
 カクヨミ
 
	| 投稿日 | : 2019/07/31(Wed) 16:53 | 
	| 投稿者 | : チュン | 
	| 参照先 | : | 
 読み進めは別途やってますので、ここは、
カクヨミ
 用とします。

 編集
 

 Re: 英語ノート
 
	| 投稿日 | : 2021/12/30(Thu) 13:29 | 
	| 投稿者 | : チュン | 
	| 参照先 | : | 
ritual,儀式
connections,コネ、人脈
Shinto shrine,(神道の)神社
unique,唯一無二の、独特な、異色の、ユニークな
solution,解決(策)

 編集
 

 Re: 英語ノート
 
	| 投稿日 | : 2021/12/26(Sun) 16:16 | 
	| 投稿者 | : チュン | 
	| 参照先 | : | 
surprise attack,奇襲
imperial,帝国の
trigger,引き金を引く、引き起こす
relative,親族、身内
veteran,退役軍人
a moment of silence,黙とう
observe a moment of silence,黙とうをささげる
waver,(信頼や決心などが)ぐらつく、心が揺れ動く、ためらう
forge,(鉄を)鍛える、鍛造す、築く
sacrifice,犠牲

 編集
 

 Re: 英語ノート
 
	| 投稿日 | : 2021/12/21(Tue) 08:47 | 
	| 投稿者 | : チュン | 
	| 参照先 | : | 
chancellor,ドイツの首相
succeed,後を継ぐ、後任になる
exercise,(影響力などを)行使する、発揮する
step down,退任する、辞任する
retire,引退する、退職する、退く
parliament,議会
appoint,任命する
serve as,〜を務める
prior to,〜より前に
mayor,市長
in officen,在任期間中、在任している
vice chancellor,副首相
three-party coalition,3党連立
environmentalist,環境保護主義者
pro-business,企業を支持する、企業寄りの

 編集
 

 Re: 英語ノート
 
	| 投稿日 | : 2021/12/18(Sat) 08:27 | 
	| 投稿者 | : チュン | 
	| 参照先 | : | 
gender neutrality,性的中立性
music award,音楽賞
scrap,廃止する
BRIT Awards,ブリット・アワード
launch,始める、立ち上げる
celebrity,著名人、有名人
exclude,排除する
identify,自認する
replace,取って代わる、後任になる
inclusive,包括的な
honor,栄誉、表彰
evolve,進化する
classification,区分、分類
replace A with B,Aの代わりにBにする
gender-neutral,性別(の区分)が中立の、性別による区別のない
(語彙終了)

 編集
 

 Re: 英語ノート
 
	| 投稿日 | : 2021/12/13(Mon) 08:37 | 
	| 投稿者 | : チュン | 
	| 参照先 | : | 
Japan's financial regulator,日本の金融規制当局(調整役)
issue,(宣言・命令・警告などを)出す、発する
improvement,改善
a series of,一連の
system failures,システム障害
Financial Services Agency,金融庁
concrete,具体的な
submit,提出する
investigation.調査
neglect,ないがしろにする、怠る、無視する、軽視する
payment systems,決済システム
operations,業務
fail to,〜し損なう、〜することに失敗する
overseas transfer,海外送金、海外移転
sufficiently,十分に
unit,部門
recipient,受け手
take corrective measures,是正措置を講じる
step down,身を引く、辞任する
lead to,〜に至る、〜の原因となる
(語彙終了)

 編集
 

 Re: 英語ノート
 
	| 投稿日 | : 2021/12/10(Fri) 05:59 | 
	| 投稿者 | : チュン | 
	| 参照先 | : | 
unprecedented,先例のない、史上初の
tap into,〜を利用する、活用する、〜に手をつける
state oil reserves,国家備蓄
in response to,〜に応じて、〜に対応して
major energy consuming nation,主要石油消費国
crude oil,原油
spike,急騰、高騰
deal with,〜に対処する
do the same,同じことをする
million,百万
last,(使用期間が)〜続く、もつ
stockpile,備蓄する、貯蔵する
equivalent to,〜に相当する、〜に等しい
domestic consumption,国内消費
renew,新しくする、更新する
measure,対応
in parallel with,〜と並行して、〜と同時に
administration,政権
of its kind,その種類の中で、その手の〜の中で
first-ever,史上初の
coordinated,調整の
release,放出
(語彙終了)

 編集
 

 Re: 英語ノート
 
	| 投稿日 | : 2021/12/04(Sat) 17:05 | 
	| 投稿者 | : チュン | 
	| 参照先 | : | 
a significant number,かなりの数の
work remotely,在宅勤務する
even though,〜にもかかわらず
private-sector survey,民間の調査
The Japan Productivity Center,日本生産性本部
20s or older,20代以上
survey,調査
over a fifth,5分の1以上
portion,割合、一部、部分、割り当
hover around,〜前後で推移する
senior researcher,上級調査員(研究員)
findings,調査結果
be fully vaccinated,ワクチン接種が十分に澄んでいる
ratio,比率
grow tired of,〜が嫌になる、〜にうんざりする
somewhat,やや、いくぶん
quite,とても
fall,減少する
persist,持続する
(語彙終了)

 編集
 

 Re: 英語ノート
 
	| 投稿日 | : 2021/12/01(Wed) 09:39 | 
	| 投稿者 | : チュン | 
	| 参照先 | : | 
reveal,明らかにする、知らせる
restructure,再編成する、再構築する
entity,(1つの独立した)存在、事業体
aim to,〜することを目指す
overall,全体的な、総合的な
sector,部門、セクター
set up,設立する
infrastructure,社会基盤、インフラ
electricity generation,発電
electronic device,電子機器
shareholding company,株式保有会社、出資会社
spin off,現在の会社から分離して)別会社を設立する、分社化する
at odds with,〜と対立して、〜との関係が悪化して
activist investment fund,アクティビスト投資ファンド、モノ言う投資ファン
prioritize,優先する
conglomerate,複合企業、コングロマリット
shareholder value,株主価値、株主の利益
gain,獲得する、得る
manufacture,製造する
<語彙終了>

 編集
 

 Re: 英語ノート
 
	| 投稿日 | : 2021/11/27(Sat) 20:27 | 
	| 投稿者 | : チュン | 
	| 参照先 | : | 
diners,食事をする人
introduce,(新製品を)発表する
on a trial basis,試験的に 
in several states,いくつかの州の
plant-based,植物由来の
pea,えんどう豆
ingredient,材料
team up with ...,〜と組む
startup,新興企業
eco-friendly,地球にやさしい
follow,関心を持つ
industry,産業
turn out to be,結果として〜であることが分かる
offer,提供する
alternative,代替の
greenhouse gas,温室効果ガス
livestock,(牛・馬・羊などの)家畜
(語彙終了)
<転記終了>

 編集
 

 Re: 英語ノート
 
	| 投稿日 | : 2021/11/23(Tue) 13:41 | 
	| 投稿者 | : チュン | 
	| 参照先 | : | 
be anything but,〜どころではない、決して〜ではない。
aviator,飛行士、操縦士
temporariy,一時的に
spot,見つける。気付く
trudge,のろのろ歩く
non-native speies,外来種
red-eared slider,ミシシッピーアカミミガメ
reproductive rate,繁殖率
officials,関係者
reservoir,貯水池
adjacent to,〜に隣接した
spot,見つける
be on the rise,増えている
aviation,航空
inhale,吸い込む
<語彙終了>
<転記終了>

 編集
 

 Re: 英語ノート
 
	| 投稿日 | : 2021/11/16(Tue) 09:42 | 
	| 投稿者 | : チュン | 
	| 参照先 | : | 
during,〜の間、during the Games=大会期間中
mllion,百万、450million=4億5000万
news conference,記者会見
operation,運営
organizer,主催者
figure,数字
representative,代表
telecommunications firm,通信会社
be in charge of,〜を(責任者として)担当する
incident,出来事、事件
denial-of-service,サービス妨害の
massive amounts of,膨大な量の
disrupt,妨害する
so-called,いわゆる
password spraying,パスワードスプレー攻撃
region,地域
a wide range of,広範囲にわたる
apparently,どうやら〜らしい
deter,拒む、阻止する
executive director,局長、理事

 編集
 

 Re: OS
 
	| 投稿日 | : 2021/01/09(Sat) 04:55 | 
	| 投稿者 | : チュン | 
	| 参照先 | : | 
5、SFとファンタジーはオリジナルとインパクトが大切
・プロ作家は芸能人と同じ?
・「大同小異」の「小異」に厳しく!
・応募作品には独自性とインパクトを
・SFの設定の説明は簡潔に
・書きたい作品とプロ志向作品は厳然たる区別を
・大同小異をどう乗り越える?

 編集
 

 Re: OS
 
	| 投稿日 | : 2020/12/29(Tue) 02:46 | 
	| 投稿者 | : チュン | 
	| 参照先 | : | 
4、歴史小説と時代小説は資料との付き合い方が肝心
・歴史小説と時代小説の違いは?
・歴史物で許される嘘の限界は?
・時代考証の難しさは資料集めの難しさ
・中途半端な時代考証では、選考委員にはねられる
・時代小説はまず考証が第一
・テレビ時代小劇は参考にならない
・花魁はアイドル・スター
・持ち込み作品は売れ筋を研究せよ
・新人賞狙いはあまり知られていない事件・人物を

 編集
 

 Re: OS
 
	| 投稿日 | : 2020/11/30(Mon) 04:06 | 
	| 投稿者 | : チュン | 
	| 参照先 | : | 
3、根本原則を忘れるな、短編小説とホラー小説
・比喩表現と難解な文章は損をする
・最初に主要人物の人数を決定する
「50枚までなら、人数は3人以内で時間的には2日以内、100枚までなら、4人以内で1週間以内」
「大人数を扱ったら、物語は単に筋書きになるだけで、主人公のキャラクターを魅力的に浮き彫りにすることは技術的に不可能である」
「原稿の"贅肉"になりがちなケース
1、ありふれたシーン
1-1、どこの誰でも経験するようなシーン
1-2、マスコミが頻繁に取り上げるシーン
2、類似シーン
3、登場人物
 必要な人数だけ。扱いにもメリハリ。
4、台詞
 挨拶や単なる応答は、いらない」
・じわじわと怖がらせるのはダメ
・類似シーンの反復を避ける
・短編では単独主人公で押し通せ
・まず「龍頭」を心がけて物語構成を
・短編小説は舞台の時間を長引かせぬこと
・視点移動のタブーとは?
・主要人物を後半で登場させるべからず
・読者に先の展開を読ませるな
・迫力を出すにはリアルタイムで描け
・読者をミス・ディレクトすることも必要
・ホラーらしいシーンを選べ
・解明できそうにない素材を選ぶ
・長編の素材か、短編の素材かを見極めよ
・主人公は読者が共感・共鳴できる人物に。
・物語を台詞のみで進めるべからず
・台詞を書く上での注意点
「生理的な変化とは、
1、全身が熱くなったか冷たくなったのか。
2、全身に力が入ったのか、その逆力が抜けて虚脱状態に陥ったのか。
3、眼前が真っ暗になったり、眩暈、耳鳴りの類いを覚えたりはしあかったか。」

 編集
 

 Re: OS
 
	| 投稿日 | : 2020/10/27(Tue) 03:35 | 
	| 投稿者 | : チュン | 
	| 参照先 | : | 
2、エンターテインメントの基礎知識
・短編の一行は宝石の一粒
「誰でも熟知しているようなことは書くな。書いても必要最小限にとどめろ」
・カットバックを可能な限り回避せよ
「カットバック=過去を回想する手法。原稿では、・・・ではなく……」
・読者に読解の苦労をさせてはならない
「読者が苦労して読まなければ理解できない書き方をしれてはならない」
「エンターテインメントの小説に必要な条件。
1、読者の興味を引くテーマである。
2、話が起伏や変化に富んでいて退屈しない。
3、一読して即座に理解できる文章である。
4、登場人物や舞台背景が、読み進んでいくうちに自然に理解できる。
5、読者の共感を呼ぶ人物が登場してくる。
6.読むだけで情景が目の前に浮かび、登場人物の気持ちが伝わってくる。」
・人間関係を一行でも早く明確に
「登場人物の年齢・性別・容貌・体格・服装・人間関係・居住環境は、可能な限り早く前のほうで詳述する」
「登場人物については」「生い立ちや学歴、職業、趣味や嗜好、癖など本人に直接・間接にかかわることから、住んでいる場所の周辺環境や勤務先などもあらかじめ設定しておく必要がある」
「(登場人物のイメージ)情報をいかに整理して読者に伝えるか」
「登場人物の紹介に関する注意事項
1、名前、初出はフルネーム。性別が名前で判別しにくいなら、性別も分かるようにする。読みにくい場合や誤読の可能性がある場合は、章ごとにルビもふる。」
「登場人物の紹介に関する注意事項
1、名前、初出はフルネーム。性別が名前で判別しにくいなら、性別も分かるようにする。読みにくい場合や誤読の可能性がある場合は、章ごとにルビもふる。
2、年齢、読者に分かるようにする。
3、容貌、美人でも、単に美しいとか綺麗だなどの表現はしない。読者が自然に顔立ちが想像できるように工夫する。安直に俳優の誰それに似ているなどと書かない。
4、体格、身長や体重などがわかるように、身体全体の特徴を記す。同じような身長・体重でも、骨格ががっちりしているのか、細いのか、筋肉質なのか、痩せているだけなのか、運動神経は発達しているのか、などの情報を入れる。
5、服装、色や形、流行の型かそうでないかなどで、季節感や人物の性格も表現できる。ヘアスタイルも装飾品も、必要があれば入れる。
6、人間関係、職業や地位など必要な情報を入れる。既出の人物との関係も忘れずに記す。必要なら、学歴・趣味・特技なども入れる。」
・主人公は読者が共感・共鳴できる人物に。
・物語を台詞のみで進めるべからず。
「台詞留意点
1、誰が喋っているのかを明確にする。台詞が連続すると、作者はわかっていても、読者には誰の台詞か判然としなくなり、ときには混同や誤解を起こす。
2、どういう口調で喋ったのかを明確にする。「!」「?」などの記号で口調を伝えるには限界がある。怒鳴ったか囁いたか、などを表現することで読者が容易に状況を把握できる。
3、どういう表情で喋ったのかを明確にする。特に「…」のみで切り抜け、口調や表情を省いてしまうのはよくない。」
・台詞を書く上での注意点
「生理的な変化とは
1、全身が熱くなったのか冷たくなったのか。
2、全身に力が入ったのか、その逆に力が抜けて虚脱状態に陥ったか。
3、眼前が真っ暗になったり、目眩、耳鳴りの類いを覚えたりししなかったか。」
・文章作法の形式にも注意
「形式面での決まりごと
1、カッコ(「」『』など)を閉じる直前のマルは打たない。
2、台詞の後の行頭は行替えに準じ、空白一文字を入れる。
3、文章の余韻を表現するための点々は「……」(2マスに中黒が6個)。
4、心理描写の場合に()や<>。「ー」などは使用してもよい。
5、「?」や「!」の後は1文字分の空白を入れる。ただし、その後すぐにカッコを閉じる場合は入れない。
6、段落の冒頭に、空白一文字を入れる。
7、「」や""など、どんな種類であれ、カッコで始まる段落は行頭に空白1文字を入れない。
8、本の題名は『』で括る。」
2、エンターテインメントの基礎知識

 編集
 

 Re: OS
 
	| 投稿日 | : 2020/10/11(Sun) 04:56 | 
	| 投稿者 | : チュン | 
	| 参照先 | : | 
●若桜木虔著「プロ作家養成塾」(ベスト新書)
・まえがき
 著者は「作家養成講座」のカリスマ講師
1、とにかく面白い小説を書こう!
・プロ作家デビューし、生き残る道
 デビューまでと、デビュー後に生き残るコツ
・退屈な小説と思われないためのポイントは?
 「400字詰め原稿用紙で5〜10枚までで選考委員や編集者に『面白そうだぞ』と言わせることができなければ、もうその作品は失敗」
・回想シーンを用いるべからず
 「小説を構成するには、少なくとも面白いエピソードが4つ必要である。さもないと起承転結にならない」「もし4つなければ、それらのエピソードを小説化するのをいさぎよく諦める」
 「意外性のある面白いエピソードのうちで最初の出来事を起点に設定し、そこから順番に書いていく」「物語は必ず、出来事の起きた順番どおりに並べる」
・テレビやゲームソフトに勝てる内容と平易さを追求せよ
 「一読して内容を理解できるような小説」
・視点移動を頻繁に行うべからず
 「主人公を決める」→「主人公の目で見たこと、耳で聞いたこと、肌で感じたこと、心で思ったこと以外の内容を文中に書かない」→「視点の固定」。
・テレビ、アニメの悪影響を排除すべし
 この辺が、小説とシナリオの違いでもありますね。
・視点と時点は移動に注意!
 「神様視点」に注意!
 「初心者は『時点』『視点』という2つの点でブレを起こさないことが肝心」
・密度の薄い文章を書くべからず
 「『と言った』と書いてはならない」
 「『囁いた』『呟いた』『怒鳴った』『喚いた』『早く口に捲し立てた』『泣き落とした』などで明確化が可能」
 「『言った』を使う場合も、表情を描写しながら。『・・・』も避ける」
・とにかく面白い小説を書こう!
 「ジュニア物の読者は元気満々で、大人向けの読者は疲れ果てている」
・視点移動する書き方は本当に拙いのか?
 「初心者や力量のないものにおける『タブー』なのである」
・読者の立場と作者の立場を混同するな
 「『すでに完成されたキャラに、自分なりの解釈をいかに味付けしデフォルメするか?』←視野の狭さ」
・テレビやゲームソフトに負けない本づくり
 「とにかく面白く、わかりやすく、読むのに無用なエネルギーを必要としない書き方」
 「問題は『面白さの性質』ではなく『面白さの絶対的な大きさ』」
・わかりやすく、なおかつ印象的な冒頭を
 「冒頭に死体を転がせ」「迷ったら、主人公を走らせろ」
・エンターテインメントの本質は?
「まず第一に読者を面白がらせる。
怖がらせる、不気味がらせる・・・ホラー・サスペンス
恰好いい英雄の気分にさせる・・・時代小説・ハードボイルド
登場人物の滑稽さで笑わせる・・・ユーモア
パズル的な謎解きの面白さ・・・本格ミステリー
未知の世界の情報を提供する・・・企業サスペンス
教科書にない歴史の裏側・・・歴史小説・時代伝奇小説

 編集
 

 Re: OS
 
	| 投稿日 | : 2020/08/19(Wed) 17:36 | 
	| 投稿者 | : チュン | 
	| 参照先 | : | 
 王宮の親衛隊歩兵副隊長だったコネクトームが職を失ったのは、先代のヨウヘイ王が亡くなってすぐのことだった。新王トモヨシ王の即位が、法王兼任のまま大臣に就任したサッコリタスから発表されると、それに合わせ、歩兵隊解散の通知がコネクトームの元に届いた。歩兵隊詰所からの即日の撤去命令も、そこには書かれていた。
「ヨウヘイ王が亡くなったんで、歩兵部隊解散って、新たなトモヨシ王にだって、親衛隊は必要じゃないのか、副隊長」
 コネクトームの家に勢い込んで入って来ると、大声で叫んだのは、隊員のハリソンだった。
「副隊長、ヨウヘイ王と共に、隣国エケラドスとの国境近く、ヤマナに狩りに行ったシナプス隊長だって、行方不明のままだというのに」
 続いて入って来て、そう言ったのは、同じく隊員のブラウンだ。
「俺だって、詳しいことは聞かされてないんだ。だが、この国・エウロパは良くも悪しくも身分制の国だ。平民出で、馬にさえ乗れない俺に分かるのは、俺たちは1枚の紙キレでクビということだけさ」
 2人の問いかけに、コネクトームが吐き捨てるように答えると、
「副隊長、法王サッコリタスによる粛清が始まったようで、ヨウヘイ王の側近、数人の処刑が発表されました。ただ、タナカ・マサユキ卿や騎士団長のアオハラ・ケンタ卿などは国外逃亡したようです」
 そう言ったのは、少し遅れて入って来た、隊員のヤングだ。ヤングを見て、コネクトームは呆れたような笑顔を見せた。
「俺ら平民は一瞬でクビだが、貴族様は命の危機のようだな。しかし、法王サッコリタスとは何者だ。新王トモヨシ王はヨウヘイ王の弟という話だが、弟がいたなんてことすら初耳だぞ。ヨウヘイ王には、ミツハルという息子がいたはずだが、彼はどうなったんだ?」
 コネクトームの叫びに、再び口を開いたのは、ヤングだ。
「これは政変でしょう。エケラドス出の法王サッコリタスによる、エウロパ国の乗っ取り、と言ってもいいかもしれません」
 そう言うヤングを、ブラウンが遮った。
「だったら、シナプス隊長はヨウヘイ王と共に法王サッコリタスに殺されたのか?こんなことなら、俺もヤマナに行くべきだった」
 そう言ってブラウンがうつむくと、次にハリソンが声を上げた。
「俺には本当にシナプス隊長がヤマナで死んだなんて信じられないな。副隊長、ヤマナに行って確かめてみては、どうだ?副隊長が行くのなら、俺も行くぜ」
 その言葉にコネクトームは、大声で反応した。
「確かにシナプス隊長には世話になった。はぐれ者の俺がこれまで、まともに暮らせたのは隊長のお蔭だ。だが、今、俺たちがヤマナに行って何ができる。親衛隊って職さえないんだぞ」
 ハリソンも、うつむくと、ヤングが重い口調で話し出した。
「法王庁によれば、新たな親衛隊として、エケラドスの魔戦士部隊が雇われるそうですよ。聞くところによれば、彼らは意思を持たない、人間兵器だそうだ」
「何だ、それ・・・」
 ヤングの言葉に、コネクトームは、吐き捨てるように言った。
 そして、部屋にしばらくの沈黙が続いた後、コネクトームが何かを振り切るように声を出した。
「決めた。俺には、この国の貴族の争いなんて、どうでもいい。俺は山賊でもやって、自分の力でこの国を見返してやる」
 その声に最初に反応したのは、ブラウンだ。
「副隊長、副隊長が山賊をやるなら、俺もやりますよ」
 すると慌てて声を上げたのは、ハリソンだ。
「ちょっと待て。俺だって、副隊長に従うよ」
 そのハリソンの言葉が引き金になり、「俺もだ」「俺もやる」と、集まっていたほぼ全員が声を上げた。
 少し遅れて、ヤングが、
「私は剣はダメだが、足は速いので、情報を集めますよ」
 と言うと、コネクトームは、
「よし。でも、俺たちが狙うのは、弱い奴じゃない。俺たちは生きるため、この国の貴族への荷物を運ぶ商団を狙い、貴族へ復讐をする。だが、その前に、城の食料庫と武器庫に行くぞ」
 と歩き始めた。ハルソンたちが言葉の意味を計りかねていると、
「俺たちはこれからタイタンを出て、山賊をしながらヤマナに向かう。そのための武器と食料を、城から調達させてもらうんだ。勤めてきた国からの退職金と思えば、いただいて当然の報酬だろ」

 編集
 

 チュンの3つの打開策2020-06-01
 
	| 投稿日 | : 2020/06/01(Mon) 16:54 | 
	| 投稿者 | : チュン | 
	| 参照先 | : | 
 今も生きる希望のないチュンが、打開策として表現したのが、
1、お金儲け活動の充実
2、交友活動の充実
3、真理の探究的進化
 の3つ。ここでは、それをさらに深めることにします。
 ところで、この文章を書くにあたって、書き方をここまでチュンが考えて来た、
小説執筆形式
 に従うことにします。その形式は、1行30文字というネット環境を利用し、これまでの小説理論も参考にし、
序文(5行、150文字)、本文(10行、300文字)×5=1650字。
 これを1つの単位とし、これを5つ集め
8250字←ここの全体の序文150字で=8400字。原稿用紙21枚。
 つまり、今後のチュンの出力=執筆活動にも発展・展開させようというものです。
 約ひと月前の考察の中でチュンは、
「そもそも規則正しい生活に何の意味があるのでしょう。例えば、こうして規則正しい生活をして、チュンが後、10年、長く生きたとしましょう。でも、そこに何の意味があるのでしょう」
 と書きました。そして、その気持ちは、忙しい毎日の中で、その言葉自体が見えにくくなることはあっても、思いがなくなることはありません。むしろ、時は着実に過ぎているのですから、言葉の持つ意味は、ますますチュンの中で大きくなっています。
 いや、それどころか、何の答えも見つからないのであれば、今すぐ死ぬこと、それが最良の選択である、という気もします。
 上記の「打開策」は、「今すぐ死ぬ」を「最良策」としないための方策でもあるのですが、まずは、
1、お金儲け活動の充実
 これについては、もうチュンは何年も前から、
「競艇」「FX」「ナンバーズ&ロト」「株」
 などに挑戦をしていますが、正直、人に誇れる、自分に自信が持てる、毎日を楽しめる、などの成果は何1つ出ていない、と言わざる得ませんね。
 とりあえず、これらをゲームに結び付け、FEや高校野球、三国志などと一緒に「毎日を楽しめる」ことを目標としましょう。
 そして次、おそらくチュンが一番苦手なのが、
2、交友活動の充実
 ですね。仕事に行き始め、もう数カ月になりますが、今も正直「人見知り」状態ですね。新型コロナの影響で、土曜日の映画館も中止、団地活動も中止になってましたが、これらも徐々に再開し、
「仕事」「JC」「団地活動」
 の3つが、ようやく動き出す事は、チュンにとって、いい事なのでしょうか。ただ、言えるのは、「仕事」にも慣れ、「JC」の復活も終えた所で、徐々に体を慣らしていくような形で「団地活動」が始まる。これをチュンは、改めて好機ととらえたいと思います。
 そして最後に残ったのが、
3、真理の探究的進化
 この試みには前提があります。それはチュンの本性が、死後も継続して存在するのか、それとも死と同時に無になるのか、です。
 考えてみれば、チュンは物心がついた時から、ずっと、そんなことを考えて来ました。60年近く、それを考え続けているのに、それに対する明確な答えは、ヘミシンクでも瞑想でも、オカルトでも人智学でも得られませんでした。
 死んで無になるのなら、考える必要はありません。無だと思えないからこそ、今の到達点を明確にすべきです。そうしましょう。

 編集
 

 Re: OS
 
	| 投稿日 | : 2019/12/16(Mon) 06:29 | 
	| 投稿者 | : チュン | 
	| 参照先 | : | 
観自在菩薩・行深般若波羅蜜多時
照見五蘊皆空、度一切苦厄
舎利子。色不異空、空不異色、色即是空、空即是色。受・想・行・識・亦復如是
舎利子。是諸法空相、不生不滅、不垢不浄、不増不減
是故空中、無色、無受・想・行・識、無眼・耳・鼻・舌・身・意、無色・声・香・味・触・法。無眼界、乃至、無意識界
無無明・亦無無明尽、乃至、無老死、亦無老死尽。無苦・集・滅・道。無智、亦無得。以無所得故
菩提薩た、依般若波羅蜜多故、心無けい礙、無けい礙故、無有恐怖、遠離・一切・顛倒夢想、究竟涅槃
三世諸仏、依般若波羅蜜多故、得阿耨多羅三藐三菩提。故知、般若波羅蜜多、是大神呪、是大明呪、是無上呪、是無等等呪、能除一切苦、真実不虚
故説、般若波羅蜜多呪。即説呪曰、羯諦羯諦、波羅羯諦、波羅僧羯諦、菩提薩婆訶。般若心経。

 編集
 

 Re: OS
 
	| 投稿日 | : 2019/12/01(Sun) 05:43 | 
	| 投稿者 | : チュン | 
	| 参照先 | : | 
観自在菩薩・行深般若波羅蜜多時(かんじざいぼさつ ぎょうじんはんにゃはらみったじ)観音菩薩が深い般若の行を行われていたときに。
照見五蘊皆空、度一切苦厄(しょうけんごうんかいくう どいっさいくやく)人間の体と心はすべて「空」なのだと見極められて、いっさいの苦しみを除かれた。
舎利子。色不異空、空不異色、色即是空、空即是色。受・想・行・識・亦復如是。(しゃりし しきふいくう くうふいしき しきそくぜくう くうそくぜしき じゅそうぎょうしき やくぶにょぜ)シャーリプトラよ。形があるとは空と同じなのだ。しかし空であることもまた形なのだ。形があるからこそ空であって、空であるから形があるのだ。人間の精神もまた同じである。
舎利子。是諸法空相、不生不滅、不垢不浄、不増不減。(しゃりし ぜしょほうくうそう ふしょうふめつ ふくふじょう ふぞうふげん)シャーリプトラよ。これこそが諸法が「空」という実体なのだ。どこからか生まれたものでもないし、滅びるものでもない。汚れるものでも汚れないものでもない。増えるものでもなければ減ずるものでもない。
是故空中、無色、無受・想・行・識、無眼・耳・鼻・舌・身・意、無色・声・香・味・触・法。無眼界、乃至、無意識界。(ぜこくうちゅううしき むじゅそうぎょうしき むげんにびぜつしんい むしきしょうこうみそくほう むげんかい ないしむいしきかい)だから「空」の中では形などなく、受・想・行・識もなく、眼・耳・舌・体・心といった感覚器官もない。この感覚器官から得られる形、音、香り、味、触感、心の対象もない。(このように)眼界から意識界まで含めた6つの心の働きもない。
無無明・亦無無明尽、乃至、無老死、亦無老死尽。無苦・集・滅・道。無智、亦無得。以無所得故(むむみょう やくむむみょうじん ないしむろうし やくむろうしじん むくしゅうめつどう むちやくむとく いむしょとくこ)無明もなく、また無明もつきない。こう考えれば老いも死もなく、また老死がつきることもない。4つの覚りもなければ、もともと得るものがないのだから、智もなく得るものはない。
菩提薩た、依般若波羅蜜多故、心無けい礙、無けい礙故、無有恐怖、遠離・一切・顛倒夢想、究竟涅槃。(ぼだいさった えはんにゃはらみつたこ しんむけいげ むけいげこ むうくふ おんりいっさい てんどうむそう くきょうねはん)覚りを得ようと修行する者は般若波羅蜜多に従っているので、心に妨げがなく、妨げがないから恐れるものがなく、いっさいの誤った考えから遠く離れて、涅槃の世界に到達できる。
三世諸仏、依般若波羅蜜多故、得阿耨多羅三藐三菩提。故知、般若波羅蜜多、是大神呪、是大明呪、是無上呪、是無等等呪、能除一切苦、真実不虚。(さんぜしょぶつ えはんにゃはらみったこ とくあのくたらさんみゃくさんぼだい こちはんにゃはらみった ぜだいじんじゅ ぜだいみょうじゅ ぜむじょうず ぜむとうどうしゅ のうじょいっさいく しんじつふこ)三世の諸仏は般若波羅蜜多を実践したので、このうえない最高の覚りを得た。このように般若波羅蜜多を実践する行こそが偉大な真言であり、覚りのための真言であり、最高の真言であり、ほかに比べようもない真言であり、これによってあらゆる苦しみを除くことはまぎれもない。
故説、般若波羅蜜多呪。即説呪曰、羯諦羯諦、波羅羯諦、波羅僧羯諦、菩提薩婆訶。般若心経。(こせつ はんにゃはらみったしゅ そくせつしゅわつ ぎゃてい ぎゃてい はらぎゃてい はらそうぎゃてい ぼじそわか はんにゃしんぎょう)ゆえに般若波羅蜜多の真言を説こう。その真言とは、『往き、往きて 彼岸に往き 完全に彼岸に到達したものこそ 覚りそのものである めでたし』般若心経。

 編集
 

 Re: OS
 
	| 投稿日 | : 2019/10/22(Tue) 08:18 | 
	| 投稿者 | : チュン | 
	| 参照先 | : | 
6、結末=清楚,正
 数冊の本を祀った社を前に、ニボユボが、
「それじゃ、魔道書を見させてもらいますよ」
 と言って座り、灯りに照らされた1冊の本を手に取ると、
「私も拝見させてもらって、宜しいですか」
 とズハが言った。ニボユボがうなづくと、彼も近くに座った。
 2人が黙って本を読み始めたのを確認すると、ツギが残ったビリヅとトプを見ながら言った。
「最初のオークにしろ、先ほどのリザードマンにしろ、こんな初級ダンジョンに出て来るようなモンスターじゃないんですよ」
 ツギは言いながら、ダンジョンのあちこちを凝視する。自然とビリヅとトプも周りを見るが、特に変わったところはない。
「この本が、ここで伝授される火の初級魔法の本で、その他が魔法の国フビの歴史や、魔法全般の解説が書かれた本ですね」
 ニボユボが、そう尋ねると、ツギは答えた。
「その通り。高度な魔法は、別に行かないとマスターできません」
 続いて、しばらく黙って本を読んでいたズハが言った。
「どうやらダンジョンには、その周辺の邪気を集める力があり、その邪気が集まった結果、生まれるのがモンスターのようですね」
 ツギが感心したように言った。
「その通りです。つまり初級ダンジョンの周辺には、中級モンスターが生まれるような強力な邪気の発生源はないはずなんです」
 その時、ビリヅは思った。ひょっとして、その強力な邪気の発生源とは、自分たちではないかと。ビリヅがそれを言葉で表現しようと考えていると、ニボユボがツギに、言い聞かせるように言った。
「邪気の流れは変わることもある。今後は、注意すべきだね」
 ツギが「はあ」と生半可な返事をすると、
「ツギさん、私たちはとりあえず、ここの本を全部読ませていただき失礼しますので、ここでお引き取りいただいて結構ですよ」
 とニボユボは続けた。それに対し、
「でも、またモンスターが出たら、魔法が使えないあなた方では」
 とツギが言うと、ニボユボは、そこで右手を大きく振り上げた。そして何やら呪文を言いながら手を下ろすと、手の平から火柱が現れ、辺りを照らした。その勢いにビリヅはよろめく。
「大した人だ。初級の火魔法で、この威力とは。それじゃ、イヤーエボも気になりますので、私は失礼します」
 ツギがいなくなると、ニボユボがズハに問いかけた。
「どうですか、何か、分かりましたか?」
 ズハは、本を開けたまま、語り出した。
「正気が生まれれば、邪気も生まれる。それが、この世界のコトワリです。そして、どうやら魔法の国フビのダンジョンには、その邪気を集め、モンスターとして実体化する機能があるようですね」
「やはり、そうか。なら、どうしよう?」
「私たちの修行場の邪気を、全部、ここに廃棄するよう、ダンジョンを改造すべきですね。そうすれば安心して修行ができます」
 ニボユボはツギの言葉を聞くと、再び、黙って本を読み始めた。
 ニボユボがその後にまとめたのは、ダモエ教の邪気をすべてヌハのダンジョンへ集めるための、改築計画だった。
「ここに邪気をすべて集めれば、修行も安心だ。強いモンスターが出現した方が、フビ国人の魔法修行にも役立つだろう」
 4人は通風孔の穴の形・方向などを調整し、フビ国を後にした。
 

 編集
 

 Re: OS
 
	| 投稿日 | : 2019/10/16(Wed) 06:46 | 
	| 投稿者 | : チュン | 
	| 参照先 | : | 
4話
5、敵対者=厳格,正
 ツギの姿が見えなくなると、4人は歩き出した。ほどなくあったのが、山に開いた大きな穴だ。結構、大きな穴で、穴の高さは10メートルくらいあるだろうか。左右の壁は木材で補強されていて、ダンジョンというより、ビリヅにはそれはトンネルに見えた。入口から見る限り、不穏なものを感じることはできなかった。
「とりあえずツギさんを待とう。しかしズハ君、君があんな武器を持っているとは驚いたね」
 ニボユボが言うと、
「いやあ、科学の国グヨでは、護身用に、みんな銃くらい持ってますよ。何やかんや言っても不穏分子は多いですから。それより、ここでまた、癒し魔法を使って、教祖様、大丈夫ですか」
 とズハが返した。
「うん、確かに癒し魔法は生命エネルギーを使うが、この生命エネルギーだって、補給する方法がないわけじゃないんだ」
 ニボユボが、そう答えていると、ツギがその間に戻って来た。
「ニボユボ様、イヤーエボを救ってもらい、ありがとうございました。意識を取り戻したイヤーエボによれば、オークは奥の祭壇から突然、現れたそうです。そこに行きますか?」
 ツギが言うと、
「そうだな。そこに行こう」
 とニボユボが返事をしたが、その時、声を上げたのがビリヅだ。
「あの、あの頂上にある穴は何ですか?」
 他のメンバーが顔を上げると、洞窟の先、山の中腹に、それは通風孔なのか、何やら穴が開けられている。
「あれは祭壇の真上にある、空気と灯りを取る穴ですか、何か?」
 ビリヅには、その穴に黒い煙が吸い込まれていくのが見えるのだが、他のメンバーには見えていないようだ。
「あ、別に何でもありません。行きましょう」
 ビリヅが答えると、ツギの案内で4人は奥に歩いた。
「実は、このダンジョンには近道がありまして、今回は奥が気になりますので、そこを通ることにしましょう」
 しばらく進むとツギは、そう言って、正面の岩に向かって、何やら呪文を唱え始めた。すると岩の窪みに横道が開く。すると、その横道から何かが飛び出して来た。武器を持ったトカゲだった。
「な、何故、ここにリザードマンが?みなさん、気を付けて」
 ツギが叫ぶ。ツギも含め5人の中から、リザードマンの注意を引いたのはニボユボのようで、こん棒のような武器を振り上げ、一直線にニボユボの方へと向かって来た。
 そこでツギが魔法で冷気のようなものを浴びせると、一瞬、リザードマンの動きが遅くなり、さらに、そこに再びズハが銃を持ち、銃弾を浴びせる。だが、さらにゆっくりとした動作で、リザードマンが歩みを続けると、そこに蹴りを入れたのが、トプだ。
 トプの蹴りで、ひっくり返ったリザードマンは、バラバラになり、そのまま黒煙になって消えてしまった。
「今のも中級モンスターです。しかし、皆さん、頼もしいですね」
 リザードマンがいなくなると、ツギはそう言って、用心深く横道に進んで行った。数分、進んだ後、
「さあ、ここが最深部、ヌハのほこらです」
 ツギがそう言って見せたのは、頭上から漏れる灯りに照らされた1冊の本と数冊の本を収めた本棚から成る、小さな社だった。

 編集
 

 Re: OS
 
	| 投稿日 | : 2019/10/09(Wed) 08:17 | 
	| 投稿者 | : チュン | 
	| 参照先 | : | 
◎「OS」執筆委員会
「OS第4話」
4、援助者=意志,正
 長老によれば、魔法の国フビには、いくつもの魔道書の保管場所があるという。例えば今、ニボユボらが訪れているのはヌハ村という村だが、ヌハ村にも、近くに「ヌハのダンジョン」というのがあり、そこに入って保管場所まで行けば、魔道書は誰でも自由に見ることができる、というのだ。
「ただ、ダンジョンには隠し扉や罠などがあり、中にはモンスターなどが潜む場所もあって、侵入者を待ち構えている。それなりの修行・魔法習得をしないと、魔道書までたどり着けない仕組みじゃ」
 長老は、そう語った。
「どうします。この辺りには、それほどレベルの高いダンジョンはなく、『ヌハのダンジョン』にしても、小学生高学年くらいの子供たちでも行ける程度だが、もう少し離れると、もっと初歩のダンジョンもありますが」
 ツギが尋ねると、ニボユボが答えた。
「とりあえず『ヌハのダンジョン』へ、案内してもらえますか」
 4人は長老に挨拶をすると、ツギの案内で「ヌハのダンジョン」を目指した。「ヌハのダンジョン」は森の中を15分くらい歩いた場所にあるという。
「あそこはスライムなど、素手でも倒せるモンスターが何種類かいますが、大人4人もいたら、モンスターの方が怖がって、出て来ないかもしんねえな」
 とツギが言うと、
「私が求めているのは冒険じゃありません。魔道書の仕組みと言いますか、魔法そのものについて理解を深めたいんです」
 とニボユボは答えた。
 誰かの悲鳴が聞こえたのは、そこから少し歩いた場所だった。それは子供の悲鳴のようだ。
「え?あれはイヤーエボかな?何があったんだ?」
 ツギが急ぎ足になり、声の方を目指すと、突然、木々の間から大きな顔が現れた。身長が3メートル近くある人型モンスターだ。
「と、オークじゃねえか。何で中級モンスターがこんなとこに」
 オークという怪物は、ビリヅたちを見ると、唸り声を上げて近づいて来た。ビリヅが腰が抜け座り込むと、オークと目が合った。
ピシュン!
 銃声でオークがひるむ。銃を持っていたのは、ズハだった。
 ズハが続けて何発もオークに銃弾を浴びせると、オークは歩みを止め、後ずさりを始めた。そこに、ツギの手から呪文と共に火が吹き出し、その火がオークを包む。オークは黒い煙と共に、燃えて消えていった。
「おい、イヤーエボ、大丈夫か」
 少し先に1人の少女が仰向けに倒れていた。胸から腰にかけて、オークの爪に引き裂かれたのか、大きな傷口があった。
「フビには癒し魔法はないんでしたね。じゃ、私がやりましょう」
 ニボユボは、そう言うと、地面に横たわる少女に向け、癒し魔法を施し始めた。傷口が徐々に塞がれていく。
「応急処置は終わった。後は静かに寝かせることだ」
 とニボユボが言うと、ツギがイヤーエボを抱きかかえた。
「私は、この子を家に連れて行きます。ダンジョンは、この、すぐ先ですので、入口で待っててください。それにしても、このダンジョンにオークがいるなど、とても信じられない」
イヤーエボ・ヤフヒ,清楚,理性の逆,マーフィー

 編集
 

 Re: OS
 
	| 投稿日 | : 2019/10/03(Thu) 07:21 | 
	| 投稿者 | : チュン | 
	| 参照先 | : | 
◎「OS」執筆委員会
「OS第4話」
3、主人公の過去=至誠,正
 その日の夜、ビリヅはニボユボとズハ、それにトプを加えた4人で、歩いて魔法の国フビに向かうことになった。ニボユボがいない間はツニが修行の責任者を務めるということで、ニボユボがツニにそれを託すと、4人は軽装のまま坂道を下った。目指すフビ国の灯りが、それほど遠くない場所に見えていた。
「君たち、魔法の国について何か知ってるかね?」
 歩きながら、ニボユボが尋ねて来た。
「魔法と言うのは、この世界を構成するエレメントによって構成される、と聞いたことがあります」
 ズハが答えると、
「ほほお、さすがに科学の国グヨ国のエリートだけに、魔法のことにも詳しいんだな」
 とニボユボがズハを誉めた。
「いや、本で読んだだけなので、全然、詳しくはありません。宗教と魔法の違いさえ、私には、よく分かりません」
 ズハがそう言うと、前を歩いていたニボユボの視線がビリヅを捉えた。仕方なく次は、ビリヅが口を開く。
「僕はこの世界に来る時、魔力はゼロだと言われました。だから転生先に魔法の国フビはないな、って思いました。でも、魔力って一体、何なんでしょう」
 すると、ニボユボが答えた。
「魔力というのは、魔法の源泉となるエレメントを動かす力らしい。いずれにしろ、宗教の源泉となるのは神の聖なる力だが、魔法の源泉は単なるエレメントを動かす力、パワーに過ぎない。しかし、時にそのパワーが大きな意味を持つことがあるのだよ」
 道はいつしか下り坂から、なだらかな道へと変わって来た。そこで口を開いたのは、トプだ。
「それで、ここで私らは何をすればいいんですか?」
 ニボユボは、すぐに答えた。
「私の修行を完成させるためには、魔法の力が必要なんだ。君たちには、何とか私が魔法についての知識を得られるよう、この国の人たちとの渡りをつけてほしい」
 するとトプが、
「漠然と渡りって言われまして、初めての土地ですし・・・」
 と言いかけたが、しばらくして突然、話すのをやめた。
「あんたらは誰だい?何故、こんなところにいる?」
 草の間から突然、男が現れた。慌ててニボユボが答えた。
「私たちはツタゲ国からの旅の者だ。フビ国の魔法について興味があるのだが」
 すると男は、
「私はツギというものだ。この森を管理する仕事をしている。そういうことなら長老のところに案内しよう。付いて来なさい」
 4人が男に付いて、少し歩くと、村だろうか、すぐに建物が並ぶ場所に出た。ツタゲ国と比べると、フビ国は、かなり田舎のたたずまいだ。4人は、少し大きめのドーム風建物の中に案内された。
 建物の奥に1人の老人が座っている。ニボユボが近づく。
「長老様ですか。私はツタゲ国からの旅の者で、フビ国の魔法について知りたいと思いまして」
 長老は答えた。
「魔法の書など至る所にある。勝手に読んで来ればいい」
ツギ・ヌケ,節度,善良の逆,マーフィー

 編集
 

 Re: OS
 
	| 投稿日 | : 2019/09/27(Fri) 05:50 | 
	| 投稿者 | : チュン | 
	| 参照先 | : | 
◎「OS」執筆委員会
「OS第4話」
2、主人公の近い未来=変化,正
 建物には、
ベロジュセミナーハウス
 の看板があった。そこは1階が広い集会場で、吹き抜けになった集会場を見下ろすように、2階には数多くの小部屋が並んでいた。ビリヅが与えられた鍵は「204号室」だった。
 30分くらい立ったのだろうか。ビリヅが部屋のベッドでウトウトしていると、
「集会場にて集団修行を行います。集会場にお集まりください」
 声はアヤフフだった。ビリヅは館内放送があることを、その声で初めて知った。ドアを開けると、各部屋から出て来たメンバーが続々と1階に向かっていた。
 ビリヅも部屋を出て集会場に座ると、
「ここに集まってくれた、みんな。これからは、ここに集まった、みんなが中心になり、ダモエ教をさらに大きな組織にしたいと思う。それこそが人類救済の道であると、心得てほしい」
 ニボユボの指導が始まった。
「今回のセミナーでは、集団の力により、各メンバーを一段と高いステージに導くと同時に、私自身も、さらなる高みを目指したいと思う。それでは、修行を開始する。みんな、目を閉じ、数を数え、その数だけに意識を集中させてくれ」
 ビリヅも目を閉じ、数を数え、目の前に白い光が現れるの確認したが、その時点で気になって、目を開けてみた。周りを見ると顕著なのは、やはりニボユボである。ニボユボから黒い影が、まるで炎のように上がっていた。だが、ビリヅがさらに驚いたのは、ビリヅが見ている炎を、もう1人、じっと見つめる人物がいたことだ。
 ニボユボから立ち上る、黒い炎を見ていたのは、ズハだった。炎を見つめていたズハは、振り返ってビリヅと目を合わすと、炎を指差し、大きく首を縦に振った。ビリヅには、その意味が、ここ1つ分からなかったが、ビリヅも首を縦に振ってズハに応えた。
 やがて、修行が進むと、周りの人たちからも徐々に黒い影が出始めた。ビリヅは、辺りを見回したが、ズハにはそれが見えないのか、彼はニボユボの方を向いたままだ。
 やがて、周りの人たちの黒い影が動き出し、それがニボユボの黒い炎に吸収されていくと、最後にまるで大砲のように、黒い炎が頭上に打ち上がった。その時、ズハは、大きくのけぞった。
 修行が終わると、ズハが慌てて、ニボユボに話し掛けた。2人は、しばらく話をすると、201号室にビリヅ、ツニを呼んだ。ズハが部屋の扉を閉めると、ニボユボがビリヅに話し掛けた。
「ビリヅ君、君には修行中、黒い影がハッキリ見えるんだね」
 ビリヅが「はい」と首を動かすと、
「私には、ボンヤりとしか見えませんでしたが、最後、それが弾けたのは分かりました」
 と言ったのは、ズハだ。ツニは、
「私には気配しか分かりません。何か嫌な、気配です」
 と答えた。ニボユボはしばらく考え込んだ後に言った。
「おそらく、それは邪気だろう。我々の目指す神の正義と、悪による邪気は、表裏一体なのかもしれない。そして、それを確かめるためにも、私は魔法の国フビに行かなくてはならない。ビリヅ君、ズハ君、今から共にフビに行ってくれないか」
 ニボユボはそう言うと、ビリヅに鋭い目を向けた。

 編集
 

 Re: OS
 
	| 投稿日 | : 2019/09/21(Sat) 06:16 | 
	| 投稿者 | : チュン | 
	| 参照先 | : | 
◎「OS」執筆委員会
「OS第4話」
1、主人公の現在=秩序,正
、宗教庁があるタヌから、ニボユボは帰って来ると、ズハの紹介で新たに入門したアヤフフと共に、ラジオ出演をした。そこで、ニボユボが新たに習得した呪文の物質化の技を披露すると、それが雑誌で取り上げられた。新たな修行場が作られると、毎日、数人の入門希望者が教団を訪れるようになった。
 竜の岩のある空き地には、屋根付き、証明付きの簡易な修行場が作られ、そこでは最大百人ほどが一度に瞑想することが可能になった。入門者の中には、隣りにある科学の国グヨから移住者も多く、ツタゲ国に仕事を求めてやって来た若者が多かった。ビリヅも、そうした新しいメンバーに混じって修行を重ねている時、タチアナから道場に集まるようにと耳打ちがあった。
 道場に以前からのメンバーが集まると、ニボユボが口を開いた。
「ここに来て、入門者の数も増えて来た。そこで、メンバーの指導レベルを上げるため、集中セミナーを開催する。場所は少し遠いが、魔法の国フビ国との国境の街レイゼだ。今夜、出発する」
 セミナーの参加メンバーは全部で16人だそうで、最近入ったばかりのメンバーの中からも、数人の名前が入っていた。お昼過ぎになると、トプがどこからかマイクロバスを借りて帰って来た。どうやら、その車でレイゼに向かうようだ。
 ビリヅは午後、事務所にいたタチアナに聞いてみた。
「レイゼって遠いのかな。何故、レイゼに行くんだろう?」
 するとタチアナは、
「高速で5時間くらいみたいよ。ツニ様によると、ニボユボ様はそこで、最終仕上げとして、魔法の国フビ国の知識も得るのだとか」
 と、目を輝かせて答えてくれた。
 ビリヅがマイクロバスに乗り込んだのは、午後10時を過ぎた時間だった。席は特に決まっていないようで、空いた席に座ると、しばらくして横に来たのは、ビナオと言う入門したばかりの中年男性だった。年齢的には40歳前後だろうか。顔を見たことはあるが、ビリヅが話すのは初めてだった。
「ビリヅさんですね。私、ビナオです。よろしくお願いします」
 ビナオに丁寧に挨拶され、
「あ、こちらこそ、よろしくお願いします」
 とビリヅも姿勢を正して答えた。
「まさか、私まで招待していただけるとは光栄です」
 車が動き出すと、ビナオは自らのことを気さくに話してくれた。何でも、ビナオはニボユボから直接、自筆の招待状をもらい、セミナーに参加したという。
「ここは若い人が多いから、お世話係として、私のような年齢の者が選ばれたんですかね。でも、私自身は宗教うんぬんよりも、少し前からアヤフフさんのラジオのファンで、聴いてて面白そうだから参加しただけなんですけどね、あ、これ、嫁さんには内緒ですよ」
 と言って、ビナオは笑った。
 ビナオも科学の国グヨの出身で、グヨ国では建築工学の仕事をしていて、半年前、仕事を辞め、ニビピヨに移り住んだという。
 途中、一度、トイレ休憩があったが、車は早朝、まだ暗いうちに
レイゼに着いた。レイゼは、ツタゲ国でも1、2を争う大教団チバケア正教会に属する街だが、教団本部は別の場所にあって、レイゼにはない。訪れたのは、集会場のような場所で、隣国魔法の国フビ国の街灯りが見下ろせるような高台に位置していた。
↑ニボユボから手紙。
レイゼ
「科学の限界」を感じ。
石井久子→ツニ
大内早苗→タチアナ
新実智光→トプ
科学の国から
上祐史浩→ズハ・ネヌ
山本まゆみ→ヒギ・ドトロ
教団ダモエから
岡崎(佐伯)一明→ヨボ・ノネジャ
都沢和子→メッツ・ツロズザデ
道場のお客さん
飯田エリ子→アヤフフ

 編集
 

 Re: OS
 
	| 投稿日 | : 2019/09/14(Sat) 07:17 | 
	| 投稿者 | : チュン | 
	| 参照先 | : | 
6、結末=善良,逆
 ハセャの包丁が、まさにビリヅの胸をえぐろうとした時、ビリヅが叫んだのは、彼の守護霊ヅプの名前だった。と、次の瞬間、ビリヅはどこか建物の外にいることに気づいた。そこは地面から、かなり高い場所で、眼下にダモエ教団の建物が見える。
 そこは、ハセャが昇ろうとしていた、竜の岩だった。
 ビリヅには、自分が何故、そんな場所にいるのか、さっぱり分からなかったが、しばらく下を見ていると、建物から人が現れた。ヨボである。ヨボが手にスコップを持って、こちらに近づいて来る。そして、その後、もう1人、同じくスコップを持って、建物から出て来たのは、ズハだ。近づいて来たズハがビリヅに目を向けた。
「あれ、君はビリヅ君じゃないか。どうして、そんなところに」
 ズハがビリヅに問いかけたが、ビリヅにも答えが分からない。
「ハシゴ、持って来るよ。そこから1人じゃ降りられないだろ」
 ズハはそう言うと、スコップを置いて、建物に戻って行った。
「一体、どうなったの?そう言えば、ハセャ様は?」
 ビリヅが残ったヨボに尋ねると、
「ハセャ様はお亡くなりになった。暴れるハセャ様を私が押さえていたら、ちょうど帰って来たズハ君の一撃で、ハセャ様は死んでしまった。拳、一撃だった。死んだら竜の岩の隣りに埋めるというのが、以前からのハセャ様のお言葉だった」
 ヨボはぼそぼそと答えた。その時、ハシゴを持ったズハが現れ、岩にハシゴをかけると、ビリヅはゆっくり地上に降りた。
「タチアナ君の話だと、ビリヅ君、君は突然、消えてしまったそうだが、さすがに転生者、すごい力を持ってるんだね」
 ズハはそう言うと、不敵な笑みを見せた。
「ビリヅ君、君もハセャ様の埋葬を手伝ってくれ。新たな修行者をどんどん迎える矢先に、死体があるのはマズい」
 ズハの言葉に、穴を掘っていたヨボの動きが一瞬止まったが、再び、黙って掘り始めた。ビリヅもスコップを持ち、加わった。
 数十分して、大きな穴が掘り上がると、ビリヅは建物の中に戻った。ハセャがいた部屋は花が飾られた祭壇になっていて、その中央にハセャが横たわっていた。女性陣がその前に座り、祈りを捧げている。メッツが大粒の涙を流しているのが印象的だった。
「ハセャ様には驚いたけど、ビリヅさんが消えたのにも驚いた」
 そう話しかけて来たのは、タチアナだった。
 ハセャの遺体は、その日の夜中、祭壇に安置され、翌日の朝に、竜の岩の穴に埋葬されることになった。ヨボとメッツは、ハセャの祭壇前で、見送るために一晩を過ごすらしい。
 早めに寝所に入ったビリヅは、その夜、夢を見た。夢には、以前にも見たことがある、白い光が現れた。
「私は、ヅプだ。今回、3つのおまけの1つを使ってしまった。これからは今まで以上に慎重に生きるんじゃぞ」
 夢の中でヅプの声が響いた。だが、ビリヅが気になったのは、その光だった。修行の時に現れる光は、白い点だが、夢の光は白と言っても、明らかに違った、まばゆくて透明に近い光だった。
 翌朝、ビリヅはハセャの埋葬を手伝った。だが、ハセャが何故、ツニを襲い、止めに入ったビリヅにまで包丁を振るったのか?それについては誰も語らなかった。
 午後になって、アヤフフが訪れた。人気女性DJの入門で、教団の空気は華やかに一転した。その変化に、ビリヅも驚いた。

 編集
 

 Re: OS
 
	| 投稿日 | : 2019/09/08(Sun) 07:19 | 
	| 投稿者 | : チュン | 
	| 参照先 | : | 
5、敵対者=秩序,逆
「私はニボユボ様のように、明確な形での念を送ることはできませんが、みなさんと一緒に意識を集中し、みなさんとさらに高みを目指すことは可能です。さあ、目を閉じ、数を数え、その数だけに意識を集中させてください」
 ツニの指導による、初めての修行が始まった。
 ビリヅが目を閉じ、数を数えると、しばらくして目の前に白い点が現れた。その点は、前に見た時よりも、一回り大きく見えた。
「意識を集中してください。何も見えなくても大丈夫ですよ」
 ツニの声が聞こえた。
 だが、そこでビリヅは気になって、敢えて目を開け、辺りを見渡した。すると、その中で1人だけ、ツニの体に重なるように、あの黒い影が、薄っすらとではあるが、浮かんでいるのを発見した。
 あの影は何なのか。どうしてハセャの体に現れていたのか?
「今から不十分ですが、できる限りの念を送ります。ウ・・・」
 その後、ツニがそう言うと、驚くべきことが起こった。
 ツニが念を送ると、ツニだけじゃなく、ツニの隣りのヨボ、メッツ、ビリヅの横のタチアナからも、小さな黒い影が立ち昇り、見ていると、それらの影が、ツニに背後の影に移動し、次々とそこに重なったのだ。
 さらに、ツニが一層、強く念じるような素振りを見せると、他の影が重なり、少し濃くなったツニに影が、スルスルっと天井に飛び上がって、消えていった。
「それでは、今回の修行は、ここまでにしましょう」
 ツニがそう言って、目を開けかけたので、ビリヅは慌てて目を閉じ、少し間を置いて、目を開けた。
 ツニによる修行が終わると、ビリヅは事務所の整理、タチアナは新たな印刷物の作成など、それぞれツニの指示で仕事を割り振られ、それを行うことになった。午後には、ズハから依頼されたという建築業者が来て、新たな修行場を建設するため、ツニの案内で空き地を下見して、帰っていった。
 それは夕方近くになり、事務所の整理もあらかた終わり、ビリヅが床のゴミ掃除をしている時だった。突然、
「キャー、や、やめてください」
 と、隣りの部屋からタチアナと思われる叫び声が響いた。ビッリヅは慌てて、タチアナがいる部屋へと走った。
 タチアナの元に向かうと、ビリヅの目に入ったのは、ハセャだった。ハセャは手に包丁を持ち、傍らに倒れている人物に、まさに包丁を振り下ろそうとしている。そのハセャにすがり、必死で止めようとしているのが、タチアナだった。倒れているのは、ツニだ。
「邪悪の正体はお前か。私が成敗してやる」
 ビリヅの耳に、そんなハセャの言葉が聞こえた。それと同時に、あの黒い影がハセャを包んでいるのが目に入った。
「や、やめてください・・・」
 そう言いながら、タチアナは壁に跳ね飛ばされる。再び包丁を振り上げたハセャの腕を、今度はビリヅが掴み、押し留めた。
 ハセャの力は、とても先ほどまで怪我で寝込んでいた老人とは思えない強さだ。ハセャは、ビリヅの手を振り解いて言った。
「何だ、お前も仲間か。なら、お前が先だ」
 ハセャの手に持った包丁が、ビリヅの胸元に振り下ろされた。
「あああ・・・ヅプ・・・」

 編集
 

 Re: OS
 
	| 投稿日 | : 2019/09/02(Mon) 07:20 | 
	| 投稿者 | : チュン | 
	| 参照先 | : | 
4、援助者=理性,正
 科学の国グヨから来たというズハとヒギ。グヨでは最近、財政の締め付けが厳しいようで、国が推進する特定分野以外では、研究機関で仕事をしていても、満足な収入を得られないという。彼ら2人は結婚も決めた恋人同士だったが、将来を悲観して宗教国家ツタゲへの移住を決め、その日にニビピヨに着いたばかりだそうだ。
「実はな、俺は宗教と科学、真理は1つだと思っている。科学の国の話も、是非とも君たちに聞きたいな」
 ニボユボは、そう言うと、ズハとヒギを奥に招いて行った。ビリヅはどうしようかと考えていると、
「ねえねえ、さっきの修行の時、最初、私と同じで何も見えなかった人って、あなたでしょ」
 とタチアナが話しかけて来た。ビリヅが顔を向けると、
「でもビックリしたね。ニボユボ様の念で、いきなり目の前に白い点が現れるんだもの」
 タチアナが言葉を続けたが、ビリヅは敢えて否定しなかった。
 そこに現れたのが、ツニとトプだ。チラシをまき終え戻って来たようだ。タチアナがツニに駆け寄る。
「ツニ様、さっき、怪我をされたハセャ様に、ニビピヨ様が癒し魔法を施されたんですよ。私、ビックリしてしまいました」
 タチアナがそう言うと、ツニは、
「あの方はチバケア教の教典を読んだだけで、その本質を理解されたのでしょう。すごいお方です」
 と穏やかな表情で言った。タチアナがチラシを見て入門者が来たことを告げると、ツニとトプも奥へと歩いて行った。
 ニボユボから集合命令が、それから半時後に伝えられた。
 先ほど修行した部屋にビリヅが向かうと、他のメンバーも続々と集まって来た。少し遅れてニボユボがズハ、ヒギと入って来ると、
「この2人は、科学の国グヨから来た、ズハ君、ヒギ君だ」
 と紹介した。そして、そこで、怪我のハセャから、ダモエ教の代表者をニボユボに変更するため、宗教庁があるタヌまで、ニボユボとトプが外出すること、その間の修行はツニの元で行うことなどが発表された。さらに、ニボユボに続き、ズハが発言した。
「これから入門者が増えれば、ここでは狭すぎですね。外の空き地に修行場を作ってみては、どうでしょう。それと、この教団の人気を上げるのに絶好の人物がいます。スカウトしたいのですが」
 その日、入ったばかりのズハの発言に、ビリヅは驚いた。だが、ニボユボは少し笑みを浮かべ、
「そうだな。新しい修行場の件は、ズハ君に任せるか。ところで、そのスカウトしたい人物とは?」
 と聞くと、ズハは流暢に答えた。
「アヤフフという美人DJで、彼女も出身は科学の国グヨなんですが、こちらのラジオ局で人気上昇中だそうです。ヒギの知り合いなんですが、彼女が加われば、入門希望者も増えると思います」
 ニボユボは、大きくうなずき、
「よし、なら、それはズハ君、ヒギ君に任せよう」
 翌朝、トプが運転する車でニボユボが出かけると、しばらくして、ズハ、ヒギも出かけていった。ビリヅは、タチアナ、ヨボ、メッツと共に、ツニの指導で修行を行うため、前回の座敷、そこが今後は仮道場ということで、そこに集合した。そこで初めて、ビリヅは、落ち着いた気分を取り戻したような気がした。

 編集
 

 Re: OS
 
	| 投稿日 | : 2019/08/27(Tue) 07:35 | 
	| 投稿者 | : チュン | 
	| 参照先 | : | 
3、主人公の過去=節度,正
 廊下から建物の外に出ると、そこに空き地になっていて、その向こうは木々が立ち並んでいる。3人はハセャの名を呼びながら、辺りを見回したが、やがて、空き地の端にある高さが2メートルくらいの岩を、よじ登っているハセャの姿が3人の視界に入った。
「何ですか?あの岩は?」
 岩に向かって駆け寄りながらヨボが答えた。
「あれはハセャが最初に悟りを得た、竜の岩です。でも、もう、ここ何年も、岩に登ることなど、なかったのに」
 3人それぞれが、岩まで数メートルのところまで達した時、目にしたのは、岩によじ登っていたハセャが落下する姿だった。
「ハセャ様〜」
 空き地に響いたのはメッツの絶叫だった。
 見れば、岩の手前にハセャが倒れている。肩と頭から、ゆっくりと血が吹き出していた。
「ご本尊様・・・。わしの邪念を・・・邪念を消したまえ」
 倒れたハセャは脇に立つと、ハセャのうわ言がビリヅにも聞こえてきたが、それよりもビリヅが驚いたのは、ハセャの体を包んでいる黒い影だった。その影は以前、ニボユボの妻ベテの背後に見えた影とそっくりだった。
「ダメだ。このままじゃ助からないな。でも、今、彼に死なれると面倒だ。仕方ないか」
 そう言ったのは、いつの間に現れたのかニボユボだった。ニボユボの背後にはタチアナも立っていた。
 ニボユボは呪文を唱え始めた。するとニボユボ眉間から青白い光が出て来て、その光がハセャを包んだ。
「ニボユボ様、すごい!」
 そう叫んだのはタチアナだったが、ビリヅにも分かった。それはチユシカ教段でツニがビリヅに施した癒し魔法だった。一体、いつの間に、ニボユボは、その技を会得したのだろう。
 青白い光を浴びたハセャの体は、徐々に傷口がふさがり、血の流れが止まった。
「さあ、ハセャ様を中に運び、ベッドに寝かせない」
 ヨボがハセャを抱え、ビリヅもそれを手助けし、ハセャをベッドまで運び、何とか横に寝かせた。その時には、ハセャを覆っていた黒い影は、まったく見えなくなっていた。
「ハセャ様が今のお体で、何故、あんなことをしたのか、見当もつきません」
 ヨボの言葉を聞きながら、ニボユボはハセャの全身に手の平をゆっくりとかざす。
「もう大丈夫だろ。これで死ぬことはない」
 黒い影については、誰も言おうとはしない。ビリヅがそれを言うべきか迷っていると、
「あの、玄関に、お二人、入門希望の方が見えてます。チラシを見ていらした、と言ってます」
 タチアナが、そう言って入って来た。
 ハセャが横になった部屋には、ヨボとメッツが残り、ニボユボと共にビリヅも部屋を後にした。玄関に行くと、共に20代くらいの男女2人が立っていた。
「僕はズハ、彼女はヒギ。科学の国グヨから来ました。宗教についての研鑽を深めたいので、入門させてください」

 編集
 
 
- WEB PATIO -