トップページ > 記事閲覧
 将棋
 将棋
 Re: 戦争の総括
 Re: 戦争の総括
| 投稿日 | : 2020/12/06(Sun) 10:07 | 
| 投稿者 | : チュン | 
| 参照先 | : | 
序章は省略
第1章、古代日本列島人編〜日本はどうして「倭」と呼ばれたのか
・「倭」という国号にまつわる四種の説
 Re: 戦争の総括
 Re: 戦争の総括
| 投稿日 | : 2020/10/10(Sat) 16:08 | 
| 投稿者 | : チュン | 
| 参照先 | : | 
◎虫はとぶ
トンボ すいすい 川風 涼し
羽を動かす 直接筋
クマバチ ぶんぶん 下がり藤
羽を動かす 間接筋
虫は飛ぶ 花から花へ
クチクラの羽を打ちふって
虫は飛ぶ 蜜をもとめて
共鳴箱を ぶんぶんとふるわせて
バッタの跳ねる とうきび畑
クチクラのバネを使い とび上がる
ノミは ぴょんぴょん ウサギ小屋
跳ねる秘密は レジリンタンパク
虫は跳ぶ 黍(きび)の葉ゆれる
クチクラの脚は 草を蹴る
虫は跳ぶ 背丈をこえて
弾性タンパクを はずませて
 Re: 戦争の総括
 Re: 戦争の総括
| 投稿日 | : 2020/09/09(Wed) 04:19 | 
| 投稿者 | : チュン | 
| 参照先 | : | 
◎「サンゴのタンゴ」
海のオアシス サンゴ礁
貧栄養の 大海の
中にひろがる 楽園は
多様な命の 育つ場所
サンゴの中に隠れてる
共生藻が 隠れてる
渦鞭毛藻 褐虫藻
川口四郎が 大発見
サンゴの石のマンションは
日あたり良好 肥料付き
光合成には うってつけ
つくるぞ 食べもの 褐虫藻
藻からもらった食べもので
つくったサンゴの粘液は
めぐりめぐって育ててく
多様ないきもの 育ててく
たった1・2度上がっても
藻を失い 白化する
青いカナリア サンゴ礁
警告してるぞ 温暖化
 Re: 戦争の総括
 Re: 戦争の総括
| 投稿日 | : 2019/12/18(Wed) 08:57 | 
| 投稿者 | : チュン | 
| 参照先 | : https://dic.pixiv.net/a/%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%9C | 
●山岡宗八著「小説太平洋戦争(6)」(講談社)
から年表用。
海外
・1945年(昭和20年)04月30日、ヒトラー自決。
日本
・1944年(昭和19年)05月27日、連合軍、西部ニューギニア・ビアクに上陸(陸軍初の特攻機体当たりを敢行)。
↓
海外
・1945年(昭和20年)05月02日、ベルリン陥落。
日本
・1944年(昭和19年)05月30日、43師団第2陣、館山出発(途中、電撃のため陸軍部隊全滅)。
↓
海外
・1945年(昭和20年)05月03日、英軍、ラングーンに入城。
日本
・1944年(昭和19年)06月15日、米軍、サイパンに上陸開始。
 Re: 戦争の総括
 Re: 戦争の総括
| 投稿日 | : 2019/12/09(Mon) 08:01 | 
| 投稿者 | : チュン | 
| 参照先 | : | 
●山岡宗八著「小説太平洋戦争(6)」(講談社)
から年表用。
海外
・1945年(昭和20年)02月04日、米ルーズベルト・英チャーチル・ソ連スターリン・クリミヤ半島のヤルタで会談。対独戦後処理、ソ連の対日参戦などを決定。
日本
・1944年(昭和19年)03月30日、米機動部隊、パラオ、ヤップに来襲。
↓
海外
・1945年(昭和20年)02月08日、スターリン、対日戦を約す。
日本
・1944年(昭和19年)03月31日、米機動部隊、パラオ、からダバオに向かった連合艦隊司令長官古賀峯一大将、行方不明となる。
↓
海外
・1945年(昭和20年)02月19日、トルコ連合国側に参加。
日本
・1944年(昭和19年)04月05日、古賀大将の殉職を発表。
↓
海外
・1945年(昭和20年)03月10日、仏印、武力処理開始。
日本
・1944年(昭和19年)04月27日、参謀総長、春亀-パラオ-中南部比島の三角地帯の防備強化を指示。
↓
海外
・1945年(昭和20年)04月12日、米ルーズベルト大統領死去、トルーマン大統領就任。
日本
・1944年(昭和19年)05月17日、連合軍機動部隊、ジャワのスラバヤ・マランを空襲。
↓
海外
・1945年(昭和20年)04月24日、ソ連軍、ベルリン突入。
日本
・1944年(昭和19年)05月18日、米機動部隊、南鳥島を空襲。
↓
海外
・1945年(昭和20年)04月28日、伊首相ムッソリーニ、処刑される。
日本
・1944年(昭和19年)05月19日、米機動部隊、ウェーク島を空襲。43師団、サイパン到着。
 Re: 戦争の総括
 Re: 戦争の総括
| 投稿日 | : 2019/11/26(Tue) 11:15 | 
| 投稿者 | : チュン | 
| 参照先 | : | 
●山岡宗八著「小説太平洋戦争(6)」(講談社)
から年表用。
海外
・1944年(昭和19年)09月22日、フィリピン政府、戒厳令施行。米英に宣戦布告。
日本
・1943年(昭和18年)12月24日、徴兵適齢臨時特例公布。適齢を1年引き下げ19歳とする。
↓
・1944年(昭和19年)10月20日、モスクワ会議終わる(対日参戦確約)。
日本
・1944年(昭和19年)01月11日、連合軍機、台湾の来襲。
↓
・1944年(昭和19年)11月10日、南京国民政府主席汪兆銘、名古屋帝大病院で死去。
日本
・1944年(昭和19年)01月30日、米軍、マーシャル群島に大挙来襲。
↓
・1945年(昭和20年)01月12日、ソ連軍、ポーランドに進攻。
日本
・1944年(昭和19年)01月31日、米軍、マーシャル群島に上陸。
↓
・1945年(昭和20年)01月17日、ソ連軍、ワルシャワ占領。
日本
・1944年(昭和19年)02月01日、連合軍、クエゼリンに上陸。
↓
海外
・1945年(昭和20年)01月21日、フィリピンのラウレル大統領、バギオ発日本亡命へ。
日本
・1944年(昭和19年)02月17日、米機動部隊、トラック島を大空襲。
↓
海外
・1945年(昭和20年)01月23日、ソ連軍オーデル河に達す。
日本
・1944年(昭和19年)02月29日、連合軍、アドミラルティー諸島のロスネブロス島に上陸。ラバウル地区、米軍の背後に孤立。
 Re: 戦争の総括
 Re: 戦争の総括
| 投稿日 | : 2019/11/18(Mon) 07:32 | 
| 投稿者 | : チュン | 
| 参照先 | : | 
●山岡宗八著「小説太平洋戦争(6)」(講談社)
から年表用。
海外
・1943年(昭和18年)10月14日、フィリピン、共和国発足宣言。大統領にラウレル就任。
日本
・1943年(昭和18年)10月15日、全国て学徒の徴兵検査実施。
↓
海外
・1943年(昭和18年)10月21日、自由インド仮政府樹立。チャンドラ=ボーズ、主席・国民軍最高司令官に就任。
日本
・1943年(昭和18年)10月21日、中野正剛、東条内閣倒閣容疑で逮捕。
↓
海外
・1943年(昭和18年)11月22日、ルーズベルト、チャーチル、蒋介石、カイロ会談。
日本
・1943年(昭和18年)10月27日、連合軍、ブーゲンビル島近辺に上陸。
↓
海外
・1943年(昭和18年)11月28日、ルーズベルト、チャーチル、スターリン、テヘラン会議、ソ連の対日参戦などを協議。
日本
・1943年(昭和18年)11月05日、大東亜会議開催。日本・フィリピン・タイ・ビルマ・満州・中国汪兆銘政権各代表出席。
↓
海外
・1943年(昭和18年)12月06日、テヘラン宣言発表。
日本
・1943年(昭和18年)11月21日、米軍、ギルバート諸島のマキン、タワラに上陸。
↓
海外
・1944年(昭和19年)06月06日、連合軍、ノルマンディー上陸。
日本
・1943年(昭和18年)11月25日、マキン、タワラ守備隊全滅。
↓
海外
・1944年(昭和19年)08月25日、連合軍パリ入城。
日本
・1943年(昭和18年)12月15日、連合軍、ニューブリテン島上陸。
 Re: 戦争の総括
 Re: 戦争の総括
| 投稿日 | : 2019/11/12(Tue) 09:19 | 
| 投稿者 | : チュン | 
| 参照先 | : | 
●山岡宗八著「小説太平洋戦争(6)」(講談社)
から年表用。
海外
・1943年(昭和18年)06月10日、米英、昼夜にわたる対独爆撃を開始。
日本
・1943年(昭和18年)07月29日、キスカ撤収作戦で在島海軍全員の約5200人の収容に成功。
↓
海外
・1943年(昭和18年)07月10日、連合軍、イタリアシシリー島に上陸。
日本
・1943年(昭和18年)08月05日、南島支隊、ムンダ基地を放棄し、ソロモン諸島のコロンバンガラ島に後退。
↓
海外
・1943年(昭和18年)08月01日、ビルマ独立宣言、パー=モー政権成立。新政府、米英に宣戦布告。
日本
・1943年(昭和18年)08月08日、ニュージョージア島方面防御部隊司令部、コロンバンガン島に後退。
↓
海外
・1943年(昭和18年)08月06日、米マッカーサー司令官、ムンダ占領を発表。
日本
・1943年(昭和18年)08月12日、米機、北千島幌筵を空襲。
↓
海外
・1943年(昭和18年)08月25日、英、東南アジア軍司令部設置。司令官マウントバッテン中将。
日本
・1943年(昭和18年)09月04日、東京上野動物園、動物を毒殺。
↓
海外
・1943年(昭和18年)09月08日、イタリアのバドリオ政権、連合軍に無条件降伏。
日本
・1943年(昭和18年)09月30日、御前会議で絶対国防圏をパンダ海方面よりカロリン諸島およびマリアナ諸島の線に後退。
 Re: 戦争の総括
 Re: 戦争の総括
| 投稿日 | : 2019/11/05(Tue) 11:44 | 
| 投稿者 | : チュン | 
| 参照先 | : | 
●山岡宗八著「小説太平洋戦争(3)、(5)、(6)」(講談社)
から年表用。
ビルマ・ニューギニア・サイパン関係
・1944年(昭和19年)08月31日、15軍主力(15・31師)、チンドウィン河東に退却。
日本
・1943年(昭和18年)02月04日、ガ島第二次撤退(約5000人)。
↓
ビルマ・ニューギニア・サイパン関係
・1944年(昭和19年)09月10日、ビルマ・雲南戦線の拉孟守備隊玉砕。
日本
・1943年(昭和18年)02月07日、ガ島第三次撤退(約3000人)。
↓
ビルマ・ニューギニア・サイパン関係
・1944年(昭和19年)09月21日、大本営、決戦方面をフィリピンに。
日本
・1943年(昭和18年)02月09日、連合軍、アップ島を砲撃。
↓
ビルマ・ニューギニア・サイパン関係
・1944年(昭和19年)11月20日、33師団、チンドウィン河東に脱出。
日本
・1943年(昭和18年)03月02日、兵役法改正公布、朝鮮に徴兵制施行(08月01日施行)。
↓
ビルマ・ニューギニア・サイパン関係
・1945年(昭和20年)03月19日、ビルマのマンダレー陥落。
日本
・1943年(昭和18年)03月27日、アッツ島沖海戦。
↓
ビルマ・ニューギニア・サイパン関係
・1945年(昭和20年)04月23日、ビルマ方面軍、ラングーン脱出。
日本
・1943年(昭和18年)06月30日、連合軍、中部ソロモン、東部ニューギニアに同時上陸。
↓
ビルマ・ニューギニア・サイパン関係
・1945年(昭和20年)05月03日、英軍、ラングーンに入城。
日本
・1943年(昭和18年)07月03日、連合軍、ニュージョージア島上陸。
 Re: 戦争の総括
 Re: 戦争の総括
| 投稿日 | : 2019/10/26(Sat) 08:18 | 
| 投稿者 | : チュン | 
| 参照先 | : | 
●山岡宗八著「小説太平洋戦争(3)、(5)」(講談社)
から年表用。
ビルマ・ニューギニア・サイパン関係
・1944年(昭和19年)07月10日、18軍、アイタペ攻撃。
日本
・1942年(昭和17年)11月12日、第三次ソロモン海戦。
↓
ビルマ・ニューギニア・サイパン関係
・1944年(昭和19年)07月13日、15軍、チンドウィン河への後退を下令。
日本
・1942年(昭和17年)11月14日、ガ島増援部隊ソロモン海で大被害。
↓
ビルマ・ニューギニア・サイパン関係
・1944年(昭和19年)07月18日、大本営、サイパン陥落を発表。
・1942年(昭和17年)11月16日、大本営、第17軍にガ島持久戦の指導電を発す。
↓
ビルマ・ニューギニア・サイパン関係
・1944年(昭和19年)08月03日、ミートーキーナ陥つ。18軍、アイタペ攻撃中止、ウェーワク集結。
日本
・1942年(昭和17年)11月30日、ルンガ沖夜戦、ガ島補給失敗。
↓
ビルマ・ニューギニア・サイパン関係
・1944年(昭和19年)08月05日、15師団、ようやくチンドウィン河に。
日本
・1942年(昭和17年)12月08日、ニューギニアのパサブア守備隊玉砕。
↓
ビルマ・ニューギニア・サイパン関係
・1944年(昭和19年)08月10日、米空軍、サイパン・テニアンをB29・B24基地として使用開始。
日本
・1942年(昭和17年)12月28日、大本営、第8方面軍にガ島撤退準備を指示。
↓
ビルマ・ニューギニア・サイパン関係
・1944年(昭和19年)08月19日、33師団、ビルマ領内に後退。
日本
・1943年(昭和18年)02月01日、ガ島第一次撤退(約5000人)。
 Re: 戦争の総括
 Re: 戦争の総括
| 投稿日 | : 2019/10/18(Fri) 13:59 | 
| 投稿者 | : チュン | 
| 参照先 | : | 
●山岡宗八著「小説太平洋戦争(3)、(5)」(講談社)
から年表用。
ビルマ・ニューギニア・サイパン関係
・1944年(昭和19年)06月21日、米軍、サイパンのタポチョウ山を総攻撃。
日本
・1942年(昭和17年)10月11日、サポ島沖夜戦。
↓
ビルマ・ニューギニア・サイパン関係
・1944年(昭和19年)06月22日、英印軍、コヒマ-インパール道奪還。
日本
・1942年(昭和17年)10月13日、第3戦隊ガ島飛行場砲撃。
↓
ビルマ・ニューギニア・サイパン関係
・1944年(昭和19年)06月29日、ビルマ方面軍、インパール作戦中止を上申。
日本
・1942年(昭和17年)10月23日、ガ島第2師団長、川口少将を罷免。
↓
ビルマ・ニューギニア・サイパン関係
・1944年(昭和19年)07月01日、インパール作戦中止上奏、裁可。
日本
・1942年(昭和17年)10月24日、ガ島第17軍総攻撃(〜25日失敗)。
↓
ビルマ・ニューギニア・サイパン関係
・1944年(昭和19年)07月04日、南方軍、ビルマ方面軍にインパール作戦の中止を下令。
日本
・1942年(昭和17年)10月26日、南太平洋海戦。
↓
ビルマ・ニューギニア・サイパン関係
・1944年(昭和19年)07月05日、サイパンからの通信途絶。
日本
・1942年(昭和17年)10月30日、参謀本部ガ島-ポートモレスビー線の確保に合意。
↓
ビルマ・ニューギニア・サイパン関係
・1944年(昭和19年)07月07日、サイパン島守備隊、最後の「バンザイ突撃」を敢行、玉砕する。
日本
・1942年(昭和17年)11月10日、ガ島に6000名増援(この間、およびこの後も増援、補給を計る)。
 Re: 戦争の総括
 Re: 戦争の総括
| 投稿日 | : 2019/10/09(Wed) 11:25 | 
| 投稿者 | : チュン | 
| 参照先 | : | 
●山岡宗八著「小説太平洋戦争(3)、(4)、(5)」(講談社)
から年表用。
ビルマ・ニューギニア・サイパン関係
・1944年(昭和19年)05月19日、43師団、サイパン到着。
日本
・1942年(昭和17年)09月03日、タワラ島占領。
↓
ビルマ・ニューギニア・サイパン関係
・1944年(昭和19年)06月01日、31師団長佐藤幸徳中将、コヒマ独断放棄。
日本
・1942年(昭和17年)09月08日、ガ島米軍泊地への水雷攻撃失敗、米軍ガ島タイボ岬に逆上陸。
↓
ビルマ・ニューギニア・サイパン関係
・1944年(昭和19年)06月03日、佐藤31師団長罷免。
日本
・1942年(昭和17年)09月09日、伊号第25潜水艦、搭載機で米オレゴン州を空襲、山火事を起こす。
↓
ビルマ・ニューギニア・サイパン関係
・1944年(昭和19年)06月13日、米機動部隊、サイパン・テニアンに来襲。
日本
・1942年(昭和17年)09月12日、川口支隊飛行場への攻撃開始(不成功)。
↓
ビルマ・ニューギニア・サイパン関係
・1944年(昭和19年)06月15日、米軍、サイパンに上陸開始。
日本
・1942年(昭和17年)09月25日、日本軍ニューギニア・パプアからブナへ後退。
↓
ビルマ・ニューギニア・サイパン関係
・1944年(昭和19年)06月17日、大本営、18軍に持久戦転換下令。
日本
・1942年(昭和17年)09月26日、ガ島舟艇輸送開始。
↓
ビルマ・ニューギニア・サイパン関係
・1944年(昭和19年)06月18日、米軍、サイパンのアスリート飛行場を占領。
日本
・1942年(昭和17年)10月03日、第2師団長ガ島上陸。
 Re: 戦争の総括
 Re: 戦争の総括
| 投稿日 | : 2019/10/02(Wed) 09:43 | 
| 投稿者 | : チュン | 
| 参照先 | : | 
●山岡宗八著「小説太平洋戦争(3)、(4)、(5)」(講談社)
から年表用。
ビルマ・ニューギニア・サイパン関係
・1944年(昭和19年)04月21日、米機動部隊、ホーランジア、ワクデ、サルミに来襲。
日本
・1942年(昭和17年)08月05日、ガダルカナル島に日本軍滑走路概成。
↓
ビルマ・ニューギニア・サイパン関係
・1944年(昭和19年)04月22日、連合軍、ホーランジア、アイタペに上陸。
日本
・1942年(昭和17年)08月08日、第一次ソロモン海戦、ツラギ島守備隊玉砕。
↓
ビルマ・ニューギニア・サイパン関係
・1944年(昭和19年)04月25日、ホーランジア飛行場占領さる。
日本
・1942年(昭和17年)08月13日、軍令部総長「ガ島敵兵力は大ではない」と上奏。
↓
ビルマ・ニューギニア・サイパン関係
・1944年(昭和19年)05月01日、大本営、18軍に西ニューギニア方面への転移を下令。
日本
・1942年(昭和17年)08月18日、一木支隊主力、ガ島上陸。
↓
ビルマ・ニューギニア・サイパン関係
・1944年(昭和19年)05月11日、重慶軍怒江渡河。
日本
・1942年(昭和17年)08月19日、一木支隊第2梯団、川口支隊ガ島上陸。
↓
ビルマ・ニューギニア・サイパン関係
・1944年(昭和19年)05月17日、連合軍、ワクデ、トムに上陸。ミートキーナ占領さる。
日本
・1942年(昭和17年)08月31日、川口支隊主力ガ島上陸。
 Re: 戦争の総括
 Re: 戦争の総括
| 投稿日 | : 2019/09/25(Wed) 13:06 | 
| 投稿者 | : チュン | 
| 参照先 | : | 
●山岡宗八著「小説太平洋戦争(3)、(4)、(5)」(講談社)
から年表用。
ビルマ・ニューギニア・サイパン関係
・1944年(昭和19年)03月20日、ビルマ国境トンザン付近占領。
日本
・1942年(昭和17年)05月06日、ウェーンライト中将、コレヒドール要塞の降伏を申し出。
↓
ビルマ・ニューギニア・サイパン関係
・1944年(昭和19年)03月25日、33師団長柳田元三中将、インパール作戦中止を進言とともにインド17師団の退路を開放。
日本
・1942年(昭和17年)05月07日、在比米軍降伏。珊瑚海海戦、日米機動部隊の初の航空戦、双方空母一隻を失う。
↓
ビルマ・ニューギニア・サイパン関係
・1944年(昭和19年)03月28日、15師団の挺身隊、コヒマ-インパール道上に進出して同道を遮断。
日本
・1942年(昭和17年)05月10日、珊瑚海海戦敗退、ポートモレスビー攻撃中止。
↓
ビルマ・ニューギニア・サイパン関係
・1944年(昭和19年)03月30日、連合軍、ニューギニアのホーランジアを大空襲(第4航空軍の被害130機を超す)。
日本
・1942年(昭和17年)06月05日、ミッドウェー海戦始まる。日本大敗。
↓
ビルマ・ニューギニア・サイパン関係
・1944年(昭和19年)04月06日、31師団コヒマ占領。
日本
・1942年(昭和17年)06月06日、北海支隊、アッツ島上陸。
↓
ビルマ・ニューギニア・サイパン関係
・1944年(昭和19年)04月上旬、15軍主力、インパール作戦頓挫し被害続出。
日本
・1942年(昭和17年)07月16日、海軍設営隊、ガダルカナル島飛行場建設作業を開始。
 Re: 戦争の総括
 Re: 戦争の総括
| 投稿日 | : 2019/09/19(Thu) 09:23 | 
| 投稿者 | : チュン | 
| 参照先 | : | 
●山岡宗八著「小説太平洋戦争(3)、(4)、(5)」(講談社)
から年表用。
ビルマ・ニューギニア・サイパン関係
・1944年(昭和19年)02月12日、ガリ地区より撤退の先頭集団、マダン地区に到着。
日本
・1942年(昭和17年)04月22日、ビルマのシャン高原タウンギー占領(56師団)。
↓
ビルマ・ニューギニア・サイパン関係
・1944年(昭和19年)02月23日、米機動部隊、マリアナ諸島サイバン・テニアンに来襲。
日本
・1942年(昭和17年)04月29日、ビルマのラシオ占領(56師団)。
↓
ビルマ・ニューギニア・サイパン関係
・1944年(昭和19年)02月27日、18軍にマダン付近以西の持久戦任務付与。
日本
・1942年(昭和17年)05月01日、ビルマのマンダレー占領(18師団)。
↓
ビルマ・ニューギニア・サイパン関係
・1944年(昭和19年)03月05日、ウインゲート旅団、北部ビルマに降下。
日本
・1942年(昭和17年)05月03日、ツラギ占領(海軍陸戦隊)。
↓
ビルマ・ニューギニア・サイパン関係
・1944年(昭和19年)03月08日、15軍、インパール作戦開始。
日本
・1942年(昭和17年)05月04日、ビルマのアキャブ占領(33師団)。
↓
ビルマ・ニューギニア・サイパン関係
・1944年(昭和19年)03月15日、15・31師団、チンドウィン河渡河。この頃、ウェーワク付近に連日空襲。
日本
・1942年(昭和17年)05月05日、コレヒドール島上陸。
 Re: 戦争の総括
 Re: 戦争の総括
| 投稿日 | : 2019/09/11(Wed) 09:35 | 
| 投稿者 | : チュン | 
| 参照先 | : | 
●山岡宗八著「小説太平洋戦争(3)、(4)」(講談社)
から年表用。
ビルマ・ニューギニア・サイパン関係
・1943年(昭和18年)12月29日、フィンシハーヘン地区を放棄。
日本
・1942年(昭和17年)04月03日、フィリピン・バターン半島第二次攻撃(14軍)。
↓
ビルマ・ニューギニア・サイパン関係
・1944年(昭和19年)01月02日、連合軍、ニューギニア北岸のグンビ岬に上陸(20・14師団の退路遮断)。
日本
・1942年(昭和17年)04月05日、海軍機動部隊、セイロン島コロンボ攻撃。
↓
ビルマ・ニューギニア・サイパン関係
・1944年(昭和19年)01月07日、大本営、「ウ号作戦(インパール作戦)」を認可。
日本
・1942年(昭和17年)04月09日、バターン半島の米比軍降伏。
↓
ビルマ・ニューギニア・サイパン関係
・1944年(昭和19年)01月09日、ニューギニア・ガリに空中補給開始。
日本
・1942年(昭和17年)04月10日、川口支隊フィリピン・セブ島上陸。
↓
ビルマ・ニューギニア・サイパン関係
・1944年(昭和19年)01月13日、連合軍、グンビ飛行場使用開始。
日本
・1942年(昭和17年)04月14日、コレヒドール島攻撃開始。
↓
ビルマ・ニューギニア・サイパン関係
・1944年(昭和19年)02月04日、55師団、第2次アキャブ攻撃。
日本
・1942年(昭和17年)04月18日、米機動部隊、日本本土初空襲。
↓
ビルマ・ニューギニア・サイパン関係
・1944年(昭和19年)02月11日、15軍(牟田口廉也中将)にインパール作戦下令。
日本
・1942年(昭和17年)04月19日、モルッカ島、西ニューギニアの拠点占領。
 Re: 戦争の総括
 Re: 戦争の総括
| 投稿日 | : 2019/09/05(Thu) 08:44 | 
| 投稿者 | : チュン | 
| 参照先 | : | 
●山岡宗八著「小説太平洋戦争(3)、(4)」(講談社)
から年表用。
ビルマ・ニューギニア・サイパン関係
・1943年(昭和18年)10月中旬、ビルマ56師団、怒江西岸の重慶軍掃討開始。
日本
・1942年(昭和17年)03月08日、ビルマ・ラングーン占領(15軍)、ニューギニアのラエ、サラモア占領(南海支隊・海軍陸戦隊)
↓
ビルマ・ニューギニア・サイパン関係
・1943年(昭和18年)10月下旬、サラワケット越えの最終尾キアリに到着。
日本
・1942年(昭和17年)03月09日、バンドン占領(16軍)、蘭印軍前面降伏。
↓
ビルマ・ニューギニア・サイパン関係
・1943年(昭和18年)11月29日、連合軍、マダン、シオ、ガスマタを艦砲射撃。
日本
・1942年(昭和17年)03月12日、北部スマトラ占領(近衛師団)、ジャワ島の英豪軍降伏。
↓
ビルマ・ニューギニア・サイパン関係
・1943年(昭和18年)12月17日、18軍にフィンシハーヘンの持久戦転換を司令。
日本
・1942年(昭和17年)03月17日、中部スマトラ占領(スマトラ攻略戦概了)。
↓
ビルマ・ニューギニア・サイパン関係
・1943年(昭和18年)12月中旬、連合機、ツルブ、マダン、ウェーワク、ラバウルを連日爆撃。
日本
・1942年(昭和17年)03月23日、陸海軍部隊、アンダマン島上陸。
↓
ビルマ・ニューギニア・サイパン関係
・1943年(昭和18年)12月22日、インパール作戦兵棋演習。
日本
・1942年(昭和17年)03月29日、海軍西ニューギニア攻略部隊出撃。
 Re: 戦争の総括
 Re: 戦争の総括
| 投稿日 | : 2019/08/28(Wed) 08:18 | 
| 投稿者 | : チュン | 
| 参照先 | : | 
●山岡宗八著「小説太平洋戦争(3)、(4)」(講談社)
から年表用。
ビルマ・ニューギニア・サイパン関係
・1943年(昭和18年)09月06日、51師団主力、サラモアよりラエに後退開始。
日本
・1942年(昭和17年)02月17日、スマトラ島バレンバレン占領。
↓
ビルマ・ニューギニア・サイパン関係
・1943年(昭和18年)09月07日、51師団掩護のため中井支隊出発。
日本
・1942年(昭和17年)02月20日、バリ島沖海戦。
↓
ビルマ・ニューギニア・サイパン関係
・1943年(昭和18年)09月12日、51師団のサラワット越え第1梯団出発。
日本
・1942年(昭和17年)02月24日、伊号第17潜水艦、ロサンゼルス海岸を砲撃。
↓
ビルマ・ニューギニア・サイパン関係
・1943年(昭和18年)09月22日、連合軍、ファンシーハーヘン上陸(ダンビール海峡、陥つ)。
日本
・1942年(昭和17年)02月27日、スラバヤ沖海戦。
↓
ビルマ・ニューギニア・サイパン関係
・1943年(昭和18年)09月30日、絶対防衛圏をマリアナ、カロリン、西ニューギニアに後退。
日本
・1942年(昭和17年)03月01日、ジャワ島上陸、バタビア沖海戦。
↓
ビルマ・ニューギニア・サイパン関係
・1943年(昭和18年)10月04日、連合軍、フィンシハーヘン飛行場使用開始。
日本
・1942年(昭和17年)03月02日、フィリピン・ザンボアンガに上陸。
↓
ビルマ・ニューギニア・サイパン関係
・1943年(昭和18年)10月17日、20師団杉野隊、フィンシハーヘンに逆上陸(→失敗)。
日本
・1942年(昭和17年)03月05日、ジャワ島、バタビア占領(16軍)。
 Re: 戦争の総括
 Re: 戦争の総括
| 投稿日 | : 2019/08/20(Tue) 11:04 | 
| 投稿者 | : チュン | 
| 参照先 | : | 
●山岡宗八著「小説太平洋戦争(3)、(4)」(講談社)
から年表用。
ビルマ・ニューギニア・サイパン関係
・1943年(昭和18年)08月01日、ビルマ国独立、対米英宣戦。
日本
・1942年(昭和17年)01月31日、ジョホール・バル占領。
↓
ビルマ・ニューギニア・サイパン関係
・1943年(昭和18年)08月06日、連合軍、ムンダ占領。以後東部ニューギニア、ソロモンの戦況さらに悪化。
日本
・1942年(昭和17年)02月04日、ジャワ沖海戦。
↓
ビルマ・ニューギニア・サイパン関係
・1943年(昭和18年)08月09日、連合軍機、ニューギニアのラエ、サラモア、フィンシハーヘンを空襲。
日本
・1942年(昭和17年)02月08日、シンガポール島に上陸開始。
↓
ビルマ・ニューギニア・サイパン関係
・1943年(昭和18年)08月15日、サラモアの51師団、戦線収縮を指令、以後空爆さらに激化。
日本
・1942年(昭和17年)02月09日、セレベス島のマカッサル市占領。
↓
ビルマ・ニューギニア・サイパン関係
・1943年(昭和18年)09月02日、18軍にラエ、サラモアの持久戦転換司令。
日本
・1942年(昭和17年)02月10日、パンジェルマシン占領。
↓
ビルマ・ニューギニア・サイパン関係
・1943年(昭和18年)09月04日、連合軍、ラエ上陸。
日本
・1942年(昭和17年)02月14日、スマトラ島パレンバレンに陸軍落下傘部隊降下。
↓
ビルマ・ニューギニア・サイパン関係
・1943年(昭和18年)09月05日、連合軍、ラエ付近に降下。
日本
・1942年(昭和17年)02月15日、シンガポールの英軍無条件降伏。
 Re: 戦争の総括
 Re: 戦争の総括
| 投稿日 | : 2019/08/14(Wed) 10:21 | 
| 投稿者 | : チュン | 
| 参照先 | : | 
●山岡宗八著「小説太平洋戦争(3)、(4)」(講談社)
から年表用。
ビルマ・ニューギニア・サイパン関係
・1943年(昭和18年)03月02日、ラエ増強の51師団、ダンピール海峡で敵機のため全滅(ダンピールの悲劇)。
日本
・1941年(昭和16年)12月22日、比島攻略部隊主力、ルソン島リンガエン湾へ上陸。ウエーク島上陸。
↓
ビルマ・ニューギニア・サイパン関係
・1943年(昭和18年)03月24日、ウインゲート旅団敗走始まる。
日本
・1942年(昭和17年)01月02日、第14軍司令部、マニラに無血入城、占領。
↓
ビルマ・ニューギニア・サイパン関係
・1943年(昭和18年)04月11日、東部ニューギニアのオロ湾方面を攻撃。
日本
・1942年(昭和17年)01月11日、マレーのクアラルンプール占領(第5師団)。セレベス島、蘭印(インドネシア)タラカンに上陸。
↓
ビルマ・ニューギニア・サイパン関係
・1943年(昭和18年)04月12日、15軍司令所をビルマのメイミョーに。ポートモレスビー飛行場攻撃。
日本
・1942年(昭和17年)01月14日、マラッカ攻略(近衛師団)。
↓
ビルマ・ニューギニア・サイパン関係
・1943年(昭和18年)04月下旬、サラモアに地上部隊来攻。
日本
・1942年(昭和17年)01月23日、ビスマルク諸島攻略。
↓
ビルマ・ニューギニア・サイパン関係
・1943年(昭和18年)06月30日、連合軍、ソロモンのレンドバ島とニューギニアのナッソー湾に同時上陸。
日本
・1942年(昭和17年)01月24日、ボルネオのバリクパパン上陸(坂口支隊)。
 Re: 戦争の総括
 Re: 戦争の総括
| 投稿日 | : 2019/08/06(Tue) 16:44 | 
| 投稿者 | : チュン | 
| 参照先 | : https://www.uta-net.com/movie/526/3cLK8ot4wcI/ | 
●山岡宗八著「小説太平洋戦争(3)、(4)」(講談社)
から年表用。
ビルマ・ニューギニア・サイパン関係
・1943年(昭和18年)01月02日、アキャブで英印軍猛反攻。
日本
・1941年(昭和16年)12月10日、マレー沖海戦、プリンス・オブ・ウェールズ、レパルスの英戦艦二隻撃沈。フィリピン進攻。グアム占領。
↓
ビルマ・ニューギニア・サイパン関係
・1943年(昭和18年)01月16日、ギルワの小田健作少将自決。
日本
・1941年(昭和16年)12月11日、対米英戦共同遂行・単独不講和の日独伊三国協定締結。
↓
ビルマ・ニューギニア・サイパン関係
・1943年(昭和18年)01月23日、ニューギニアのウェーワクに上陸(20師団)。
日本
・1941年(昭和16年)12月12日、対米英戦の呼称を支那事変もふくめて大東亜戦争と決定。九竜半島占領。
↓
ビルマ・ニューギニア・サイパン関係
・1943年(昭和18年)02月08日、18軍、ブナ支隊長にラエ、サラモアへの後退命令。
日本
・1941年(昭和16年)12月16日、広島県呉市の海軍工廠で戦艦「大和」竣工。ボルネオに上陸。
↓
ビルマ・ニューギニア・サイパン関係
・1943年(昭和18年)02月14日、ウインゲート旅団、チンドウィン河を渡河、北部平原に進攻。
日本
・1941年(昭和16年)12月18日、香港上陸。
↓
ビルマ・ニューギニア・サイパン関係
・1943年(昭和18年)02月20日、41師団主力13000名ウェーワク上陸(以後数次増強)。
日本
・1941年(昭和16年)12月19日、坂口支隊、ミンダナオ島ダバオに上陸、飢餓邦人を救出。ペナン島上陸。
