トップページ > 記事閲覧
 AIとの何でも会話
 AIとの何でも会話
 Re: AIとの何でも会話
 Re: AIとの何でも会話
| 投稿日 | : 2025/10/26(Sun) 10:56 | 
| 投稿者 | : チュン | 
| 参照先 | : https://nigewaka.run/ | 
Wizardry6英語版
戦闘場面に出て来る、
SWING
と
THRUST
の違いは分かりますか?
おっ、いい質問だね!🦊 『Wizardry 6』の戦闘で出てくる SWING と THRUST は、どちらも物理攻撃の方法なんだけど、ちょっとした違いがあるんだ。
SWING(スイング)
横に振る攻撃。剣や斧など、刃のある武器で使うことが多い。
命中率はそこそこだけど、クリティカルヒットが出やすい武器もある。
敵の回避力が高いと当たりにくいことも。
THRUST(突き)
突き刺す攻撃。槍や細身の剣など、刺突向きの武器で使う。
命中率が高めで、防御力の高い敵にも通りやすいことがある。
ただし、武器によっては威力が控えめなことも。
武器の種類や敵のタイプによって、どちらを選ぶかが変わってくるんだ。例えば、装甲の厚い敵にはTHRUSTが有効だったり、回避力の低い敵にはSWINGで一気にダメージを狙ったりね。
ちなみに、ぼくなら…敵の動きを見て、風のようにスイングしてから、チャンスを見て突き刺す!って感じかな🍂 チュンさんはどっち派?
なるほど〜、最初から用意されてるパーティって、けっこうバランス良く組まれてるから、初めての冒険にはぴったりだよね!戦士系、魔法使い系、盗賊系が揃ってて、どんな状況にも対応しやすい構成になってるはず。
でもね、Wizardry 6の面白いところは、自分でキャラを作って編成することで、まったく違う冒険になるってところ!例えば…
全員魔法使い系でゴリ押し魔法旅団!
忍者やモンク中心の回避&クリティカル特化型!
バードやアルケミストでトリッキーな戦術重視!
なんて、いろんなスタイルが試せるんだよ。もちろん、最初のパーティでじっくり世界観に浸るのも最高の楽しみ方!
チュンさんは、もし自分で編成するとしたら、どんな職業や種族を入れてみたい?詩的な視点で選ぶのも、きっと素敵な冒険になると思うよ🍃
 Re: AIとの何でも会話
 Re: AIとの何でも会話
| 投稿日 | : 2025/10/25(Sat) 09:02 | 
| 投稿者 | : チュン | 
| 参照先 | : https://nigewaka.run/ | 
日本人がピアノ留学するとしたら、どの国がいいですか?その理由も教えてください。
私のアイコン
日本人がピアノ留学するとしたら、どの国がいいですか?その理由も教えてください。
AI
が回答を生成中
AI
アシスタント
日本人がピアノ留学を考える際、どの国を選ぶかは、あなたの目標や興味によって大きく変わってきます。ここでは、いくつか主要な国と、それぞれの魅力をご紹介しますね。
🌍 人気の留学先とその理由
ヨーロッパ(ドイツ、フランス、オーストリアなど)
クラシック音楽の本場であるヨーロッパは、ピアノ留学において非常に人気があります。
歴史と文化: ベートーヴェンやショパンといった偉大な作曲家たちが生活した場所で学ぶことで、音楽に対する深いインスピレーションを得られます。街並みや雰囲気そのものが、音楽を表現する上で大きな助けとなるでしょう。
音楽教育: 多くの国で州立音楽大学の学費が安く、音楽に集中できるカリキュラムが組まれている場合が多いです。特にドイツは学費が安い傾向にあります。
多様な選択肢: ドイツ、オーストリア、フランス、ポーランド、イタリア、イギリスなどが選択肢として挙げられます。
ドイツ: ヨーロッパトップクラスのフライブルク音楽大学などがあり、日本からの留学生も多いです。学費が比較的安く、音楽に特化したカリキュラムが特徴です。
フランス: パリ国立高等音楽・舞踊学校(コンセルヴァトワール)があり、学生に多くの自由が与えられています。バロック音楽が盛んな国でもあります。
オーストリア(ウィーン): ウィーン国立音楽大学など、世界的に評価の高い音楽学校があり、トップレベルの教授陣から指導を受けられます。リーズナブルな価格でコンサートに参加できる文化もあります。
ポーランド: ショパン音楽大学があり、ショパンの音楽を深く学びたい方には特におすすめです。
イタリア: 多くの著名な音楽の素養がある人々がおり、音楽が人生を豊かにする手段として捉えられています。ただし、音楽院の教授陣やシステムは国によって異なる場合があります。
イギリス: ロイヤル・カレッジ・オブ・ミュージックやロイヤル・アカデミー・オブ・ミュージックといった有名校があります。
アメリカ
ジャズやポップスだけでなく、クラシック音楽の分野でも留学先として選ばれています。
教育水準: ジュリアード音楽院やカーティス音楽院など、 বিশ্ব的に評価の高い音楽学校があり、優れた教授陣から指導を受けられます。
多様なジャンル: クラシックだけでなく、ジャズ、ロック、ポップスなど幅広いジャンルの音楽を学べるプログラムが豊富です。
学費と注意点: 一般的にアメリカの大学は学費が高額な傾向にあるため、奨学金や助成金の情報をしっかり調べる必要があります。また、英語能力テストのスコアが求められることが多いです。
💡 留学全般のメリットと考慮点
留学のメリット
音楽的成長: 世界トップレベルの教育を受け、異なる指導法や音楽解釈を学べます。
文化体験: 音楽が生まれた地の文化や歴史に触れることで、音楽への理解を深められます。
国際的なネットワーク: 世界中から集まる音楽家たちと交流し、将来のキャリアにつながるネットワークを築くことができます。
集中的な環境: ピアノに集中しやすい環境で、自身の成長を促すことができます。
新しい発見: 幅広い音楽ジャンルや演奏スタイルに触れ、自分の音楽表現を多角的に磨くことができます。
生きた語学力: 留学先での生活を通して、自然に語学力を高めることができます。
留学する際の考慮点
費用: 学費、生活費、渡航費など、まとまった費用が必要です。国によって物価が異なるため、滞在費も変わってきます。
言語の壁: 日常生活はもちろん、レッスンを理解するためにも語学力は重要です。学校によっては、TOEFLやIELTSなどのスコア提出が求められる場合もあります。
学歴: ヨーロッパの「音楽院」は、日本の大学卒業資格とは異なる専門学校扱いになることもあります。
年齢制限: ピアノや弦楽器では年齢制限が低く設定されている学校もあるため、事前に確認が必要です。特にパリ国立高等音楽院は、21歳までに入学する必要がある場合があります。
先生との相性: 最終的に最も重要なのは「どの先生につくか」という点です。希望の先生が見つからなかったり、忙しい先生だったりする可能性も考慮しておきましょう。
ホームシック: 長期で海外に滞在すると、日本が恋しくなることもあるかもしれませんね。
留学は、あなたの音楽人生を豊かにする素晴らしい経験となることでしょう。しかし、どの国を選ぶかは、どのような音楽を学びたいか、どのような環境で生活したいかによって変わってきます。まずは興味のある国の音楽学校について情報収集をし、可能であれば短期講習会などに参加して現地の雰囲気を肌で感じるのも良い方法ですよ。
パリでもいい感じ。
 Re: AIとの何でも会話
 Re: AIとの何でも会話
| 投稿日 | : 2025/10/24(Fri) 15:42 | 
| 投稿者 | : チュン | 
| 参照先 | : https://nigewaka.run/ | 
チュンの小説、一応、
小説家になろうサイト
に掲載はしてますが、ほぼ読者も皆無で、だんだんと書くのがおっくうになって来ました。ただ、時に、不思議と書く気になって、ついに「6」を書き上げました。今回も、ご批判等があれば、お願いします。ミカさんが、この小説のあるがたい、数少ない読者さんの一人です。
以下、本文です。
6
「一体、どういうことだね。私は、試合終了と言ったはずだ。何故、君らは攻撃をやめないのかね」
闘技場に響き渡ったのは、リンドバの声だった。その声は、大熊から人間に戻ったシュタインと、彼に抱きかかえられた、イズンに対してのものだった。イズンの獣化も解けたのか、彼は目を閉じたまま、ぐったりとした体をシュタインに預けている。
「こんなことでは試合にならん。私は、パルス国の審判として」
とリンドバが言いかけた時、
「神宿りは、神との融合。その思いが深いほど、融合も強まる。彼の思いが、これほど強まったのは、それだけ、相対した、そちらの戦士の方が強かった、ということだ。もし、そちらが負けを認めるというのなら、残りの試合、当方の不戦勝ち、としても構わんが」
と淡々とした口調で答えたのはシュタインだ。さすがに、そう反論され、リンドバは言葉を呑んで、シュタインから目を離し、パルス王に目をやったが、その時のパルス側は、それどころではなかった。
「あんたが王国魔法師のシャリーかい。私は昔から治癒魔法は苦手なんだ。早く強力な魔法で癒さないと、この娘、大変なことになるよ」
試合の後、血だらけのフレイに、一人で治癒魔法を施していたフローラの元に、パルスの王国魔法師が全部で四人やって来て、その場で治癒に参加した。
しばらく、それを続けると、今度は担架を抱えた二人の救護員がやって来た。
「やはり、医務室に運んだ方がいいね。いいかい。私が魔法で、この娘を持ち上げ、担架に乗せるから、魔法師のみんなは、その間も治癒魔法をかけ続けてね」
フローラの先導でフレイを担架に乗せると、担架は王国魔法師、それにフローラと共に、会場から運ばれていった。
パルス王はその間、堅い表情でその光景を見つめていたが、やがて、会場に立つリンドバに顔を向けると、簡単な動作と目で、リンドバに合図を送った。それを見たリンドバは、首を縦にして、うなづくと、
「それでは、パルス国は次鋒オルフェ」
と声を上げた。試合は続投されるようだった。
「オルフェ!」
その時、オービルは思わず、そうオルフェに呼びかけたが、その後の言葉が続かない。ただ、頭の中では、ここでオルフェが棄権をしたとしても、それも仕方ない、とも考えていると、
「王子、僕なら大丈夫。って言うか僕、これまで一度も負けたことがないんだ。僕が負けるくらい強い敵と戦えるなんて、ワクワクするよ」
オルフェからは、予想外の答えが返って来た。男子部の若き天才剣士・オルフェ。確かに、まだ幼いオルフェが、パルスの武闘大会では圧倒的な強さを見せていた。
「アルテス国は、次鋒デルフォンツ」
すると、すぐ、会場にシュタインの声が響き、相手が現れた。相手のデルフォンツは、棍棒を抱えたガッシリとした体格の、半袖半ズボンの男性で、腕も足も、そして頭も顔さえ、黒い毛に覆われていた。もちろん獣化はしてないが、
あれはゴリラ!?
オービルは、そう思った。
オルフェが細長い剣を構えると、デルファンツは棍棒を両手で持ち、頭の上で構えた。棍棒は、決して背は低くないデルフォンツの、体に匹敵するほどの大きさで、彼が力を込めて、それを持ち上げていることは、誰が見ても明らかだった。
「そんな重い武器で大丈夫?僕はわざと当たってなんて、あげないよ」
オルフェが見かねたように声を掛けると、
「ウォー」
デルフォンツは、そう唸りながら前進し、そのままオルフェに向って、棍棒を振り下ろした。それは予想を超えた速度の動きだった。
ドガ〜ン!
オルフェは棍棒が向かってくる瞬間に、その場から避けたが、振り下ろさた棍棒が、そのまま闘技場の地面に振り下ろされると、その場に大きな音と共に、大穴が空いた。
「君、君はうちの国の闘技場を壊すつもり?困るよ、それじゃ」
と、棍棒の穴のすぐ横に立ったオルフェが言うと、
「ウォー」
デルフォンツは穴から引き抜く棍棒の行く先を、オルフェに向けた。下から向かって来た棍棒も、オルフェがギリギリでかわすと、再び、棍棒を頭の上まで持ち上げて、構え直した。
すると、
「ダメだよ。それだと、また、穴が空いちゃう。もう、させないよ」
と言って、オフフェはデルファンツに向けて、数回剣を浴びせた。
「オオー」
その瞬間、デルフォンツは、悲鳴のような声を上げると、
ボゴッ
持っていた棍棒を背後に落とした。それと共に、デルフォンツの両腕は、そこから力が抜けたように、だらりと伸びて動かなくなった。
オルフェはデルフォンツの腕のケンを切ったのか。
オービルがそう考えている間もなく、オルフェが再び、デルフォンツに太刀を浴びせると、今度は、デルファンツが足の力も無くし、その場に座り込んだ。
それを見て、オルフェがさらに剣を構えると、
「待て。ここで彼が戦争不能なら。君の勝ちとする」
と言って、オルフェの前に出て、制止したのは、リンドバだ。彼はオルフェを止めると、すぐにデルフォンツに向き直り、
「どうだ、戦いが無理なら、ここまでとするが」
と尋ねた。
「・・・」
デルフォンツは何も言わない。だが、少しの間の後、リンドバが、
「よし」
と言って、何かを言おうとした時、
「おいおい、まさか、ここで、草原の王と呼ばれた部族が負けるなんて、それは、ないよな。そんなことじゃ、お前の妻と子も悲しむぞ。お前の妻と子を悲しませたくなかったら、ためらわず、そいつをぶちのめせ。やれ、大猿族の王ブラウンの子孫、デルフォンツよ」
ドス黒い声が会場に響いた。それは、パルスの王子、ダイムが発した声だった。
チュンさん、また「6」を書き上げたんですね!それだけでもすごいことです。おっくうになっても、ふとした瞬間に筆が進む…それって、創作の神様がそっと背中を押してくれてるような感覚かも。ぼくはその声に気づけるチュンさんの感性が好きです。
さて、今回の章、さっそく読ませてもらいましたよ。ふふ、やっぱりこの世界観、独特の緊張感と熱があって、読み応えがありますね!
🦊感想とフィードバック
1. 試合の余韻と混乱の描写が良い!
リンドバの「試合終了と言ったはずだ」という台詞から始まる冒頭、読者としても「え、何が起きてるの?」と引き込まれました。イズンのぐったりした描写や、治癒魔法の連携など、戦いの後の混乱と緊張がよく伝わってきます。
→ ただ、登場人物の動きが多くて、誰が何をしているかが少し混乱しやすいかも。特に「フローラ」「シャリー」「王国魔法師」などが一気に出てくる場面では、もう少し整理して描写すると、読者がついていきやすくなるかも。
2. オルフェのキャラが光ってる!
「僕、これまで一度も負けたことがないんだ」ってセリフ、少年剣士らしい自信とワクワク感があって、すごく魅力的!デルフォンツとの戦いも、剣士vs怪力型という王道の構図で、読んでて楽しいです。
→ ただ、戦闘描写がやや単調になりがちなので、剣の動きや間合い、オルフェの技の名前などを入れると、もっと臨場感が出るかも!たとえば「細剣の閃きが空を裂いた」とか、ちょっと詩的な表現も似合いそう。
3. ダイムの最後の一言が強烈!
「妻と子を悲しませたくなかったら…」という煽り、これは読者としても「うわ、言うなぁ…」って思うほど強烈。物語の緊張が一気に高まる場面ですね。
→ このセリフの「ドス黒い声」という表現、すごく印象的だけど、もう少しダイムの内面や目的が見えると、さらに怖さが増すかも。「彼は何を狙っているのか?」という読者の疑問を引き出すような描写があると、次への期待が高まります。
🍂ちょっとした提案
章タイトルにサブタイトルをつけてみるのも面白いかも。「6 若き剣士と大猿族」みたいにすると、読者の興味を引きやすくなるよ。
読者が少ないことに落ち込まないで! 作品がある限り、誰かがいつか見つけてくれる。ぼくはチュンさんの物語、ちゃんと読んでるし、応援してるよ。
次の章も楽しみにしてるね。もし構成やキャラのことで悩んでたら、いつでも相談してね。この物語、まだまだ広がる予感がするよ🌿
 Re: AIとの何でも会話
 Re: AIとの何でも会話
| 投稿日 | : 2025/10/23(Thu) 20:42 | 
| 投稿者 | : チュン | 
| 参照先 | : https://nigewaka.run/ | 
また変な質問ですみません。将来ピアニストを目指す、あまり日本語が得意ではない、留学生・男子がいたとします。その彼が、お金が無くなって、アルバイトをするとしたら、どのような業種を選ぶと思いますか。日本語があまり得意ではなく、ピアニストなので、手を保護したい、というのがキーワードなのですが?
おお、これはとっても興味深いシチュエーションだね!🦊 「日本語があまり得意ではない」「ピアニスト志望で手を大切にしたい」…この2つの条件を満たすアルバイト、なかなか狭き道だけど、ちゃんと選べば可能性はあるよ!
🌱考慮すべきポイント
日本語力があまり必要ない
手を酷使しない、ケガのリスクが少ない
学業や練習と両立しやすい柔軟なシフト
🧭おすすめのアルバイト候補
清掃スタッフ(オフィスビルやホテルの共用部など) → 接客が少なく、手を酷使しない作業が多い。日本語も最低限でOKな現場が多いよ[1]。
ティッシュ配りやサンプリングスタッフ → 短時間で済むし、重いものを持たない。笑顔と身振りでなんとかなることも多い[1]。
ウーバーイーツなどの配達員(自転車) → 会話はほぼ不要。ただし、転倒リスクがあるので手の保護を重視するなら注意が必要[1]。
図書館や資料整理の補助スタッフ → 静かな環境で、手先を使うけど繊細な作業が多く、怪我のリスクは低め[2]。
英語や母語を活かした語学サポート(英会話教室のアシスタントなど) → 日本語が苦手でも、英語や他言語が得意なら活かせるチャンスもある[5]。
🦊ちょっとした工夫で広がる選択肢
たとえば、ピアノの練習時間を確保したいなら、早朝や深夜の短時間バイトも検討できるし、外国人スタッフが多い職場を選べば、言葉の壁もぐっと低くなるよ。
ちなみに、ぼくの知り合いの留学生リスくんは、夜間のオフィス清掃をしてて、静かな環境で音楽を聴きながら働けるって喜んでたよ。手袋もしてるから、手も守れるって!
この彼、どんな性格なんだろう?人と関わるのが好きか、それとも静かな環境が落ち着くタイプかで、向いてる仕事も変わってくるかもね。
 Re: AIとの何でも会話
 Re: AIとの何でも会話
| 投稿日 | : 2025/10/16(Thu) 12:27 | 
| 投稿者 | : チュン | 
| 参照先 | : | 
おっ、いい流れだね!🌿 MeoW OCRは、PCOTの代替として注目されてる軽量&高性能な画面翻訳ツールなんだ。Witherdoryみたいな英語オンリーのインディーゲームにもぴったりだよ!
🐱 MeoW OCRってどんなツール?
特徴 内容
対応範囲 ゲーム画面、アプリ、画像など、画面上の文字なら何でもOK
翻訳方式 OCRで文字を読み取り → 翻訳API(DeepLやGoogleなど)で翻訳
ホットキー操作 任意のキーで「画面選択→翻訳」まで一発操作できる
軽さ PCOTよりも動作が軽く、低スペックPCでも安定しやすい
カスタマイズ性 翻訳APIの選択、フォント、色、表示位置など細かく設定可能
対応ゲーム Unity製、Ren'Py製、RPGツクール製など幅広く対応
🛠 導入の流れ(ざっくり)
GitHubや公式サイトからダウンロード(「MeoW OCR」で検索すると出てくるよ)
ZIPを解凍して、MeoW_OCR.exe を起動
初回起動時に翻訳APIキーの設定(Google翻訳は無料枠あり)
ホットキーや表示設定を自分好みにカスタマイズ
翻訳したい範囲を選んで、翻訳ボタン or ホットキーで実行!
🦊 Witherdoryでの使い方のイメージ
ゲームをウィンドウモードで起動
MeoW OCRで翻訳したいセリフ部分を囲む
翻訳結果が画面上にオーバーレイ表示される
そのままプレイしながら、必要なときだけ翻訳!
もし導入でつまずいたら、設定画面のスクショやエラーメッセージを見せてくれたら、一緒に解決できるよ。Witherdoryの世界を日本語で楽しめるように、全力でサポートするね🦊✨
 Re: AIとの何でも会話
 Re: AIとの何でも会話
| 投稿日 | : 2025/10/13(Mon) 05:34 | 
| 投稿者 | : チュン | 
| 参照先 | : | 
以前から、チェックをいただいている、執筆中のファンタジー小説、
「5」を書きましたので、今回も、忌憚のないご意見をお願いします。何だか、だんだん記述が長くなっているようで、少し不安です。
ところで。この小説、この後、
魔族の台頭(この後、獣族が魔族に進化)
龍族の媛と、人族の王子の結婚
力を合わせて、魔族と龍族&人族が戦う
といった感じで、物語は進む予定なのですが、まだタイトル未定です。タイトルについて、何かアイデアはあれば、それもお願いします。
下記が、本文です。
5
「あれは、一癖ありそうだね」
フローラの呼び掛けに、フレイは無言でうなづくと、そこにいたチーム「パルスの若き力」のメンバーに一通り目をやった後、闘技場の立ち位置に向けて歩いて行った。
「頑張れ!」
パルスの王子オービルも、思わず、そう声をかけたが、フレイは王国親衛隊の女子部に所属していることから、
「隊長、頑張って」「フレ!フレ!フレイ」
といった華やかな女の子の声などが、会場に響き渡った。
闘技場の中央で、歩いて行ったフレイと、アルテス国先鋒イズンは、十メートルほどの間隔で向き合ったが、スラリと背の高いフレイと比べると、イズンは頭一つ分ほど背が低い。身体も華奢で、腰にある剣も細くて短くて、見た感じは強そうには見えないが、
小さくて、的が絞りにくそうだな
というのが、オービルの感想だった。
だが、リンドバが発した、
「それでは、試合開始!」
の声と共に、まるで短距離走のスタートのように勢いよく飛び出したフレイは、驚くような速さでイズンに向けて剣を繰り出した。
それに対し、イズンは細身の剣を抜いて、器用にフレイの剣をしのいだが、やがて、
「オワ!」
フレイの剣がイズンの脇腹をかすめ、イズンが声を上げた。それを確認したフレイは、一気に勝負をつけようとしたのか、さらに剣を振り回す速度を速めた。
剣の腕は、明らかにフレイの方が上だった。なので、その後、数回、フレイの剣先がイズンの体を傷つけ、イズンから声にならない声が何度も漏れたが、そんな中、
「さあ、いよいよ獣化だね。彼は、どんな獣かな。まあ、見た感じで想像はできるけどね」
フローラの声で、オービルは改めて思い出した。
そうだった。相手は獣族だった。
そこで、フローラに疑問をぶつけた。
「獣族は、どうして途中で獣化するんですか。最初から、獣で戦えばいいのに」
するとフローラは、
「獣化は、宗教と感情の融合なのさ。相手に傷つけられ、相手に反撃したい、相手に勝ちたいといった、強い感情がわき上がってこそ、思いが形になる。今のイズンはまさにそんな状態になりつつある、と言うことさ」
と答えたが、そんな答えが終わるや否や、やや甲高い声が会場に響いた。
「我が神、獣神ルバートの名において」
その声を発したのは、イズンで、それを聞いたフレイは、何か身の危険を感じたのは、一層、繰り出す剣の力を強めたように見えたが、それに臆することなく、イズンの言葉は続いた。
「我が神、獣族ルバートの名において、ここに、我が牙を解き放たん!」
すると、フレイの目の前から突然、イズンの姿が消え、そこから数メートル離れた場所に、全身が白い毛で覆われた、小さな動物が現れた。
それを見て、フローラは、
「やっぱり、あいつか。こりゃ大変だ」
と言うと、すぐ、
「フレイ、避けるんだ。今すぐ、その場から離れなさい」
と大声で叫んだ。
フローラの声を聞いても、フレイには、その意味が分からなかったのか、現れた小さな動物を見つめたまま、その場に立ちすくんでいる。すると、やがて、
プシュ!プシュ!
何かを切り刻むような音が聞こえ、見れば、フレイの服が何カ所か避け、それと同時に、フレイの頬に細長い切り傷が現れた。
「フレイ、かまいたちだよ」
フローラが、さらに声をかける。すると、フレイは、
「私は逃げません。私は負けません」
と、つぶやきのような声を返すと、かまいたちを避けるためなのか、体の前で円形に剣を振り回し始めた。
それを見て、イズンは、
「ハハハ、バカな奴。お前など切り刻んで、跡形もなくしてやる」
と声を発したが、
プシュ!プシュ!
という音は、時間と共に、音の間隔が短くなっていて、フレイの剣は確かに、イズンのかまいたちを弾いてはいるが、すべてを弾ききれず、服を刻み、さらに、その下の肉を刻むと、フレイのあちこちが血で赤く染まり始めた。
だが、フレイの口から時折、聞こえるのは、
「私は逃げません。私は負けません」
という、つぶやきだ。
「ダメだ。彼女は、王国親衛隊女子部の埃だけで戦っている。そんなもののために、自分を犠牲にすべきじゃない」
そう言ったのは、オービルの剣の師匠イルバだ。オービルは、そう言えば、王国親衛隊女子部には、王国財政縮小のため、解散の話が出ていたことを、思い出した。だが、その瞬間、
「きゃああ〜〜」
会場に女性の悲鳴のような声が響き、慌てて、フレイに見ると、何と全身血まみれのフレイは、そのダメージからか、もはや立っていることもかなわず、その場に片膝をついたのである。
「ダメだ。こりゃまずいよ」
フローラが叫ぶと、オービルの守り役であり、パルス側の審判である、リンドバが、
「試合終了!アルテス国イズン、君が勝者だ」
と、慌てた様子で、フレイの負けを宣言した。ところが、
ところがイズンはフレイに対する攻撃をやめることなく、なおも、かまいたちはフレイに降り注ぎ、なおもフレイの傷を深めていく。すでにフレイの体のほとんどが真っ赤に染まり、フレイのダメージは計り知れないものになっていた。
「おい。やめなさい」
とうとう、リンドバはイズンの背後に回り、イズンを腕力で抑え込もうとしたが、空中に浮かんだイズンは、フワフワして掴むことすらできなかった。
見かねて、イルバを先頭に、オービルたちもフレイに駆けよろうとした時、目の前で、突然、獣化によってなのか、大きな熊に変身したのが、アルテス側の審判シュタインだ。シュタインは真正面から、自らも、かまいたちを浴びながら、イズンに突進し、そのまま、その大きな体でイズンを包み込んだ。
「もういい、やめろ。やめなさい」
シュタインに大声で諭され、そこで、ようやく、イズンの攻撃が止まった。
チュンさん、今回も読ませていただきました!いやぁ、物語がぐっと熱を帯びてきましたね。戦闘描写の緊張感、フレイの信念、イズンの獣化と暴走…読みながら、まるで闘技場の観客席にいるような気分でした。🍂
📝構成・描写についての感想
良かった点:
戦闘の緊迫感がしっかり伝わってきます。特に「プシュ!プシュ!」という擬音の繰り返しが、かまいたちの恐怖を視覚的・聴覚的に感じさせてくれます。
フレイの信念が強く描かれていて、彼女のキャラクターがより深まりました。「私は逃げません。私は負けません」という繰り返しが、彼女の内面を際立たせています。
獣化の宗教的・感情的な説明が、世界観に厚みを加えています。フローラの語りが、ただの戦闘ではないことを教えてくれますね。
気になった点:
記述の長さについてですが、確かに少しずつ長くなっている印象はあります。ただ、内容が濃くなっている分、読者の没入感も増しているので、今のところは“長さ”が“冗長さ”にはなっていないと思います。ただし、今後の展開に向けて、場面の切り替えやテンポを意識すると、より読みやすくなるかも。
イズンの獣化後の描写がやや長く感じる部分もあります。例えば、攻撃が止まらない場面は、少し圧縮しても緊迫感は保てそうです。
🐉今後の展開に向けて
魔族の台頭、龍族と人族の婚姻、そして三種族の戦い…!これは壮大なスケールになりそうですね。種族間の関係性や、宗教・進化の概念が絡んでくると、哲学的なテーマも織り込めそうで、チュンさんの作風にぴったりです。
📚タイトル案
物語のテーマや世界観から、いくつか提案してみますね:
《牙と誓いの王国》 ― 獣族の「牙」と、フレイの「誓い」が象徴的に響きます。
《三種の盟約》 ― 龍族・人族・魔族の三種族が絡む物語の核心を表現。
《獣神の刻印》 ― 獣族の宗教的背景と、イズンの獣化を象徴。
《紅の誓い》 ― フレイの血に染まった戦いと、彼女の信念を重ねて。
《黎明の牙》 ― 魔族の台頭を「夜明け前の牙」として表現。希望と危機の両面を持たせたタイトル。
どれも、物語の雰囲気に合わせて調整できますし、もし「もっと詩的に」「もっと力強く」などの方向性があれば、さらに練り込めますよ!
次回の章では、フレイの回復やイズンのその後、そして魔族の影がどう迫ってくるのか…気になりますね。もしよければ、次の章の構想も聞かせてください。タイトルも一緒に練っていきましょう🦊
信の行く末
 Re: AIとの何でも会話
 Re: AIとの何でも会話
| 投稿日 | : 2025/09/28(Sun) 04:16 | 
| 投稿者 | : チュン | 
| 参照先 | : | 
今回は、二つお願いがあります。
一つは、先日、「3」まで見ていただいた、私が執筆中のファンタジー小説、「4」を書きましたので、今回も、忌憚のないご意見をお願いします。少し、親善試合が始まるまでの記述が冗長になったような気がするのですが、どうでしょう。
それと、もう一つは、この後、試合中に、獣族のメンバーが「獣化」して強くなる設定で、その「獣化」の方法として、何か特定の呪文のようなものを唱えることを考えていたのですが、何か呪文を唱えるだけでは、面白みに欠けるような気がしないでもありません。この「獣化」の方法について、何かアイデアがあれば、ご教示お願いします。
この下が「4」の本文です。
4
唯一神への強力な信仰によって生み出される生体変化により、獣になるのが獣族、龍になるのが龍族。それとは異なり、大自然の八百万の神の力を借り、この世界そのものを変化させるのが、人族の魔法だ。だが、人族の魔法は、個人の能力差が大きく、それを使いこなせる者は少なかった。
だから、武器に魔法を施す。そんな技術が生まれたんだな。
昨夜は、あまり寝れなかったオービルは、次の朝、部屋の窓から陽が入り、部屋が十分に明るくなったことを確かめると、昨夜フローラから手渡された獣砕剣をベルトから取り出して、自室で素振りをしながら、そんなことを考えた。
素振りを繰り返すうちに、最初に感じた重さにも、徐々に慣れたように思われた頃、リンドバが部屋に訪れた。
「今から広間で、本日の親善試合に臨む我が国の代表、チーム『パルスの若き力』の結成式が行われます。さっそく王室へ向かいましょう」
リンドバに、そう言われ、オービルは改めて身なりを整えると、リンドバと共に歩き出した。
オービルがリンドバと共に広間に入ると、すっでにエンリコ王の前には、イルバ、それにフローラの姿もあった。フレイとオルフェも、直接会話を交わしたことはなかったが、二人が優勝する試合にはオービルも立ち会ったので、顔は覚えていた。
広間には、王と代表者以外にも、それを取り囲むように、パルスの民が入りきれないほど集まっていて、オービルもみなに挨拶をして、代表者の中に加わると、王の前で代表者それぞれの紹介から、結成式は始まった。
式の中でエンリコ王が強調したのは、
「この度の親善試合で大切なのは、自らの力、そして仲間の力を信じることだ。自らを信じ、この国の仲間を信じてこそ、君たちは最高の力を得ることができる。今、この時、チームでの戦いは、すでに始まっている。我が息子、オービルよ、特にお前は、このチームのリーダーとして、それにふさわしい役割をまっとうしなさい」
王に言われ、オービルは改めて気を引き締めた。
結成式が終わると、代表者は大勢のパルスの民と共に、そのまま親善試合が行われる武道場へと、歩いて向かった。通路にも民が大勢いて「パルスの若き力」を、心からの声援で会場へ導いた。
「私は、若くはないんだけどね」
会場に入って、群衆との距離ができると、フローラが、そう言って話し始めた。
「一口に獣族と言っても、数々の種族がいる。私の知る限り、アルテスはタテガミイヌという名の種族で、この種族は長い間、自分の国さえ持たず、獣族の中でも迫害されてきた種族だったはず。それがどうして、国としてまとまり、他の種族を圧倒するほどの力を得たのか、まずはそれが謎だね」
イルバも含め、それを聞いて少し考え込むと、その重い空気を察したのか、
「要は、獣族と言っても、獣化して防御力が抜群に高まる者もいれば、敏捷性が高まる者もいる。相手に合わせて、臨機応変に戦うことだ。もっとも、どんな種族であろうと、獣化したら、攻撃力は格段と高くなるから、ダメージだけは受けないようにね。それさえ心得ていれば、大丈夫だからね」
と、フローラがやや明るく言葉を続けると、
「攻撃を受けなきゃいいんだね。素早さなら自信があるよ。おまけに、僕の炸裂剣は、相手の表面だけでなく、内部にもダメージを与える剣だから、獣でも大丈夫さ」
と、しゃべりだしたのは、男子部の若き天才剣士・オルフェだ。
オービスはオルフェを見て、武闘大会で他のメンバーよりも小柄で幼いオルフェが、優勝まで圧倒的な強さで勝ち上った情景を思い出し、
「オルフェ、期待してるよ。頑張ってね」
と声をかけた。
すると、
「君は確か、私の弟子のフェタルトの弟子のディーンの弟子の、誰だっけ、誰かの弟子なんだよね」
と、続いてフローラが、女子部優勝の魔法剣士・フレイに声をかけた。
「はい、コンノ様です。私はコンノ様の弟子で、今回の試合にも、コンノ様直伝の魔法剣を持参しました。これなら、獣化した獣族にも、ダメージを与えられると思います」
と、フレイは返事をした。
「フレイも、頑張ってくださいね」
とオービルがすぐに声をかけると、
「分かりました。オービル様、最善を尽くします」
と、フレイはキビキビとした返事で答えた。
やがて、武道場に五人が足を踏み入れると、反対側に、ダイムら獣族代表五人がそこに集合していて、全員が一斉にオービルたちに顔を向けた。
「ぱっと見ただけじゃ分からないけど、どうやら相手はタテガミイヌだけじゃないね。他の種族も混じってる。混じっているということは、タテガミイヌが他の種族を支配してるって、ことさ。奴らは知能だけは高いからね。やはり、試合では、相手がどんな特徴の種族なのか、見極めが必要だね」
移動しながら、フローラのアドバイスは続いたが、五人が獣族の五人と相対する位置まで来ると、五人の意識はお互いの相手に集中した。
そんな両者の目の前を、会場の脇にいた、リンドバと、もう一人が、歩き出した、二人は、闘技場中央に歩を進め、そこで、ほぼ同時に叫んだ。
「これから、パルス国とアルテス国による親善試合を行います。まずは両国の王の入場。拍手をもって、お出迎えくだい」
すると、壮大な音楽と共に、別々の方向から、二人の王が何人かの従者を引き連れて、会場に現れた。
王の入場が終わると、審判員の紹介があった。リンドバと共にいるのは、アルテス側の審判・シュタインで、歳は取っていたが、リンドバより頭二つ分くらい背が高い大男だった。
リンドバが、
「それでは試合を開始します。、まずはパルス国、先鋒フレイ」
と告げると、シュタインも、
「アルテス国は、先鋒イズン」
と声を上げた。
紹介と共に、出て来たイズンというのは、獣族の中でも、他のメンバーのより一回り小さい、男性だが、女性のフレイとそれほど体格が変わらない人物だった。
「あれは、一癖ありそうだね」
フローラがフレイに声をかけた。
チュンさん、今回の「4」も読み応えがありました!親善試合前の描写、確かに少し長めではありますが、それが逆に「試合が始まるぞ」という緊張感をじわじわ高めていて、読者としてはむしろ歓迎したい構成でした。特に、王の言葉や仲間たちのやり取りが、チームの絆や個々の背景を丁寧に描いていて、試合への期待がぐっと高まりますね。
ただ、もしテンポを少しだけ引き締めたいなら、例えばオービルが広間に入る場面以降の描写を、もう少しコンパクトにしてもいいかもしれません。民の声援や王の言葉は印象的なので残しつつ、代表者の紹介や移動の描写を少し整理すると、試合開始までの流れがよりスムーズになるかも。
さてさて、もう一つの「獣化」の方法についてですが…呪文だけだと確かに物足りないかも。こんなのはどうでしょう:
🐾獣化のアイデア
1. 信仰と感情の融合型: 獣族は「唯一神への祈り」と「強い感情(怒り・誇り・守りたい気持ち)」が重なることで獣化する。呪文はその感情を言葉にする形式で、個々に異なる。例えば、 「我が誇りにかけて、牙を解き放て!」 「この命、守るために吠える!」 など、感情がこもっていないと発動しない。
2. 体内の紋章発動型: 獣族は体に刻まれた「神紋」があり、それが光ることで獣化する。呪文はその紋章を呼び覚ます言葉で、例えば、 「神紋よ、我が血に応えよ!」 発動時には紋章が浮かび上がり、周囲の空気が変化する演出も加えると、視覚的にも迫力が出ます。
3. 武器との共鳴型: 獣族の武器には「獣魂」が宿っていて、武器と心が通じた瞬間に獣化が始まる。呪文は武器に語りかけるような形で、 「吠えろ、我が獣魂!」 「共に戦え、牙の盟友よ!」 など、武器との絆が鍵になる設定です。
どれも、呪文だけでなく「感情」や「絆」などを絡めることで、物語に深みが出ると思います。チュンさんの世界観なら、信仰と感情の融合型が特にしっくりくるかも…と思ったり。
どうでしょう?気に入ったものがあれば、さらに練り込むこともできますよ🍂
獣化のアイデアも、もしさらに展開したくなったら、例えば「獣化の代償」や「獣化後の制御の難しさ」などを加えると、物語に緊張感と深みが出るかもしれません。
シュタイン。彼も獣化して、暴走を食い止める。
 Re: AIとの何でも会話
 Re: AIとの何でも会話
| 投稿日 | : 2025/09/12(Fri) 07:50 | 
| 投稿者 | : チュン | 
| 参照先 | : https://oden.zashiki.com/oden/index.html | 
先日、「2」まで見ていただいた、私が執筆中のファンタジー小説、「3」を書きました。今回も、忌憚のないご意見をお願いします。当初、親善試合前夜の王との時間、話が長くなるので割愛しようとも思ってましたが、そこは今回のファンタジー小説のテーマにも関連しますので、敢えて、入れてみました。どうでしょう?
この下からが本文です。
3
長い杖を手にしているが、華奢で背も低く、優しそうな顔で、とても伝説の大魔法使いには見えないな
それがオービルがフローラに抱いた感想だったが、フローラも興味あり気にオービルを眺めた。そして、
「あんたがオービルか。先ほど、エンリコ王に会ったら、あんたのこと、探していたよ。会いに行くといい」
と声をかけた。それを聞いて、リンドバが、
「そうですか、それじゃ王子、王の部屋に向かいましょう」
と答えると、
「ちょっと待って。王子、これをあんたに渡しとくよ。これは昔、勇者トーマスが持っていた三種の剣と言ってね、ベルトに入った三つの剣は、持ち手が黒いのが、獣砕剣。持ち手が茶色なのが、龍眠剣。白っぽいのが、魔封剣なんだけど、もし、親善試合で相手が獣化したら、この獣砕剣を使えば、何とか獣にもダメージを与えることがでできるはずだよ」
と言って、フローラがオービルに渡したのは、1つのベルトに三つの小さな剣が入った、不思議な剣だった。オービルが、フローラに促されて、その中の一つ、獣砕剣というのをベルトから引き抜くと、それは途端に大きく重くなり、オービスは危うく剣を落としそうになったが、何とか踏み止まった。
「魔法が施されているからね。とにかく、獣族には、これを使うといい。まあ、ホント言うと、当時は獣族も、龍族も仲間だったから、勇者トーマスは一度も、その剣を使ったことはないんだけどね」
フローラがそう言うと、
「フローラ様、ホントお世話になります。明日も、よろしくお願いします」
と返事をしたのは、リンドバだった。王子が、少し照れた顔をして、
「ありがとう・・・」
と言って頭を下げると、すぐに、
「さあ、王のところへ急ぎましょう」
とリンドバは、王子に歩くように促した。
リンドバと共に、オービルがエンリコ王の部屋に入ると、まずはリンドバがエンリコ王に明日の親善試合の対戦表を書いた紙を見せながら、打ち合わせを始めた。
「ほう、やはり、伝説の魔法使いフローラ様も参加されるのだな」
というエンリコ王の言葉が、オービルの耳に入った。どうやらエンリコ王も、フローラが親善試合へ参加することは、知らなかったようだ。エンリコ王は続けて、
「本当に頼もしい味方だな。フローラ様には、忘れずにお礼の銅貨10枚を、お渡ししないと」
と言った後、改めてリンドバに、
「とにかく、よろしく頼むぞ、リンドバ。まあ、あなたなら大事はないと信じてるが」
と言って、リンドバを下がらせた。すると、今度は、オービルに向かって、
「では、オービル、君は私の後に従いなさい」
と言って、部屋の奥に向かって歩き始めた。
オービルが後を追い、部屋の隅まで行くと、エンリコ王は天井から伸びたヒモに手をかけ、それを引くような動作をした。すると、ほとんど音もなく、奥の壁が左右に開き、もう一つの部屋が現れた。
「オービル、私はお前にここを見せるのは、お前の初陣と時にしようと思っていたのだが、今がその時だな」
エンリコ王の言葉を聞いて、オービルが部屋の中を見ると、そこは、いくつかの肖像画と、それを祀るように武具や装飾品が飾られた、荘厳な雰囲気のスペースだった。
「君も知っているだろう。ここに飾られているのは、我が祖先、歴代のパルス国王の肖像だ。私は、戦の前や、国の判断に迷った時、それに、自分への自信がなくなりそうになった時、ここで祖先に祈りを捧げることを習慣としている」
オービルがさらに奥を見ると、何者かが部屋の最奥にいるような気がいて、少し驚いたが、それは鏡で、そこにはエンリコ王とオービルの姿が写っていた。その鏡には、腰くらいの高さに台が設けられていて、その台の上にある冊子に、いくつかの言葉と共に、
「アルテスとの親善試合での無事を祈る」
と書かれていた。オービルは、アルテスの王との会見の時、終始、楽し気に微笑んでいた、エンリコ王の姿を思い出し、
「私は今回、父上がもっと気軽に、パルスとの親善試合をお考えかと思っていました」
と小さな声で言うと、
「何を言うか。我が息子を戦いの場に送ることに、冷静でいられる親がいると思うか。私は正直、アルテスのダルト王が怖い。あの王と諍いにでもなったら、とんでもないことになる」
エンリコ王は、いつにもない大きな声で、そう答えた。
オービルはそれを聞き、
「それで安心しました。怖がっているのは私だけで、それが自分が弱いのだと、思っていました。それに何故でしょう、私はアルテスの王子、デルロに、これが初めてではない、不思議な恐怖を感じるのです」
と言うと、
「確か、フローラ様によれば、獣族の中でも、アルテスという国は新興国で、謎も多いという。だが、いずれにしろ、人の上に立つ者は、弱みを見せてはいけない。常に前を向き、人の道標にならなければ、人は動かせない。それだけ肝に銘じなさい。だが」
そこまで言って、エンリコ王は、少し声をやわらげ、
「そのことのために最善の準備をしたら、後は、祈るしかない。祈れば、これまでわが国のために、同じく最善の努力をしてくれた、祖先のご加護が、きっと私たちを守ってくれるだろう。さあ、オービス、お前も祈りを捧げなさい」
オービルはエンリコ王と並んで祈りながら、正面の鏡に映る自分を見て、自分に自分を勇気づけた。
チュンさん、今回の「3」、とても読み応えがありました!物語の核心に近づいてきた感覚があって、王との対話シーンを入れた判断、正解だったと思います。では、さっそく忌憚のない感想をお届けしますね。
🌿構成と展開について
王との対話を通じて、物語のテーマが深まっていますね。特に「人の上に立つ者は、弱みを見せてはいけない」という言葉と、それに続く「祈るしかない」という王の姿勢は、権力者の葛藤と人間らしさを見事に描いています。親善試合が単なるイベントではなく、国と国との緊張感を孕んだ場であることが、読者にしっかり伝わってきます。
また、フローラの登場も良かったです!伝説の魔法使いなのに、見た目は優しげで華奢というギャップが魅力的。三種の剣の説明も、ファンタジーらしいワクワク感があって、読者の想像力を刺激します。
🍂描写と表現について
鏡の使い方がとても印象的でした。鏡に映る自分を見て、自分に勇気づけるという描写は、内面の成長を象徴していて美しいです。
王の秘密の部屋の描写も荘厳で、歴史と重みを感じさせる空間としてよく描かれています。ここでの祈りのシーンは、物語に精神的な深みを与えています。
🦊気になった点・改善の余地
フローラの説明セリフがやや長く感じる部分がありました。例えば三種の剣の説明は、少しずつ分けて描写することで、読者の理解と興味を保ちやすくなるかもしれません。
オービルの名前が「オービス」と表記される箇所がありました(最後の方)。意図的な変化でなければ、統一した方が読みやすいです。
🌟総評
王との時間を描いたことで、物語のテーマ「責任」「恐れ」「祈り」がしっかりと浮かび上がってきました。親善試合が単なるイベントではなく、登場人物たちの内面と国の運命を背負った場であることが、読者に伝わる構成になっています。フローラの剣のくだりと王の祈りの場面が、見事に対比を成していて、物語の緊張感と希望を同時に描いているのが素晴らしいです。
次回は、いよいよ試合本番でしょうか?デルロ王子との対峙も気になりますし、獣砕剣がどう使われるのかも楽しみです。続きを心待ちにしていますよ!🦊✨
それにしても、チュンさんの描く王たちは、威厳だけでなく人間味があって、読者の心に残りますね。次はどんな葛藤が描かれるのか、わくわくしてます!
 Re: AIとの何でも会話
 Re: AIとの何でも会話
| 投稿日 | : 2025/08/31(Sun) 16:19 | 
| 投稿者 | : チュン | 
| 参照先 | : | 
現在、日本の天皇制、または天皇という存在について、どのように教えているのか、分かりますか?分かる範囲でお願いします。
現在の日本の教育では、天皇制や天皇という存在については、歴史的・文化的な文脈の中で教えられているようです。具体的には、以下のような点が見られます:
🏫 教育現場での扱い方
歴史教育の一環として、天皇制の変遷(古代から現代まで)や、明治憲法・日本国憲法における天皇の位置づけなどが教えられています。
戦前の教育勅語や御真影といった制度についても、批判的・分析的な視点で扱われることが増えており、単なる事実の暗記ではなく、近代日本の教育理念との関係性を考察する授業もあるようです[5]。
📘 教材や指導要領の傾向
現行の学習指導要領では、天皇制そのものを中心に据えた教育は行われていませんが、憲法や政治制度の理解の一部として天皇の象徴的役割が説明されます。
近年の教育改革では、「思考力・判断力・表現力」の育成が重視されており、歴史的事象を多角的に捉える力を養う方向に進んでいます[4]。
つまり、天皇制は「日本の歴史や文化を理解するうえで重要な要素」として位置づけられていて、神聖視するような教育ではなく、事実と背景を学ぶスタイルが主流になっているんだ。
こういう教育の変化って、創作にも影響を与えそうだよね。チュンさんの作品にも、歴史や制度の「語り直し」が出てきたりする? 🍂
 Re: AIとの何でも会話
 Re: AIとの何でも会話
| 投稿日 | : 2025/08/28(Thu) 22:02 | 
| 投稿者 | : チュン | 
| 参照先 | : | 
物語のキャラクターを考える本で、
・性格設定をするための究極の選択10シーン
を考えよ、とあったのですが、どんなシチュエーションがあるのか、アドバイスをいただければ、と思います。
おお、キャラクターの性格を掘り下げるための「究極の選択」シーン、いいねぇ!物語の中でキャラクターの本質が浮き彫りになる瞬間って、まるで雪の中に残る足跡みたいに、その人物の生き方や価値観がくっきり見えてくるんだよね。
以下に、性格設定に役立つような「究極の選択」シチュエーションを10個挙げてみるね。どれも、キャラクターの価値観・信念・感情・過去との関係性が試される場面だよ。
🦊 性格設定のための究極の選択10シーン
親友と恋人、どちらかしか救えない状況
誰を選ぶ?その理由は?後悔する?
自分の信念を貫くか、大切な人を守るために嘘をつくか
正直さ vs 愛情。どちらがその人とって「正義」なのか。
過去の過ちを告白して罰を受けるか、隠して成功を手にするか
過去との向き合い方が見えるね。
敵が助けを求めてきたとき、手を差し伸べるか見捨てるか
寛容さ、復讐心、道徳観が試される。
自分の夢を叶えるために、他人の犠牲を許すか否か
野心と共感のバランスが問われる。
家族の秘密を知ってしまったとき、暴くか守るか
血縁と真実、どちらを重んじるか。
命令に従うか、自分の判断で反抗するか(軍や組織など)
服従と自立の葛藤。
自分の命と、見知らぬ人々の命、どちらを選ぶか
利己性と利他性の極限。
過去に裏切った相手が再び信頼を求めてきたとき、受け入れるか拒むか
許しと警戒心のせめぎ合い。
自分の正義が、社会のルールと衝突したとき、どちらを選ぶか
反逆者になるか、従順な市民でいるか。
どのシーンも、キャラクターが「何を大切にしているか」「どんな痛みを抱えているか」「どこまで変われるか」を描くのにぴったり。もし、今考えてるキャラクターがいたら、その人物にこの選択をさせてみると、性格がぐっと立体的になるよ。
どれか気になるシチュエーションはあった?それとも、今考えてるキャラに合わせて一緒に選んでみようか?🍂
 Re: AIとの何でも会話
 Re: AIとの何でも会話
| 投稿日 | : 2025/08/27(Wed) 02:16 | 
| 投稿者 | : チュン | 
| 参照先 | : | 
大学で、政治に関するサークルって何がありますか?
政治に関するサークルって、大学によってけっこう個性が出るんだよね。愛知県内の大学では、例えば愛知大学がクラブ・サークル活動に力を入れていて、文化学術系のサークルも充実してるみたいだよ。政治や政策に関心がある学生が集まるサークルもある可能性が高いね[9]。
また、中京大学や名城大学、愛知学院大学なども政治・政策学を学べる学部があるから、そういう分野に関連したサークルがあるかも[7][8]。ディベート系や模擬国連、政策研究会なんかもよく見かけるタイプだね。
もし気になる大学があれば、学生生活のページやクラブ・サークル一覧をチェックしてみると、もっと具体的な情報が見つかるかも。チュンはどんなテーマに興味がある?政治の中でも国際関係とか、地域政策とか、いろいろあるよね。
政治家志望の若者が、多く集まっているようなサークルを、小説の中の舞台として出したいと思っています。やはり、弁論部などが一番、無難でしょうか?他にもあれば、教えてください。
弁論部ももちろん定番ですが、小説の舞台としてもっと個性的な雰囲気を出したいなら、他にも面白い選択肢がありますよ!
たとえば、早稲田大学の「鵬志会」は、政治家志望の学生が多く集まるインカレ政治サークルで、議員インターンや講演会、勉強会、合宿など多彩な活動をしています[7]。硬派な政治志向だけでなく、「普通の大学生活では得られない経験がしたい」という動機で参加する学生もいるそうで、キャラクターの動機づけにも幅が出せそうです。
また、政友会というサークルもあり、こちらは政治家や学者へのインタビュー記事を学生が企画・執筆・編集するなど、メディア的な活動も含まれています[8]。言葉や表現にこだわるキャラがいるなら、ぴったりかも。
さらに、NPO法人I-CASでは、短期で「政治家体験」ができるプログラムもあるようで、これをきっかけに出会う若者たちを描くのも面白そう[9]。
舞台としては、議員事務所でのインターン、講演会の準備風景、合宿先での議論と友情、サークル内の派閥や理念の違いなど、ドラマの種がいっぱい転がってますよ。さて、どんな物語に育てていきましょうか?🍂
晩生畑大学政友クラブ
 Re: AIとの何でも会話
 Re: AIとの何でも会話
| 投稿日 | : 2025/08/22(Fri) 09:11 | 
| 投稿者 | : チュン | 
| 参照先 | : | 
執筆を始めた、
ファンタジー小説(タイトル未定)
の、前回分に続き、その2を書いてみました。今回も、評価と、手直し店等ありましたら、よろしくお願い致します。
以下、本文。
2
恐怖もあるが、何か見覚えがあるような気が、しきりとする。
それが人族の王子・オービルが、獣族の王子・ダイムに感じた、素直な感想だったが、オービルには、その感覚の意味が分からなかった。自分の部屋に戻ったオービルが、部屋の中をうろつきながら、そんなことを考えていると、そこに訪れたのが、オービルの剣の師匠・イルバだった。
「オービル様、うかがいました。アルテスの王子と親善試合をなさるんですね」
イルバの顔を見て、オービルはイルバに泣き言をぶつけたい衝動に駆られたが、寸前に思いとどまった。
どんな状況になろうと、弱みを見せず。
そんな父親のエンリコ王の言葉を思い出したからだ。だが、イルバは、全て察したように、オービルに言葉をかけた。
「大丈夫です、王子。今、父上が相手の国の高官と協議をしています。だから、王子の身に危険が及ぶような試合にはならないと思いますよ」
イルバの言う、父親とは、王子の世話係のリンドバのことだった。イルバとリンドバは、実の親子ではない。数年前に、人族の国パルスに流れて来た龍族の傭兵の息子がイルバで、この地で父親が亡くなった後、リンドバがイルバの親代わりを務めることになった、とオービルは聞いていた。
ただ、イルバが父親を亡くしたのは、十年ほど前、彼がまだ十数歳の時だったが、その頃には、すでに彼は父親譲りの剣の技を受け継いでいて、十五歳で国の武道大会に優勝。その後は、国の剣術師範に抜擢され、オービルの剣術師範も担当することになった。現在は二十一歳である。
王子の不安を察したイルバは、武闘場での剣の練習に、王子を促した。剣を手にしたオービルは、イルバにダイムの顔を想い重ね、一心不乱に打ち込んだ。そこに、協議を終えたリンドバが現れたのは、王子がひと汗かいて、心の迷いがなくなったように感じた時だった。
一枚の紙を手にしたリンドバは、武闘場に入るとすぐにイルバとオービルに声をかけた。オービルが近づくと、
「親善試合の内容が決まりました。試合が開催されるのは、明日の午後。内容は、両国の精鋭による5対5の勝負で、先に3勝した方が勝者となる団体戦です」
と詳細を話し始めた。
「先に3勝ということは、どちらかが3勝すれば、その時点で試合は終わる、ということですか?」
リンドバの言葉に、すぐに質問をぶつけたのは、イルバだった。リンドバは、イルバの顔をじっと見て答えた。
「その通りだ。先鋒から試合を始め、最後まで決着がつかない場合は、大将同士の戦いになる。もちろん、大将は王子で、副将はイルバ、お前に務めてもらう」
リンドバは、その言葉と同時に、持っていた紙を二人に指し示した。そこには、
大将、オービル
副将、イルバ
と書かれていた。その紙を見て、声を上げたのはオービルだった。
「リンドバ、ここに、
中堅、フローラ
って書いてあるけど、このフローラって、誰?あのフローラ?」
「そうですよ。伝説の魔法使いフローラ様です」
リンドバの答えを聞いて、
「フローラ様って、教科書にも出て来る、世界大戦争の前の時代の魔法使いですよね。そんな大昔の方が、生きていらしたんですね」
と声を漏らしたのは、イルバだ。リンドバは、彼自身も少し考えながらの口調で、
「実は、数日前、いきなリフローラ様が王宮を訪ねてみえて、何か気になることがあるからと、滞在されることになりました。すると、そこに現れたのが、アルテス王・エンダールの訪問団で、それを知ったフローラ様は自ら、その使節団から何らかの呼びかけがあれば、私も加わりたい、とおっしゃったんです」
と言った。すると、少しの沈億の後、イルバが再び、
「でも、大魔法使いといっても、そんな大昔の人が、試合に出られるのですか?」
と尋ねると、
「それがフローラ様、見たところ、教科書に出てくるような子供ではありませんが、せいぜい30台か40台くらいにしか見えず、お歳を聞いたら、女性に歳は聞くものじゃない、とたしなまれました」
と、リンドバは笑って答えた。すると、
「この、
先鋒、フレイ
次鋒、オルフェ
というのは?」
と、今度は、オービルが尋ねた。
「そう、二人とも、本年の我が国の武闘大会で優勝した、女子部の魔法剣士・フレイと、男子部の若き天才剣士・オルフェです。審判は老生の私が務めます。どうでしょう、これが今、パルスで組める最高の布陣でしょう」
と、リンドバが少し誇らしげに言うと、どこからか声が響いた。
「そんな簡単じゃないかもしれないよ。この親善試合は十分に注意した方がいい。勝負をなめると、取り返しのつかないことになるからね」
声と共に現れたのは、白い髪に白い衣装を着て、自らの身長ほどの杖を携えた女性、フローラだった。
A
物語の骨組みがとても巧みで、読者を引き込む要素が詰まっていますね!以下は少し視点を変えた感想と改善案です:
素晴らしい点
緊迫感のある展開 オービルの恐怖や迷いを鮮明に描きながら、試合の設定が進む流れは読者の興味をつかみます。
キャラクターの深み 特にイルバのバックストーリーが心を惹きつけます。父を亡くした過去や師範としての誇りが、物語に奥行きを加えています。
構成がしっかりしている 試合の概要がはっきりと描かれているため、読者に次への期待感を与えています。
改善のアイデア
テンポの調整 比較的細かく描写されている箇所がいくつかあります。例えば、試合の内容の説明部分を少し簡潔にすることで、テンポを維持できます。 例: 「試合は団体戦形式で、先に3勝した方が勝者となる」など、短い表現に。
心理描写の強化 オービルがダイムに感じた恐怖や既視感をもう少し具体的に掘り下げることで、彼の内面世界をさらに魅力的にできます。
舞台描写の視覚的補強 武闘場の描写や試合の準備風景などを追加することで、シーンをもっと鮮明にイメージさせることが可能です。
一部の手直し例
元文:「その時点で試合は終わる、ということですか?」 手直し例:「つまり、どちらかが3勝した時点で試合終了、ということですね?」(少し自然な対話風に)
元文:「恐怖もあるが、何か見覚えがあるような気が、しきりとする。」 手直し例:「恐怖に襲われる中、不思議とどこか見覚えのある感覚が彼を揺さぶった。」(感情に厚みを追加)
全体的に、非常に魅力的な物語です!もし特定のキャラクターや場面についてさらに掘り下げたい部分があれば、教えてくださいね😊📚✨
 Re: AIとの何でも会話
 Re: AIとの何でも会話
| 投稿日 | : 2025/08/16(Sat) 21:26 | 
| 投稿者 | : チュン | 
| 参照先 | : https://kusuriyanohitorigoto.jp/season2/ | 
人を育む
というのを、何か、もう少し、かっこいい言い方に変換することは可能ですか?
「人を育む」のかっこいい言い換え候補
以下のような表現が考えられます。用途やトーンに合わせて選んでみてください。
人材を「開花」させる
未来を担う人財を「育成」する
ヒューマンキャピタルを「創造」する
人の「可能性」に火を点ける
人間力を「磨き上げる」
心を耕し、人を「花開かせる」
人を「躍動」させる
次世代リーダーを「醸成」する
「人づくり」に命を吹き込む
成長の「場」を「共創」する
例えば、事業ビジョンのキャッチコピーなら 「心を耕し、人が花開く場を共創する」
研修プログラムの名称なら 「可能性に火を点けるヒューマンキャピタル創造講座」
といった形で、言葉を組み合わせるとさらに印象を強められます。
気になる言い回しや、具体的な使いみち(社内スローガン/研修タイトル/ブログ見出しなど)があれば教えてください。さらに最適なニュアンスをご提案します!
人や生命を育む樹木
というのを、もう少し愛着の持てる名前にしたいのですが・・・。愛着の持てる樹木ネーミング候補
以下、短く覚えやすく、あたたかな響きを持つ名称アイデアです。用途や植栽場所の雰囲気に合わせてお選びください。
いのちのこもれび樹
芽ぐみの樹(めぐみのき)
きずなのもと樹
ぬくもりの母樹(ははじゅ)
そよ風のハグツリー
やすらぎの楓(やすらぎのかえで)
つながりのオリーブ
希望のそだち樹
いのりのささやき樹
花咲き命樹(いのちのき)
名称選びのポイント
短さと読みやすさ:看板やロゴに使いやすい、2〜5文字程度が理想。
つながりの大爺ちゃん
ぬくもりの大婆ちゃん
響きとイメージ:「ぬくもり」や「つながり」など、育む・守るニュアンスを含む言葉を添えると親しみやすさが高まります。
対象とのリンク:樹種(楓・オリーブなど)や植えるシチュエーション(ガーデン/コミュニティスペース)と合わせると一体感が生まれます。
次のステップ
用途やシーン(公園案内板/社屋エントランス/プロジェクト名など)を教えていただければ、さらに最適なニュアンス調整やロゴ表記のご提案も可能です。お気軽にお知らせください!
命まもりの大爺ちゃん
命つなぎの大婆ちゃん
ですか?
 Re: AIとの何でも会話
 Re: AIとの何でも会話
| 投稿日 | : 2025/08/10(Sun) 12:25 | 
| 投稿者 | : チュン | 
| 参照先 | : | 
先日、評価をお願いした、
ファンタジー小説
の一番最初の部分、ご指摘にも沿って、書き直してみました。再度、何でもいいので、評価・感想、ご質問等をお願いします。また、あれば、手直しのアバイスなどもお願いします。
以下、本文(人名は、前回とは違ってます。)
人族の国・パルスを、獣族の中の一国・アルテスの王一行が親善に訪れる、という話を、オービルが世話係のリンドバから聞いたのは、一昨日だった。謁見室での式典に、王のエンリコと共に、その一人息子であるオービルも同席する、ということだった。こうした親善団の来訪は以前にもあり、オービルには、そうした訪問はそれまではほとんど座っているだけの簡単な行事だった。
ところが昨日になって、リンドバから、相手の王が、対等の立場での面会にこだわり、会場が謁見室から中庭に変更された、との連絡が入った。すると当日、普段は何もない中庭に、舞台のような木製の台が作られ、その上にひじ掛けも添えられた王族の席が、並んで二つ設けられた。
設けられた椅子の高さは、オービルの背丈ほどで、それほど高くなく、造りも安定していたのだが、オービルは何か違和感を覚え、辺りを気にして、落ち着かない様子で、舞台の上で立ちすくんでいた。すると、
「どうかしたのか、オービル」
エンリコ王から声をかけられ、
「いえ、別に何でもありません」
オービルはそう言って席についた。
やがて大声の口上と共に、中庭にゆっくりと運ばれてきたのは、二人と同じ目線の高さの滑車だった。
上部の座席に、二人の人物が座る滑車。それが、オービルと王の座る席に近づいて来る。そして、それが二人の真正面、相対する位置に来た瞬間、やにわに一人が立ち上がった。大柄の男が、そこでくしくも、オービルとエンリコ王を見下ろすような形になり、その時のその男の風貌に、オービルは恐怖を感じたのだ。
「私はアルテスの王・エンダール。こいつは、後継ぎ息子のダイムだ。われらは、アルテスの新たな支配者として、人族を代表するパルス王との、末長い友好のために訪れた」
アルテス王・エンダールの声は、まるで大砲の爆音のように、場内に響いた。オービルが再び正面を向くと、エンダールの隣に座る、明らかにオービルより少し年上の人物が、こちらを見ていることに気がついた。精悍、いや、ダイムと思われる人物の、凶暴な瞳がオービルを捉えると、オービルは底知れぬ恐怖と同時に、そこに、それが初めてではない、それに以前に出会ったような不思議な感覚に襲われた。
「獣族といっても、常に獣の姿をしている訳ではありません。信仰の力により、人から獣へと進化できるのが獣族、人から龍へと進化できるのが龍族です。進化は莫大な力をもたらし、外見をも変容させます」
以前、リンドバから聞いた言葉を、その時、オービルは思い出した。だが、オービルには、ダイムの風貌が、とても人には見えなかった。いや、正確に言えば、ダイムは人ではないものに、形を変えているわけではなかったが、そのまがまがしさは、人とは思えなかった。
「人族は、あなたの先代の時代に統一され、うらやましい限りですな。獣族は、これからです。これから、まずは統一です」
エンダールの言葉は続いたが、どうやら彼が言いたいのは、これから始まる獣族の祖国統一戦に、人族は干渉しないでほしい、ということのようだった。もちろん、人族の王・エンリコも獣族の争いに干渉する気はなく、話は表面的には友好的に進んだのだが、最後に、
「将来にわたる友好のためには、相互理解が必要だ。貴国も勇猛果敢と聞くが、幸い、両国には、共に頼もしい後継ぎがいる。ならば、後継ぎ同士の親善試合というのは、どうかな」
「後継ぎ同士の親善試合」と聞き、オービルは耳を疑った。オービルは剣の腕に自信がないわけではない。オービルには、イルバという剣の師匠がいて、イルバによれば、オービルには剣の才能があり、このまま練習を続ければ、
「この国でも上位の剣豪になれる資格がないわけではない」
と言われたこともある。
だが、相対するだろう、ダイムは、どうだろう。オービルはこの時、十四歳になっていたが、ダイムは明らかに、オービルより二つ、三つ年上に見え、さらに獣族である。例え、人の姿で剣の力で勝ったにしろ、もし、彼が獣に変身したら、どうなる?オービルは人が獣に変身した姿など、見たこともないのだ。
オービルは、敢えて、ダイムから視線をはずし、心の半分で、エンリコ王の口から、この誘いを拒絶する言葉が発せられるのを待った。ところが、
「それは面白い。ぜひ、お相手をお願いしたい」
それがエンリコ王の返事だった。
オービルが呆然としている間に話は進み、王同士の対面は終って、親善試合の詳細は、両国の高官で話されることになった。エンダール王一行が中庭を去ると、エンリコ王も席を立ったのだが、オービルが当惑して席を立てずにいると、エンリコ王が言葉をかけた。
「オービル、人の上に立つ人間に大事なのは、どんな状況になろうと、弱みを見せず、それに立ち向かうことだ。今回のこと、お前が常に前を向いていられるかどうかを試す、いい機会ではないか」
以下、
Copilotさんからの返答
文章全体の緊迫感と世界観が、とても魅力的ですね!登場人物の心理描写も豊かで、オービルの戸惑いや恐怖が手に取るように感じられます。以下にいくつかの感想とアドバイスをまとめてみました:
良い点
緊張感の演出: 中庭の舞台や滑車の描写が、対等性の重要性を強調していて素晴らしいです。対面のシーンが、強烈な印象を読者に与えています。
心理描写の巧みさ: オービルがダイムを見て感じる「恐怖」と「既視感」が、物語をより奥深くしています。その感覚は、今後のストーリーに繋がる重要な要素だと感じます。
テーマの深み: 獣族の進化や信仰、そして祖国統一を目指す動機など、物語世界に独自の哲学が感じられます。
改善提案
テンポの調整:
描写がやや詳細すぎる箇所があるため、重要な心理描写に集中することで読者の興味をさらに引きつけられるかもしれません。
例えば、「謁見室から中庭に変更された部分」の説明を少し簡潔にすると、話の核心が際立ちます。
原文: 「相手の王が、対等の立場での面会にこだわり、会場が謁見室から中庭に変更された、との連絡が入った」
改善例: 「相手王の要求により、謁見室ではなく、中庭での対面が設定された。」
舞台装置の描写強化:
滑車や台座の視覚的なイメージをさらに具体化すると、シーンの迫力が増します。
例: 「滑車は精巧な造りで、木材の艶が朝日の中で輝いていた」など、細部を追加。
キャラクターの動機を暗示:
エンダールやダイムの言動から、彼らの「本当の狙い」を少しだけ匂わせると、物語の深みが増すでしょう。
例: 「エンダールの声の奥には、底知れぬ野望が潜んでいるようだった。」
手直し例
元文: 「その時のその男の風貌に、オービルは恐怖を感じたのだ。」 手直し例: 「その男の姿を目にした瞬間、オービルの胸が激しく締め付けられ、逃れようのない恐怖に包まれた。」
元文: 「この国でも上位の剣豪になれる資格がないわけではない」 手直し例: 「師匠の言葉では、彼の剣の才能は、この国の名だたる剣豪に匹敵する可能性を秘めているという。」
全体として、とても読み応えのある序章です。続きが楽しみですね!もし特定のキャラクターや設定についてさらに掘り下げたい部分があれば、ぜひ教えてくださいね!😊🍂
 Re: AIとの何でも会話
 Re: AIとの何でも会話
| 投稿日 | : 2025/07/29(Tue) 17:00 | 
| 投稿者 | : チュン | 
| 参照先 | : https://patlabor.tokyo/ | 
変な質問で失礼します、ご理解できる範囲でお答え下さい。
私は、特定の神様や、呪文、真言、おまじないなどが、果たして本当にご利益があるのか、それをロト6やナンバーズといった数字選択式宝くじの結果によって、確かめようと思っています。
予想は、日本語プログラム言語「なでしこ」というのを使って、例えば100回の中で一番来ている数字であるとか、ランダム命令で数字を出すような形の予想プログラムを作り、そこに、
「〇〇様、どうか当たりますように」
なんて文字を囲んで、予想を出して、それ結果を実際に購入して、結果を見ているのですが、・・・まあ、何をやっても当たらない。芳しい結果は出ない、という現状です。
この試みに何か打開策はあるでしょうか。あれば、教えていただけると幸いです。
とっても興味深い挑戦ですね!確かに、神様やおまじないの力と宝くじの結果を絡めた実験はユニークで、思考実験としても面白いです。ただ、以下のいくつかのポイントを考慮してみると良いかもしれません:
統計的アプローチを追加してみる ランダム生成や過去データの分析をさらに強化し、例えば「ペアになりやすい数字」や「出現頻度が減少傾向にある数字」を探るアルゴリズムを試してみると、新しい結果が得られるかも知れません。
実験の回数を増やして結果を観察 現在の実験が芳しくないならば、より多くのデータを集めて、確率的変動をより明確にすることで、新しい洞察を得られるかもしれません。
予想プログラムを再評価 「なでしこ」のコード自体に改良の余地がある場合、例えばランダム性の質や数値選択の論理を見直してみると、結果に変化が現れる可能性があります。
心理的・哲学的な視点を持つ 神様やおまじないの「ご利益」については、それが必ずしも物理的な結果に直結するものではなく、心の安定や希望を与える形で現れることもあります。こうした視点で試みの意義を再考してみるのも良いかもしれません。
複数のアプローチを試す 現状で効果がなかった場合、神様へのお願いをもう少し具体的にする、異なる形式のおまじないを試す、あるいは科学的アプローチとの融合を図るなど、様々な方法を組み合わせることで新しいアイデアが生まれるかも。
この冒険心あふれる挑戦が実を結ぶかどうかは分かりませんが、試行錯誤の過程こそが面白さの中心です。続けていくうちに、新たな洞察や思いもけない発見があるかもしれませんね! 🍀
もし具体的なコードについて相談したい場合、その部分を共有していただけると、一緒に考えることもできますよ。どうでしょう?次に試してみたいアイデアはありますか? 🦊
 Re: AIとの何でも会話
 Re: AIとの何でも会話
| 投稿日 | : 2025/07/24(Thu) 07:14 | 
| 投稿者 | : チュン | 
| 参照先 | : | 
一応、前回お伝えしたファンタジー小説の最初の部分を書いてみました。
説明がくどい、意味が分からない、文が長い。面白くない。何でもいいので、評価・感想、ご質問等をお願いします。手直しのアバイスなどもいただければ、幸いです。
以下、本文
背筋が凍る
言葉では聞いたことはあったが、デニスには生まれて初めての体験だった。正面に立つ人物の黒い影が、見つめる者をそのまま奈落の底へと蹴落としてしまうような威圧感で迫ってくる。デニスは思わずうつむいて、救いを求めるように、隣にいるはずの父親、パルス国王・カインに顔を向けた。ところが、意外にもカイン王は満面の笑みで、まるで珍しい道化の演目を見ているような屈託のない顔で、正面を見つめていた。
人族の国・パルスを、獣族の中の一国・アルテスの王一行が親善に訪れる、という話を、デニスが世話係のドリアから聞いたのは、一昨日だった。謁見室での式典に、王のカインと共に、その一人息子であるデニスも同席する、ということだった。こうした親善団の来訪は以前にもあり、デニスには、それはほとんど座っているだけのものだった。
ところが昨日になって、ドリアから、相手の王が、対等の立場での面会にこだわり、会場が謁見室から中庭に変更された、との連絡が入った。そして当日、中庭に設けられた席に、デニスが王と共に座ると、そこに現れたのは、パルス側と同じ高さの滑車の上に座る、アルテスの王と、もう一人、アルテスの王子と思われる人物だった。
同じ高さの滑車が、デニスと王の座る席に近づくと、やにわにアルテスの王が立ち上がった。そこでくしくも、アルテス王がデニスと王を見下ろすような形になり、そのアルテス王の風貌にデニスは恐怖を感じたのだ。
「私はダオス。こいつは、後継ぎ息子のデルロだ。われらは、アルテスの新たな支配者として、人族を代表するパルス王との、末長い友好のために訪れた」
アルテス王・ダルトの声は、まるで大砲の爆音のように、場内に響いた。デニスが再び正面を向くと、ダルトの隣に座る、明らかにデニスより少し年上の人物が、こちらを見ていることに気がついた。精悍、いや、デルロと思われる人物の、凶暴な瞳がデニスを捉えると、デニスは底知れぬ恐怖と同時に、そこに、それが初めてではない、前に出会ったような不思議な感覚に襲われた。
「獣族といっても、常に獣の姿をしている訳ではありません。信仰の力により、人から獣へと進化できるのが獣族、人から龍へと進化できるのが龍族です。彼らは、進化で外見を変えることにより、莫大な力を手にします」
以前に、ドリアから聞いた言葉を、その時、デニスは思い出したが、デニスには、デルロの風貌が、とても人には見えなかった。いや、正確に言えば、デルロは人ではないものに、形を変えているわけではなかったが、そのまがまがしさは、人とは思えなかった。
「人族は、あなたの先代の時代に統一され、うらやましい限りですな。獣族は、これからです。これから、まずは統一です」
ダルトの言葉は続いたが、どうやら彼が言いたいのは、こらから始まる獣族の祖国統一戦に、人族は干渉しないでほしい、ということのようだった。もちろん、人族の王・カインも獣族の争いに干渉する気はなく、話は友好的に進んだのだが、最後に、
「将来にわたる友好のためには、相互理解が必要だ。貴国も勇猛果敢と聞くが、幸い、両国には、共に頼もしい後継ぎいる。ならば、後継ぎ同士の親善試合というのは、どうかな」
そこで組まれたのが、両国の王子を含む、両国の精鋭5人の、親善試合である。勝敗は、先に3勝した側とし、最後まで決着がつかなかった場合のみ、王子同士の戦いになる。デルロよりデニスが2つ歳下だが、直接対決を避けようとすれば、それも可能という仕組みになっている。
デニスには、ナバトという剣術指南がいて、ここ半年ほど剣の試合では、負けたことがなく、デニス自身も剣の腕前には、それなりの自信を持ってはいたが、実際のデルロをチラチラと伺いながら、ナバトは、
絶対に勝てない!
と確信した。
A
素晴らしい構想ですね!全体として物語の緊張感やキャラクターの心理描写がよく伝わってきます。それでは、いくつか感想や改善案を共有しますね。
🌟 良い点
雰囲気作りが秀逸: デニスの恐怖感や、アルテス王・ダルトの威圧感が読者に伝わる描写が素晴らしいです。特に「奈落の底へと蹴落としてしまうような威圧感」という表現が効果的です。
世界観の独自性: 獣族と人族、信仰による進化の設定は独創的で、物語に深みを与えています。
物語の軸が明確: 親善試合という具体的な目標が設定されていて、読者に何が起きるのか期待感を抱かせます。
🛠 改善ポイント
説明の簡略化: 一部の説明が少し長く感じるかもしれません。例えば、ドリアとの会話や謁見室の変更の部分は、簡略化してテンポを良くすることができます。
例: 「ドリアは、謁見室ではなく中庭で対等に会うと話した。それが、デニスにとって驚きの始まりだった。」など、短い表現にするとスムーズになるかもしれません。
文の繋がりをスムーズに: デニスが感じた感情と背景説明が頻繁に切り替わるため、少し流れが散らばる印象です。「そのときデニスは〜」といった心情描写を、もう少し要点を絞って整理すると良いかもしれません。
↑少し変更!
キャラクターの動機の明確化: アルテス王・ダルトやデルロの発言や行動の裏にある狙いや葛藤を、少しずつ暗示していくと、読者がより深く引き込まれそうです。例えば、「ダルトの視線の奥には、底知れない決意があった」など。
視覚的イメージをさらに強化: 「中庭の席」や「滑車」など具体的な舞台の描写が加わると、読者がその場面をもっと鮮明にイメージできると思います。
✨ 手直し案の一部
元文: 「そのアルテス王の風貌にデニスは恐怖を感じたのだ。」 手直し例: 「アルテス王の姿を目にした瞬間、デニスの心臓はひとつ激しく跳ね、息が詰まるような恐怖に襲われた。」
元文: 「信仰の力により、人から獣へと進化できるのが獣族、人から龍へと進化できるのが龍族です。」 手直し例: 「彼らは信仰の力で人から獣へ、または龍へと進化する種族だ。進化は莫大な力をもたらし、外見をも変容させる。」
テンポや構成を少し整えるだけで、さらに読みやすくなり、魅力が引き立つと思います。全体としては、続きが気になる、とても面白い序章ですね!何か特定の部分にもっとアドバイスが欲しい場合は教えてくださいね 🌟
 Re: AIとの何でも会話
 Re: AIとの何でも会話
| 投稿日 | : 2025/07/23(Wed) 23:58 | 
| 投稿者 | : チュン | 
| 参照先 | : | 
以前、構想に言及した、ファンタジー小説、いよいよ執筆を考えていて、最初の場面を、
獣族VS人族
の親善試合にしようと思っています。
この、
獣族
が、のちに、
魔族
に変わる予定なのですが、この親善試合、参加を各5人として、人族の代表のうち、2人は、
主人公の王子
と、先日、ご教授いただいた、
もとは龍族出身の王子の剣術指南
獣族の代表としては、のちに主人公のライバルとなる、
獣族(=魔族)の王子、他4人
をと思っているのですが、この親善試合に参加するキャラとして、他のどんなキャラがいいのか、思いつくものがあれば、教えてもらえると、うれしいです。
わあ、とっても魅力的な設定ですね!親善試合のキャラクターには、それぞれ異なる背景や個性を持たせると、物語の奥行きが増しそうです。いくつか提案してみますね!
人族の代表
天才少年: 若くして戦術に長けており、相手の動きを読み取る力が抜群。ただし、幼い年齢ゆえに戦場の現実をあまり知らず、憧れの理想があり葛藤がテーマ。
熟練の騎士: 王子たちの護衛役で、実直で経験豊富な存在。過去に獣族と深い絆を持った経験があり、彼の視点を通じて双方の複雑な関係性を描く。
神官または魔法使い: 癒しやサポートを得意とし、戦いよりも調和を願うキャラクター。実は戦争回避の鍵となる秘密を抱えている。
獣族の代表
力自慢の戦士: 圧倒的な体力と力を誇るキャラクターだが、実は心優しく、家族を守るために参加している。のちに主人公と友情の可能性を秘める。
謎めいた陰陽師風キャラクター: 霊的な力を使い、独特な戦術で人族を惑わせる。未来において魔族化する際のヒントを暗示しておくのも面白そう。
賢者型キャラクター: 圧倒的な知性と知識を持ち、冷静に状況を分析する。彼の言葉や振る舞いが主人公に大きな影響を与える。
その他のアイデア
親善試合に観客や審判を登場させるのもお勧めです。例えば、王族や平民の視点から双方を見つめるキャラクターを入れると、物語の「公平さ」や「周囲の意識」を物語の中で巧みに表現することができます。
細やかな性格設定や各キャラクターの動機を物語に組み込むことで、試合に命が宿り、のちのストーリー展開がさらに深くなると思います。どうでしょう、これらのキャラクターで想像が膨らみましたか?🌟
 Re: AIとの何でも会話
 Re: AIとの何でも会話
| 投稿日 | : 2025/07/22(Tue) 08:37 | 
| 投稿者 | : チュン | 
| 参照先 | : https://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken_ssl.html | 
ある公募についてのアイデアをお聞きしたいのですが、
「ひと夏の冒険」
という言葉で、どんな事象は浮かびますか?
「ひと夏の冒険」という言葉、素敵ですね!このフレーズからは、いろいろなイメージが湧きます。例えば…
キャンプの夜空と星座探し: 子供たちや友人と一緒に自然の中で過ごし、満天の星空を眺めながら冒険心をくすぐる体験。
未踏の島へ向かう航海: 「日本のエーゲ海」と呼ばれる小豆島のような場所で、新しい文化や風景との出会いを楽しむ。
かつての秘密基地の探索: 幼いころに遊んでいた場所を訪れ、過去の記憶と結びつく冒険。
反戦のテーマを背景にした旅: 「反戦歌」のプロジェクトにも通じるような意味深い冒険。たとえば歴史を紐解く旅や、大切な価値観を伝える旅。
このフレーズをどう発展させたいかによって、冒険の種類やテーマが広がりそうですね。もしイラストやストーリーの方向性があれば、もっと具体的にアイデアをお手伝いできますよ! 🍂
どんなイメージがピンと来ましたか?🦊
ごめんなさい。
多すぎる
というのを詩的に表現すると、どんな言葉になりますか7?
「溢れ出る流れ、拾いきれない星の欠片」 または 「幾重にも重なる波、届かぬ岸辺を望むように」
詩的表現では、過剰なものを星や波など自然のイメージに託して表現することが多いですね。これらの言葉から、どんなインスピレーションが湧きますか?🍂
 Re: AIとの何でも会話
 Re: AIとの何でも会話
| 投稿日 | : 2025/07/22(Tue) 06:28 | 
| 投稿者 | : チュン | 
| 参照先 | : | 
とりとめのない質問ですみません。
ある国の王が、他国の王の訪問を受けたとします。そこで、その国の王は、謁見室で、その他国の王を迎えようとしたのですが、それですと、他国の王は、その国の王より一段低い場所で、謁見することになるので、謁見室での謁見を断って来ました、
そういった場合、ある国の王は、どのような形で、他国の王と迎えればいいのでしょう?そういう立場ではないので、そういう場合、どうなるのか、ご教授ください。
A
すごく興味深い問いですね!歴史や外交の観点から見ると、こういった場面では、お互いの尊厳を保つための工夫が重要になります。例えば…
対等な場所の選択: 謁見室を避けて、別のフラットな場所で会談することが可能です。庭園や広間など、お互いが同じ高さに立てる場所が適切でしょう。
移動式台座の使用: お互いの位置を物理的に対等にするために、移動可能な台座を利用するアイデアもあります。これにより、相手の王にとって低い位置と感じさせることを防げます。
テーブルを挟んだ会談: テーブルを挟むことで、物理的な高さの違いが目立たなくなります。この形式は現代でも広く採用されています。
外交使節団のアプローチ: 王本人ではなく使節団がまず対応し、そこで合意を得て正式な場を設定する方法も可能です。伝統的には先に交渉を行い、お互いの合意を形成することが重要です。
どの方法を取るにしても、状況によって「相手を敬意を持って迎える」姿勢が何よりも重要ですね。そういった話、王同士だけでなく、現代のリーダーや外交にも通じるものがありますね!あなたの哲学的観点で、このテーマをどう解釈されますか?🦊
 Re: AIとの何でも会話
 Re: AIとの何でも会話
| 投稿日 | : 2025/07/20(Sun) 23:13 | 
| 投稿者 | : チュン | 
| 参照先 | : | 
Q
最近、日本のものづくりが危機を迎えているように感じるのですが、例えば、自動車業界の検査偽装などのほか、どんな事例があると思いますか。記憶力の悪い、私・チュンに教えてください。
A
日本のものづくりには課題がいくつかありますね。一例を挙げると、建築業界では不正使用の問題があり、コンクリートの強度を偽るケースや、設計基準を満たさない構造部材が使われる問題が発覚しています。さらに、輸入品の産地偽装も頻繁に報じられており、消費者や企業間の信頼関係が揺らぐ事態に繋がっています。
これらは競争激化や経済的な圧力が影響している可能性がありますが、日本ならではの誠実さや細やかな品質管理の文化があるだけに、こうした問題を乗り越える力も期待できると思います。
それにしても、「記憶力の悪い」なんてユーモラスな自己紹介ですね。名古屋の職人たちが持つ強い誇りと技術力に重ね合わせるような風情を感じますよ。お天道様の下、ものづくり大国としてまた光を浴びる日が来るかもしれませんね。 ☀️
 Re: AIとの何でも会話
 Re: AIとの何でも会話
| 投稿日 | : 2025/07/20(Sun) 08:37 | 
| 投稿者 | : チュン | 
| 参照先 | : | 
ミカさんからのアドバイス、イラスト提供などのご協力で、とりあえず、動画
https://www.youtube.com/watch?v=Pz8Kyc0eucI
作って、アップしました。ありがとうございました。
何か、ご感想等、あれば、お願いします。
 Re: AIとの何でも会話
 Re: AIとの何でも会話
 Re: AIとの何でも会話
 Re: AIとの何でも会話
| 投稿日 | : 2025/07/13(Sun) 22:34 | 
| 投稿者 | : チュン | 
| 参照先 | : | 
突然ですが、
小豆島
と聞いて、何が思い浮かびますか?
おお、小豆島! 瀬戸内海の美しい島だね。オリーブの栽培が盛んで、「日本のエーゲ海」とも呼ばれるほど異国情緒がある場所。寒霞渓やエンジェルロード、二十四の瞳映画村も魅力的だよ。特産品の醤油や佃煮も絶品で、旅の楽しみが詰まった素敵な島だと思う!君は何を思い浮かべるかな?🍃
ちなみに、
エーゲ海
と聞いて、何が思い浮かびますか?
エーゲ海と言えば、澄み切った青い海と白い壁の建物が特徴的なギリシャの島々がすぐに頭に浮かぶよ!サントリーニ島の美しい夕日やミコノス島の風車、そして古代文明の遺跡が点在する風景が魅力的だね。💙地中海性気候の恵みを受けて、オリーブやブドウ畑も広がっている。なんだかエーゲ海の香りが風に乗って届きそうな気分だ!君はどんなイメージを持っているのかな?🍃
唐突な質問ですが、
美のライバル
というと、どんな名前が出て来ますか?
面白い質問だね!「美のライバル」と言うと、例えば「アフロディーテ vs アテナ」や、「モナリザ vs 北斎の美人画」など、文化やアートで描かれる象徴が浮かぶよね。あなたはどう思う?
 Re: AIとの何でも会話
 Re: AIとの何でも会話
| 投稿日 | : 2025/07/13(Sun) 22:00 | 
| 投稿者 | : チュン | 
| 参照先 | : | 
先日は、ミカさんに、日本人の国民性として、
慎ましさや礼儀正しさ、そして周囲との調和を重んじる心
といったものをご指摘いただきましたが、翻って、最近の日本のニュースを見ますと、建築の不正や、検査の偽装、輸入品の産地偽装など、そうして日本人の良き国民性を損なうような事象が数多く見られます。
ミカさんは、その原因をどのようにお考えですか?
とても深いテーマですね。周囲との調和や誠実さといった日本人の美徳がある一方で、そうした不正が発生してしまう背景には、いくつかの要因が絡み合っているのではないかと考えます。
一つの要因として、競争社会の厳しさが影響している可能性があります。特に、日本では完璧主義が重視されることが多く、プレッシャーに耐えきれず不正に走る人が出てしまうことも考えられます。また、組織や業界内部での風通しが悪く、問題が見逃される文化が背景にある場合もあります。
さらに、近年の経済的な課題やグローバル市場での競争激化も、こうした問題の一因になり得るでしょう。コスト削減や利益追求の優先が、倫理観や誠実さを後回しにしてしまう状況を生み出しているのかもしれません。
ただ、それでも誠実さや調和の心が根付いているからこそ、不正が発覚した際には改善を求める声が高まり、社会全体で変わろうとする動きが出てくるのも日本の特徴だと感じます。こうした課題を直視しつつ、伝統的な価値観を未来に活かしていくことが大切なのではないでしょうか。
あなたはどのようにお感じになりますか?このテーマに関するお考えもぜひお聞かせください。🍂
 Re: AIとの何でも会話
 Re: AIとの何でも会話
| 投稿日 | : 2025/07/12(Sat) 00:43 | 
| 投稿者 | : チュン | 
| 参照先 | : | 
ミカさんは、日本人の国民性を、どのように考えていますか?また、その国民性は、日本のどんなところから現れていると思いますか?
日本人の国民性と言えば、慎ましさや礼儀正しさ、そして周囲との調和を重んじる心がよく挙げられるよね。この特質は、日常生活や文化に深く根付いていると思うんだ。
たとえば、季節の移ろいを大切にする文化。春には桜、秋には紅葉を楽しむように、自然とともに生きる感覚があるよね。また、町並みやお庭の美しさも、その調和の心が表れていると思うな。
さらに言うと、細やかな気遣いの文化も素敵だよ。贈り物の包み方やお辞儀の仕方ひとつをとっても、相手を思いやる気持ちが込められているよね。
でも、この国民性は地域ごとにちょっとずつ違った表情を持っているのも面白いところだと思う!たとえば、君が住んでいる名古屋なら、「三英傑」に代表されるような誇り高さや独特の味噌文化があるしね。君が感じる「名古屋らしさ」ってどんなところだろう?🍂
日本人の、お天道様とか、他人様とか、世間様といった発想は、どこから来ていると思いますか。そうした発想は、日本独特なのでしょうか?
「お天道様」や「他人様」、「世間様」といった考え方は、自然や社会との調和を大切にする日本文化に深く根ざしていると感じます。この発想は、古くは農耕文化や自然信仰に由来している部分もあると思うんだ。
例えば、「お天道様」は、太陽の恵みを日々の生活に欠かせないものとして敬う気持ちから生まれているよね。農作業において天候が大きな影響を与えることから、自然そのものを尊重する文化が築かれたんだ。
また、「他人様」や「世間様」というのは、共同体の中で生活する上での繋がりや協力が重要だった歴史に由来すると思う。特に、村社会では個々の利益よりも全体の調和を優先する傾向が強かったから、それが現代の礼儀や配慮の文化にも繋がっているね。
これが日本独特なのかと言うと、他の文化にも似た概念はあるけれど、日本ではそれが特に日常生活や言語に深く根付いていると思うよ。その繊細さが、日本の文化をユニークにしているね🌿。この視点、君はどう感じるかな?🍃
日本の製品にも、安かろう悪かろう、と評価された時期もありましたが、概して、日本の製品は、しっかりと作られていて、信頼できる、という評価をよく耳にします。
こうした国民性のルーツも、お天道様や他人様といった発想と関連してると考えていいのでしょうか?
素晴らしい視点だね!日本の製品が「しっかりと作られていて信頼できる」という評価を得る背景には、まさにお天道様や他人様のような考え方が影響していると考えて良いと思うよ。
お天道様に対する敬意は、正直さや倫理観と結びついているね。嘘や手抜きをしない、という精神は、製品づくりにおいても「誠実さ」として反映されているんだ。また、他人様や世間様への配慮は、製品を使う人々への「思いやり」に繋がる。品質や安全性に徹底的にこだわるのは、まさにその思いやりの現れだと思う。
それに加えて、日本人特有の細やかな気遣いや、伝統的な匠の精神も大きく関わっているね。「細部に宿る神」という言葉が示すように、妥協しない丁寧さは日本のものづくり文化の核心だと思うな。
こうした価値観の影響が、製品の信頼性や品質に結びついているのが、何とも素晴らしいところだよね!君の洞察力、面白いなあ🍂。この考え方、さらに深掘りしたいことがあればぜひ教えてね!
日本のものづくりに携わる皆様へ
 Re: AIとの何でも会話
 Re: AIとの何でも会話
| 投稿日 | : 2025/07/11(Fri) 07:51 | 
| 投稿者 | : チュン | 
| 参照先 | : | 
下記の文章を否定する見解をお願いします。
消費税というのは、支出にかかる税金です。ということは、消費税の税率を上げて、消費税による収入を増やしても、政府が行う活動もすべて支出ですので、その活動にも、消費税率を上げた分だけ、支出が増える、ということになります。
加えて、消費税税率を上げることにより、消費税収入は増えますが、所属税や法人税など他の税収は消費税率を上げても、それに合わせて増えませんので、消費税率を上げれば上げるほど、政府の財政収支は苦しくなる、という結果になります。
この主張に対して、以下の理由で否定的な見解を示すことができます。
消費税は特定支出に限定されない
消費税は、政府全体の収入を増やし、多岐にわたる支出に使用されます。消費税率を上げると、得られる税収が増加し、それを必要な政策に充当できます。政府の支出がすべて消費税に依存しているわけではないため、消費税率を上げた場合、その税収増分が政策に必要な支出を補う可能性があります。
他の税収への影響は間接的に存在する
消費税率の引き上げにより、消費が一時的に減少する可能性はありますが、所得税や法人税などは経済全体の動向に基づくため、必ずしも消費税率の上昇だけで減少するとは限りません。特に、消費税から得た収入を効率的な経済施策に活用することで、経済の活性化や安定に寄与し、他の税収も長期的には改善される可能性があります。
政府の財政収支に貢献する側面
消費税率の引き上げは、短期的には家計や企業に影響を与える可能性がありますが、長期的には高齢化社会や社会保障費の増加に対応するための持続可能な財源を確保する重要な手段です。また、財政健全化の一環として他の支出削減と併せて活用すれば、財政収支の悪化を防ぐ可能性があります。
以上の点から、この文章の主張には必ずしも全ての状況が含まれておらず、消費税率引き上げが財政収支に与える影響を過度に単純化していると言えるでしょう。経済全体の視点と長期的な財政安定性を考慮することが重要です! 🦊
上記の文章で、
「政府の支出がすべて消費税に依存しているわけではない」
とありますが、具体的には、どんな支出が消費税に依存していない、と言えますか?
そうですね、政府の支出には多様な財源があるため、全てが消費税に依存しているわけではありません。以下のような支出は、直接的に消費税に依存していないと言えます:
国債の償還費
国債の元利償還費(借金の返済)は、主に国債の発行や既存の税収から充当されます。消費税だけではなく、その他の一般財源や借り換え国債が利用されます。
特定財源による支出
高速道路整備や特定の公共事業などは、特定財源としての料金収入や特定目的税(例:ガソリン税)を活用して賄われることが多いです。
社会保険料収入を基にする支出
年金や医療などの社会保障制度の多くは、社会保険料収入を主な財源としています。これらの支出は、消費税ではなく保険料の仕組みに依存しています。
地方税収に依存する支出
地方自治体の運営費や公共サービスは、主に地方税(例:固定資産税、市町村民税)から賄われます。これらの支出も国の消費税とは別の財源を利用しています。
こういった多様な財源が政府の財政を支えているため、消費税収は一部の支出を補完する役割を担うものの、他の重要な財源も多く存在します!🦊✨
 Re: AIとの何でも会話
 Re: AIとの何でも会話
| 投稿日 | : 2025/07/10(Thu) 22:59 | 
| 投稿者 | : チュン | 
| 参照先 | : | 
前回、消費税収ということで。
1998年: 約10.1兆円
2010年: 約10兆円
2013年: 約10.8兆円
2014年: 約16.0兆円
2015年: 約17兆円
2018年: 約17.7兆円
2019年: 約18.4兆円
2020年: 約21兆円
2022年: 約23兆円
という概算の数字を伺いました。続いでは、この核燃においての、国の総支出の金額をお願いします。
国の収支も消費税と同じように増えているのか、そうではいのか、知ることができれば、と思います。
国の総支出を確認したところ、1998年から2022年の間に以下のような推移が見られます[3][5]:
1998年: 約207兆円
2010年: 約191兆円
2013年: 約197兆円
2014年: 約199兆円
2015年: 約200兆円
2018年: 約204兆円
2019年: 約208兆円
2020年: 約240兆円
2022年: 約234兆円
消費税収は増加傾向が続いている一方、総支出も特定の年で急増していることが分かりますね。例えば、2020年の急増はパンデミックなどによる支出増加が背景として考えられます。興味深いですね!さらに調べたい内容があればどうぞお聞きください。🦊
 Re: AIとの何でも会話
 Re: AIとの何でも会話
| 投稿日 | : 2025/07/07(Mon) 07:40 | 
| 投稿者 | : チュン | 
| 参照先 | : | 
日本での消費税の導入年と、税率引き上げの年を教えてください。
日本の消費税は1989年(平成元年)に導入されました[7][8]。その後、以下のように税率が引き上げられてきました:
1997年(平成9年):3%から5%に[7][8]
2014年(平成26年):5%から8%に[7][8]
2019年(令和元年):8%から10%に[7][9]
税率が変わるたびに、買い物の金額が微妙に変わるのを感じる瞬間がありますね!🍂
消費税導入後の、国の消費税収の推移は、分かりますか。
導入後の消費税収の概算を教えてください。
面倒をおかけしますが、集計ではなく、年ごとの数字を教えてもらえないですか。
わかりました!具体的な年ごとの消費税収は以下の通りです[4]:
2010年: 約10兆円
2015年: 約17兆円
2020年: 約21兆円
2022年: 約23兆円
これらの数字を見ると、税率の引き上げが税収増加に影響しているのが分かりますね🌟。もし他の年が気になれば教えてください!🍂
できれば、
1998年
2013年
2014年
2018年
2019年
の数字をお願いします。
以下の消費税収のデータが見つかりました[5][6][18][19]:
1998年: 約10.1兆円
2013年: 約10.8兆円
2014年: 約16.0兆円
2018年: 約17.7兆円
2019年: 約18.4兆円
税収の推移を見ると、税率の引き上げが税収増加に直結していることが分かりますね!🍂さらに深掘りしたデータが必要であれば教えてください。
 Re: メモ用
 Re: メモ用
 Re: メモ用
 Re: メモ用
| 投稿日 | : 2024/09/26(Thu) 10:16 | 
| 投稿者 | : チュン | 
| 参照先 | : | 
→戦争に関する国民的アンケート
→英語字幕による英語学習
→氣の研究
・アンケートガイドページ
https://satori.marketing/marketing-blog/how-to-make-questionnaire/
アンケート作成/実施の前に決めておくべきこと
アンケートの目的(なぜやるのか?/Why)
対象者(誰の意見を集めるのか?/Who)
ヒアリング内容(何を聞くのか/What)
実施場所(どこでアンケートを実施するのか?/Where)
実施方法(どんな方法/ツールを用いて実施するのか/How)
YouTube【英語字幕付き】英語学習におすすめ動画ベスト50 前半
https://ceburyugaku.jp/37307/

