トップページ > 記事閲覧
読書forショートショート
投稿日 : 2025/09/26(Fri) 05:35
投稿者 チュン
参照先
ショートショート
 のための
読書

◎別冊100分で名著「『平和』について考えよう
はじめにー今こそ「名著」を通して、平和を考えよう
パリ同時多発テロ
第1章、心理学から考える
〇フロイト「人はなぜ戦争をするのか」
・アインシュタインからの問いかけ
「憎悪に駆られ、相手を絶滅させようとする欲求」
・破壊を求める人間の心
「破壊欲動(死の欲動)
帰還兵もエルンストも、不快であるはずの状況を自ら繰り返しつくり出している(←単なる病気では?)
ジャック・ラカン
・権力もまた暴力である
秩序生む その源泉も 力かな
・人間の歴史は対立の歴史である
・欲動とは何か?
本能は 持たず欲動 人は持つ
・混じり合う二つの欲動
↑どうでしょう。果たして「二つの欲動」から人を、そして戦争を分析する手法は、意味があるのでしょうか?


◎萱野稔人著「永遠平和のために、カント」
 戦争することは「人間の本性」
はじめにー哲学の視点から平和の可能性を考える
(「戦争」という観念こそが間違いでは)
第1章、誤解されやすいカントと「永遠平和のために」
・遅咲きの哲学者カント
遅咲きの カントが出した 三部作
・カント教授の一日
ジャンジャック・ルソー
・厳格な哲学者というイメージ
・「永遠平和のために」が書かれた歴史的背景」
・「永遠平和のために」全体の構成
?根本問題として「国とは何か?」というものあるような気がします。


◎西谷修著「戦争論、ロジェ・カイヨウ」
 戦争を「求める」世界の構造
〇はじめにー人間にとって戦争とは何か
 戦争とは人類にとって根本的な体験
第一章、近代的戦争の誕生
・戦争の神ベローナ
マルス
イザナギ・イザナミ
ジュルジュ・バタイユ
・著者カイヨウについてーバタイユとの関係
ロジュ・カイヨウ
シュペングラー
アンドレ・ブルトン
ジュルジュ・バタイユ
ミシェル・レリス

サルトル
メルロー=ポンティ
フロイト
ヨハン・ホイジンハ

・戦争は「破壊のための組織的企て」である
カイヨウ
戦争は 組織で挑む 敵破壊


◎山岡宗八著「小説太平洋戦争」1
十二月八日前後

松岡洋右
テオドール・ルーズベルト

ハリマン
桂首相
小村外相
ヒットラー
石原、板垣、花谷

白欧は 合理と合利 二つだけ

戦争は どう美化しても 殺人だ
戦争は 命を奪う 惜しむほど
知るほどに 父よあなたは 強かった

戦争を 書いてくれよと 託されて

五種族の 王道楽土 満州に

日本悪 連合正義 これ茶番
独善と 山岡語る 米ラジオ
黒船が 来ても変わらぬ 数百年
近衛さん 何もできずに 総辞職

◎保坂正康著「昭和史がわかる55のポイント」
昭和史は、東条吉田 角栄か
記事編集 編集
年号語呂合わせ
投稿日 : 2025/10/06(Mon) 20:15
投稿者 チュン
参照先
・【57年】倭の奴国の王が後漢に使いを送る
こんな(57)に豪華。漢の金印。

・【239年】邪馬台国の女王・卑弥呼は中国に使いを送る
文(23)く(9)ださいね、卑弥呼より。
記事編集 編集
Re: 歴史
投稿日 : 2025/09/26(Fri) 05:41
投稿者 チュン
参照先
神功皇后
神武天皇
応神天皇
広開土王
津田左右吉

井上光貞
倭寇、日本寇
三韓征伐、三韓出兵
・「三韓征伐」の主人公を、「皇后」にした編纂者の真意
神功皇后

安本美典
公開土王
神功皇后の物語。その目的と必要性
仲哀天皇
応神天皇

オクリ名。死後に贈る名。
オキナガタラシヒメ
神功皇后の「神」
水野祐
万世一系は、継体移行

神武
開化
崇神
井上光貞
仁徳
記事編集 編集
件名 スレッドをトップへソート
名前
メールアドレス
URL
画像添付


暗証キー
画像認証 (右画像の数字を入力) 投稿キー
コメント

- WEB PATIO -