トップページ > 記事閲覧
川柳
投稿日 : 2025/08/06(Wed) 16:15
投稿者 チュン
参照先 https://thun.cute.coocan.jp/vote8/vote8.cgi
●川柳入門講座

◎逆説の日本史
一系が 繋がる前の 二王朝
・「記紀」に隠された夫・仲哀天皇死亡の真相
神功皇后
応神天皇(胎中天皇)
仲哀天皇
香坂王
押熊王

建内宿禰大臣
高木彬光
神津恭介
水野祐
大国主命

神の功績
・史書から抹殺された応神天皇の「本当の父親」
神功皇后
神武・崇神・応神
仲哀天皇

◎100分de名著「司馬遼太郎」
日本と日本人を見つづけた作家、司馬遼太郎
〇二十一世紀に生きる君たちへ
〇司馬さんからのメッセージ
第一回、「戦国」から読み解く変革力
・歴史をつくった歴史家
小島法師
楠木正成
頼山陽

徳富蘇峰
井上毅
元田永ざね
・司馬作品の独自性
資料の重視

・動態の文学・静態の文学
吉村昭
海音寺潮五郎
山本周五郎
池波正太郎

山田風太郎
藤沢周平
・Whyから始まり、斎藤道三へ
織田信長
豊臣秀吉




天皇が 創めた国よ 日本国(頼山陽)

過ちの 昭和前期を 教訓に

読む人を 明るく強く させる本
見続けた 国と人とを 司馬先生


◎徳川家康

織田信秀
波太郎
吉法師
齊藤道三
松永弾正

琴路
水野忠政
松平定信

織田信秀

松平定信
琴路
波太郎
水野忠政
於大
記事編集 編集
100分de名著「司馬遼太郎」
投稿日 : 2025/10/15(Wed) 20:57
投稿者 チュン
参照先
100分de名著「司馬遼太郎」
日本と日本人を見つづけた作家、司馬遼太郎

見続けた 国と人とを 司馬先生
記事編集 編集
山岡宗八著「小説太平洋戦争」
投稿日 : 2025/10/13(Mon) 01:38
投稿者 チュン
参照先
山岡宗八著「小説太平洋戦争」1
・執筆を終えて
近衛
東条
蒋介石
長谷川信

吉川英治
東条内閣
・奇傑外相

松岡洋右

近衛首相
ヒットラー
ムッソリーニ
スターリン
劉少奇

宋哲元
蒋介石
トラウトマン
ディルクゼン
末次内相

西園寺公望
広田弘毅
宇垣一成
孔祥き
米内光政

平沼
阿部

日本悪 連合正義 これ茶番
独善と 山岡語る 米ラジオ
黒船が 来ても変わらぬ 数百年
近衛さん 何もできずに 総辞職
記事編集 編集
徳川家康
投稿日 : 2025/09/29(Mon) 06:49
投稿者 チュン
参照先
・馬蹄のあと

織田信秀

於大
水野忠政
松平内膳信定
斯波氏

織田大和守
織田伊勢守
清康
阿部大蔵
波太郎


信定
信秀
吉法師
忠政
信元
記事編集 編集
Re: 川柳
投稿日 : 2025/09/26(Fri) 08:09
投稿者 チュン
参照先
●川柳の表現技法、句案十体とは?
1、対置法
異なったふたつの事象を並列に置き、同じ動詞や形容詞などで受けることで、ふたつの事象の印象を際立たせる表現技法です。
2、遠近法
現在の出来事をよりはっきりさせるために、過去や未来の出来事を持ち出し、直接表現しなくても現在の状況を示すようにする表現技法。
3、反転法
作者が言いたいこととは逆の視点に焦点をあてることで、本当に言いたいことが逆のことであるとイメージさせる表現技法です。
弁当が 予算足らずで 米だけに
4、喚起(かんき)法
実際に言いたいことは直接表現せず、別のある一例を取り上げることで実際に言いたい部分を呼び起こす表現技法
5、寓意(ぐうい)法
例えを使ってほのめかすことで暗示していく表現技法
6、虚実(きょじつ)法
真実ではないことでも真実らしく表現することで、その事柄を風刺する表現技法です。誇張表現のひとつと考えることもできます。
7、転義(てんぎ)法
比喩(例え)のこと。「〜のよう」といった直接的な表現を使う直喩(ちょくゆ)と、例えであることを明示しない隠喩(いんゆ)があります。
8、パロディ
一般的によく知られている事象を背景にすえ、それと対比することで作品の世界を風刺・揶揄していく表現技法
9、カリカチュア
表現したい部分をより際立たせるために、比喩や誇張で印象づける表現技法です。風刺的な意味合いもより強く、言わばアイコン的にモチーフを取り上げます。
10,リアリズム
これまでのどれにも該当しない、ありのままを表現する表現技法です。
記事編集 編集
Re: 川柳
投稿日 : 2025/09/26(Fri) 08:06
投稿者 チュン
参照先 https://www.homemate.co.jp/senryu/
〇ホームメイト川柳大賞
https://www.homemate.co.jp/senryu/
●川柳入門講座
・川柳とは
・川柳の歴史
・川柳と俳句の違いとは
季語の必要性
言葉の選び方。川柳は口語が多い。
・起源に見る違い
・川柳の作り方
今感じたことを5・7・5に当てはめる。川柳の作り方は意外な程シンプルなのです。
→形
→言葉遣い
1、日常の言葉遣い表現する。
2、感覚的にわかる、分かりやすい言葉を選ぶ
・リズム(韻律:いんりつ)
1、17音のリズムは絶対欠かせないもの
2、5・7・5のリズムは日本の短詩型(たんしけい)文芸の命
・伝統的な川柳の三要素とは?
1、うがち
普通とは違った視点で題材を見すえることで、本来見落とされているような物事の本質を突く。
2、軽み
必要以上の説明や、エッセンスの盛り込みすぎは、17音という限られた中で表現する川柳の余韻や余白をなくしてしまいます。
3、おかしみ
滑稽だとか興味深いというような、ゆっくり伝わるユーモア
●川柳のコツ
技術とテーマ
●知識を深め、技術を高めるために
記事編集 編集
件名 スレッドをトップへソート
名前
メールアドレス
URL
画像添付


暗証キー
画像認証 (右画像の数字を入力) 投稿キー
コメント

- WEB PATIO -