トップページ > 記事閲覧
異世界食堂
投稿日 : 2019/11/20(Wed) 02:17
投稿者 チュン
参照先 https://isekai-shokudo.com/
異世界食堂
記事編集 編集
< 1234>
Re: 競艇2
投稿日 : 2020/12/28(Mon) 09:42
投稿者 チュン
参照先
1、主人公の現在=幸運,正=葛藤
場所、女王の間
葛藤→パゴシを属国にするのか否か。
ダガチ,至誠,変化の逆,親分
パゴシ,善良,公式の逆,腐女子
幸運→鋼の発明
1-始め
1-1、私は???にするか、???にするか迷っていた。
1-2、実はこういうことだ。???
1-3、最終結論の日は、○○後だ。???
1-4、Aならばこうなる。???
1-5、Bならばこうなる。???
1-終わり、いよいよ決断の時が来た。私は???を選んだ。
・ブワブレピ,信頼,生命の逆,腐女子
・ソオツ,誓約,善良の逆,腐女子
・ゼウス,男,老人,94,身長高ふっくら体型,金,熱しやすく冷めやすい,ゾロ(ワンピース),なし
・テュポン,男,大人,32,身長高がっしり体型,金,拝金主義,リヴァイ(進撃の巨人),スライムピアス
・プロメテオス,男,大人,48,身長高ふっくら体型,水,熱しやすく冷めやすい,アスタ(ブラッククローバー),なし
・キュクロプス,男,大人,36,身長中がっしり体型,土,サバサバ,エレン・イェーガー(進撃の巨人),ピンクパール

 東の地から訪れた、パゴシと名乗る民族に、長年住んでいた肥沃な土地ブワブレピを、ダガチ族が追い出され、十年以上の歳月が流れた。その後、ダガチ族は海沿いの痩せた土地ソオツへ移住したが、定住の条件として、概ね3年に一度、パゴシ族の使節を迎え、バゴシ族王ゼウスへの忠誠を誓う義務が課せられた。

 そんなダガチ族に、新たなバゴシ族使節来訪の使者が来た。
 使者が来て、丸2日。7日後には使節を迎える時になり、ガタチ族の女王エイレイテュイアは迷っていた。
 今回もやって来るのは、高齢のバゴシ族王ゼウスではなく、その2人の息子、兄プロメテオス、弟キュクロプスだったが、2人は仲が悪く、同等の献上品を捧げてないなどの難癖をつけては、それぞれが理不尽な要求をしてくる、扱いにくい相手だった。
 女王エイレイテュイアの迷いは、ダガチ族の軍隊長テュポンらから、今回のバゴシ族使節を暗殺し、バゴシに反旗を翻すべし、という強行論が沸き起こっていることであった。
↑と、ここまで。

 ところでコロナ禍で、家にいて、お菓子ばかりを食べていたら、2キロも太ってしまいましたね。
 ところでチュンのベスト体重って何キロでしょう?
168cm 62.1kg 53.6kg 50.8kg
169cm 62.8kg 54.3kg 51.4kg
標準は62.4kg?
目標は、53.9kg?
現状、2キロ太って、58キロ。やはり56キロ台ですか・・・。
明日は「スギヤマ薬局」まで、歩きましょう。関節サプリ、買いましょう。
コンドロイチン
記事編集 編集
Re: 競艇2
投稿日 : 2020/12/25(Fri) 16:51
投稿者 チュン
参照先
●高橋フミユキ著「超ショート小説の書き方」(総合科学出版)
●大塚英志著「キャラクター小説のつくり方」(講談社現代新書)
 による「物語」作り。

1、主人公の現在=幸運,正=葛藤
場所、女王の間
葛藤→パゴシを属国にするのか否か。
ダガチ,至誠,変化の逆,親分
パゴシ,善良,公式の逆,腐女子
幸運→鋼の発明
1-始め
1-1、私は???にするか、???にするか迷っていた。
1-2、実はこういうことだ。???
1-3、最終結論の日は、○○後だ。???
1-4、Aならばこうなる。???
1-5、Bならばこうなる。???
1-終わり、いよいよ決断の時が来た。私は???を選んだ。

2、主人公の近い未来=清楚,逆=緊張と緩和
緊張と緩和→戦況
清楚,逆→何らかの策略
2-始め
2-1、怖くてたまらない。???からだ。
2-2、いったいどうしたことだろう。恐怖はさらに大きくなっていく。理由は、???からだ。
2-3、私は怒った。???。すると???。
2-4、私は悲しくなった。???からだ。
2-5、そのとき、???。
2-終わり。

3、主人公の過去=創造,逆=謎
3-始め
3-1、ちょっと変な人がいた。???(違和感のある様子)
3-2、それを見て私は疑問に思った。???(疑問文)
3-3、たぶん???だろうと思った。(憶測1)
3-4、Aは???だろうと言った。(憶測2)。Bは???だろうと言った。(憶測3)
3-5、私たちは確かめることにした。???。
3-終わり。
賢者
キュクロプス,男,老人,66,身長低がっしり体型,木,大食い,コバヤシ(乱歩奇譚),なし

4、援助者=厳格,正=願望
和解。
4-始め
4-1、私はどうしても???したいと思った、
4-2、たしかに、障害がある。1つは???だ。2つは???。3つは???。
4-3、しかし、私は決して、決して、あきらめない。やるだけのことをやってみよう。???。
4-4、結果はこうだ。???
4-5、???。
4-終わり。

5、敵対者=意志,逆=対立
予想しない展開。
↑天岩戸?
5-始め
5-1、Aさんの意見はこうだ。???。
5-2、Bさんの意見はこうだ。???。
5-3、そのとき、こんなことがあった。???
5-4、Aさんの展開。Bさんの展開。
5-5、???
5-終わり。

6、結末=結合,逆=時限爆弾
6-始め
6-1、このままでは???後には???してしまうだろう。
6-2、???が経過した。(その場の様子)
6-3、???が経過した。(その場の様子)
6-4、???(その場の様子)
6-5、???(経過を刻む)
6-6、そのとき、???(爆発の様子)
6-終わり
記事編集 編集
Re: 競艇2
投稿日 : 2020/12/03(Thu) 03:20
投稿者 チュン
参照先
タイトル5行×1
本文10行×6
 これは少し前に考えた、チュンの執筆手法です。今の希望は、
とりあえず「執筆=出力」を定例化したい
 です。これを、ここで考えてゆきましょう。
https://app-liv.jp/5256055/
https://loohcs.jp/articles/1402#contents-3
●高橋フミユキ著「超ショート小説の書き方」(総合科学出版)
 には、テクニック的な手法が6個の分野で紹介されていました。その6つは、
葛藤・願望・対立・緊張と緩和・謎・時限爆弾
 ですが、もう少し詳しく分野を見ましょう。
葛藤……「人と人が譲らず対立し、いがみ合うこと」「心の中に相反する動機・欲求・感情などが存在し、そのいずれをとるか迷うこと」
願望……「願望を設定し、その願望を邪魔する障害を次々と出す」「決してあきらめない人物を設定」
↑テンプレートから原稿用紙50〜100枚くらいの小説に。

対立……「二人の人物を対立させる」「時間を経過させ、二人が、みずからの意見のとおりに行動した結果、どうなったか」「場所を変えると、どちらの意見が正しいかが見えてくる場合がある」「第三者を登場させ、第三者にジャッジしてもらう」
緊張と緩和・・・「恐怖、怒り、悲しみ、ネガティブな感情で緊張感を醸し出す」「前半部でしっかりと読者を緊張させる」「緊張を9割ほど書いて最後の1割で緩和するようにする」
謎……「ちょっと変わった状況」「普通とは違う人物」「読者にどんな疑問をもってもたいたいのかを、疑問文で書いておく」「憶測を3つ」「憶測とはまったく次元の違う答えを入れる」

時限爆弾……「『時計』と『爆弾』を設定する」「『時計』は刻々と時を刻むもの。そして、その表示が『0』になったとき、『爆弾』が爆発する」「『これが起こったらマズい!』という『危機』を考えて見てください。『爆弾』が大きいほど、緊張感は高まります」「『時計』はなるべく細かく描写」
記事編集 編集
Re: 競艇2
投稿日 : 2020/05/14(Thu) 15:35
投稿者 チュン
参照先
●「逆説の日本史、4中世鳴動編
第6章、武士はなぜ生まれたのか編〜「差別」を生み出したケガレ忌避信仰
・青島都知事の自衛隊違憲発言と軍隊を忌み嫌う日本人
「自衛隊のありようは基本的に違憲だと考えております」「徐々に勢力を増して軍隊になっている。いつの日にか解体しないといけない」「都知事として都民の生命・財産を守るため、大災害時に自衛隊に出勤要請するのは当然」
「理念ではなく、政治的判断」
「青島氏はおそらく自分の発言は、そういう低次元な政治的判断の
問題ではなく、理念の問題だと考えているはず」
・「非武装」論者が語らない軍隊廃止のデメリット
「(株は)下がることもある」「リスクの面を言わないからこそ『悪徳』になる」
「(永嶋都知事の自衛隊意見発言は)個人的見解とはいえ適切さを欠く発言だった」
・割箸と「首都」を使い捨てるケガレ思想
「『ケガレ』という思想が日本人にはある。これは事実であって、私の意見ではない」
「穢はまた罪とも同一視され」「すなわち罪も禍も過も皆同じく穢で、悪霊の仕業と考える」「すべてその生活を脅かすもので、その意味で罪であり、禍を及ぼすということで、これを悪霊の仕業とする」
「深く認識しているなら、たとえば平安京への遷都の理由を『怨霊への恐れ』ではなく他の合理的理由に求めるはずはない」
・ケガレ思想が生み出した「部落差別」
「平民の籍には編入されたものの差別的な俗称として『新平民』と呼ばれ、そのこともあって差別は未だに続いている」
「物事を直視せずに、むしろ無視する、つまり無いことにすれば実体も無くなる、という発想」
・差別の対象となった「死穢」の触れる職業
「警察も『罪』という死穢に次いで忌み嫌われているケガレに、日常的に触れざる得ないうえ、昔の警察は今と違って処刑部門もあるので、当然『罪人の死穢』という『2大ケガレ』に触れざる得なくなる」
「軍隊に対する嫌悪感つまり『軍隊は人殺し集団』『平和の敵』といった感情も、じつはこれ(ケガレ思想)に基づくもの」
「青島東京都知事は『災害時において自衛隊をに出動を要請するのは当然』と述べた。これはどう考えても自衛隊の社会的有用性は認めている、ということだ」
「生産された皮革製品は日常当たり前のように使っておきながら、その生産者については感謝するどころか『人間外』だと差別する」「(自衛隊は)『災害時に出動するのは当然』だが『あくまで非合法(違憲)』」
「御当人たちが理想と思っていることの、その根っこにあるのは理不尽な差別を生み出してきたケガレ思想という迷妄なのだ」
「穢多」「非人」「新平民」
・徳川家康の評価を低めている「平和」に対する誤解
「(平和とは『ケゲれた手段』によって実現されるもの)に気付くはずなのに、気付かないふりをしている」
「銘文の中の『国家安康君臣豊楽(国家は平和で主君も家臣も豊かに栄える)』という部分に、これは家康の名を2つに割って呪い(国家安康)、一方豊臣は割らずに栄えるように祈った(君臣豊楽)だと、主張した」
「近代以前の政治権力については重要な鉄則が1つある。それは対立する複数の政治勢力の共存はない-ということだ」
「日本人にとって最も好ましいもの、価値あるものは『ケガレていないもの=キレイなもの』ということになる」
・チャーチル首相回顧録における「大戦評価」の真意
「『平和はキレイなもの』というのが、ケガレ思想(正確に言えばケガレ忌避信仰)の信徒である日本人の固い宗教信念である」
「『平和はキレイなもの』ということは、『平和はケガレとは一切関係ない』ということになる。ケガレに少しでも触れれば、キレイではなくなるのだから」
「(ケガレである)軍隊が(つまり軍事力が)平和を創造することなど、絶対に有り得ない」
・ヒトラー敵視政策に反対した「平和主義者」の『理想』
「どんなことがあっても戦争はイヤという気分がみなぎっていた」「この気分を敏感に感じとったヒトラーは、在野時代とうってかわって、平和のみが彼の希望であり、彼の政策は平和のみを目的とするものであることを、繰り返し強調した。これを聞いたヨーロッパの人々は、ヒトラーが何言ってやがるんでエ、とは思わず、みんな希望的観測によって。ヒトラーの平和演説にヤンヤの拍手をおくった」
・「キヨメ不可能」な存在を統括した検非違使の機能
「検非違使」「しだいに拡張され、祭祀・法会の場にも臨み、橋・道路の検分・清掃、斎王・外国使臣その他の行列の護衛などから、訴訟の審理、犯人の追捕、拘禁、断罪、行刑、囚人の釈放、贖銅を収めることなどにいたるまで、もともと令制の衛府・弾正台・刑部・京職の分担していた司法・警察の実権を一手ににぎった」
「軍隊を継子扱いするのは、日本の古くからの『伝統』」「なぜそういう伝統が続いているのかを分析・検討しよう。それがもう1つの要点だ」
「平安中期〜中世において、検非違使はまさに国家の掃除担当奉行だったのである」
「中世におけるケガレ=キヨメの構造の中核に清浄なるべき天皇が位置付けられていたことは疑いないが、検非違使はあらゆる意味でかかるイデオロギー支配推進のかなめであった」
・「ケガレ仕事」を「不浄役人」に扱わせる中世の政治形態
「日本人は平和をキレイなものと誤解している」
「『差別史』の個々の問題ではなく、そもそもどうしてそういう差別が起こるか、その思想的理由」
「新風俗でないならば」「経済的余裕」




●「逆説の日本史、9戦国野望編
第3章、戦国、この非日本的な時代編〜「和の原理」を崩壊させた実力主義
・「和の原理」を否定した戦国時代における『勝利者の条件』
「共産主義でも決して競争は否定していない。階級闘争こそ基本原理ではないか。競争を否定しているのは『和の原理』である」
・「和の体制」を否定し、「実力主義」を宣言した朝倉孝景十七箇条
「歴史学者は(朝倉孝景十七箇条を)『戦国家法』(戦国大名が領国支配のために独自に制定した法律。分国法ともいう)の原初的なもの、と見ている」
・55歳で「下剋上」を体現した戦国大名「北条早雲」の正体
「部下や庶民が(聖徳太子を)『聖徳様』などと呼んだことは一度もなかった」
・「国を奪った男」が遣したサラリーマンの心得二十一箇条
・「戦国の開拓者」北条早雲に欠落していた『天下人たる資質』
「(P252)昔の和時計の文字盤」
・なぜ毛利元就「三矢の訓」が神話化されたか
・「戦国謀略王」毛利元就に訪れた三度の「幸運」
・尼子を見限って大内に味方した英雄・毛利元就の「非常識な」決断
・小早川・吉川家を配下に収めた『謀略の天才』毛利元就の戦術
「(合議制をとる)普通の大名や国人の家では、当主ですら『重臣合議制』には、かなわなかった」
・日本には無い「騙しの文化」を活用し宿敵を討った毛利元就    
「陶春賢」「元服した時には、(大内)義隆の一字をもらって隆房と名乗った。優秀な武将であったことは間違いない」
「『主殺し』の晴賢を討ち、見事『主君』の仇を討った元就は、その名誉と共に^大内の旧領をすべて手に入れた」
・一代で十三か国の領主に成り上がった毛利元就の「百万一心」の生涯
「『正義の人』元就は、あえて大勢力の陶に挑み、見事厳島合戦に勝ち晴賢を滅ぼして義隆の仇を討ち、結果として大内の遺領を自分の物とした」
「毛利家側に義隆に反逆する意思が毛頭なかったとしたら、書状はただちに『御注進』という形で届けられているはずだ。それが残っているといことは、毛利家は晴賢の『一味』だったということ」

第四章、天下人の条件T、武田信玄の限界編--戦国最強の騎馬軍団と経済政策
・あと十年長生きしていれば信長の天下なし!?「信玄伝説」を検証する
記事編集 編集
Re: 競艇2
投稿日 : 2020/05/14(Thu) 11:17
投稿者 チュン
参照先
チュン「考えてみれば、GWも、とっくに終わったんですが、『競艇』丸亀研究は、どうなりました、セリカ?」
セリカ「研究は、
2020年4月
 が終わり、5月に入ったところですが、ダメですね」
チュン「状況は、どんな感じ?」
セリカ「データ数は1811。出目も119になりました」
チュン「1800超えということは、当初の最大データ数の見込みが1800でしたので、それを超えた、ということですね。それで結果は?」
セリカ「2020-05-01の時点で、-27760円かな」
チュン「負けに負けたって感じだね。それだけ当たらないのも、すごい。もう1つ、順位表を使った予想は?」
セリカ「それもずっとハズレで、ようやく当たった3-2-5も、当たってマイナスなんですね・・・」
チュン「踏んだり蹴ったり?・・・どうします?」
セリカ「しばらく状況報告を続けます。
データ数1823、出目数119、ハズレ。出現数◎、総収益×」
セリカ「続けます。
データ数1835、出目数119、ハズレ。総合3520円、出現数△、総収益×、総平均×、可能性◎」
セリカ「続けます。
データ数1847、出目数119、ハズレ。総合3520円、出現数△、総収益×、総平均×、可能性◎」
記事編集 編集
Re: 競艇2
投稿日 : 2020/05/09(Sat) 17:44
投稿者 チュン
参照先
辛敞予想(第357回)
01-07-10-11-19-26-36→
伊籍予想(第357回)
07-10-11-12-24-26-36→2つ的中
丁原予想(第357回)
02-10-11-12-24-25-26→2つ的中
満寵予想(第357回)
01-02-10-11-26-27-30→1つ的中B
・第357回
05 08 12 13 14 24 30 27 35


丁原予想(第358回)×
02-07-11-24-26-30-33
満寵予想(第358回)
01-02-10-14-24-26-30
・第358回
05 13 14 26 32 33 34 08 11
記事編集 編集
Re: 競艇2
投稿日 : 2020/05/09(Sat) 04:38
投稿者 チュン
参照先
チュン「丸亀研究、本日は、2020-02-02ですね」
セリカ「データ数は1260になりましたね。ここまで予想のベースファイルに加え、前回、分析表というのを作りました」
チュン「この後は、どうなりますか?」
セリカ「3つ目のプログラムで分析表まで作成しましたので、次は4つ目のプログラムで、文字通りの分析をしましょう」
チュン「4つ目、予想プログラムです」
セリカ「データの最初は出現数だったわね。それじゃ、その順位を別途に書き込んでみましょう」
チュン「書き変えました。
1-2-3,91,-28,94590,1039,1
1-2-4,74,-23,77410,1046,2
1-3-4,59,-7,113920,1931,3」
セリカ「1-2-3が91回、1-2-4が74回ですか。でも、ずっと買い続けたも赤字になってしまう。そういうことね」
チュン「モウ一段階。改造しました。
6-3-1,2,2,315220,157610,92,2,1
5-3-2,2,2,254250,127125,93,4,2
6-5-3,2,2,245010,122505,94,7,3
 最初の92が来た回数の順位。次の2が総収益順位、最後の1が平均配当の順位ですね」
セリカ「この6-3-1の場合、出現数92位、総収益2位、平均配当1位、ということですか。最初の92位と比べると、最後の2つは真逆ですね」
チュン「この順位を、どう処理するのか、ですね」
セリカ「なら、ここで出現数に近い形で、平均周期というのも出しましょう」


せっかくなので、収益指数。
さらに平均出現P
記事編集 編集
Re: 競艇2
投稿日 : 2020/05/07(Thu) 12:36
投稿者 チュン
参照先
セリカ「新たな予想のために再度プログラムを動かしています」
チュン「今はデータ数1200で固定だったね」
セリカ「そうですね。あ、1つバグですよ。3つ目のプログラムに繰り返しは1200まで、とありますので、このプログラムが書かれている限り、データ数を増やしても、調査数は1200のままですね」
チュン「え?そう?この時点で1200の枠を外したのは、
下関、徳山、浜名湖、芦屋、大村、宮島、唐津、児島、住之江、福岡、若松なので、調べてみよう。
芦屋、徳山、浜名湖、大村、宮島→変更スミ
下関、唐津、児島、住之江、福岡→未変更
 未変更分については、すべて変更したよ。セリカ、ありがと」
セリカ「まあ、データ数が1200で固定されていれば、仕方ないわね。それよりは、この3つ目のプログラムで出している『一時4.txt』ですね。現状は、出目,出目の出現回数,配当指数の3つのデータだけど、せっかくのまとめなら、ここに総収益のデータも加えてみてはどうかな」
チュン「加えました。バッチリです」
セリカ「総収益を出してくれたんだったら、平均配当というのも出しましょう。お願いします」
チュン「平均配当、出しましたよ。そのファイルを分析表という名前で保存しました」
セリカ「ありがとうございます。ちなみに総収入を多い順に見ると、どうなりますか?」
チュン「データです。
5-4-1,6,6,365170,60862
6-3-1,2,2,315220,157610
5-3-2,2,2,254250,127125
2-5-3,10,6,251330,25133
6-5-3,2,2,245010,122505
 5位までです」
セリカ「例えば、5-4-1は、総収益が365170、平均配当も60862
ですが、約1200回に来ているのは、6回ですか。平均しても200回に1回ですから、なかなか来ないですね」
チュン「総回数を出現数で割れば、平均周期が出ますね。この平均周期と、実際の周期との差を調べたのが、少し前のプログラムでしたね」
セリカ「そのプログラムは当たったんですか?」
チュン「それが当たれば、苦労はないのですが・・・」
セリカ「そうですか。もう少し考えてみましょうか」
記事編集 編集
Re: 競艇2
投稿日 : 2020/05/02(Sat) 08:26
投稿者 チュン
参照先
・第356回
04 16 20 30 33 34 36 19 21
辛敞予想(第356回)
07-10-11-12-24-26-27
伊籍予想(第356回)
10-11-12-20-24-25-26
丁原予想(第356回)
02-10-11-21-24-26-33
満寵予想(第356回)
02-10-11-21-24-26-27
劉備[1,0],06,23,5,1,6
劉備[2,0],09,23,5,0,5
劉備[3,0],23,23,5,0,5
劉備[4,0],33,23,4,4,8
劉備[5,0],14,23,7,0,7
孫堅[1,0],23,23,4,1,5
孫堅[2,0],31,23,7,2,9
孫堅[5,0],25,23,3,2,5
曹操[2,0],33,23,4,2,6
曹操[3,0],02,23,6,1,7
関羽[0,0],23,23,5,1,6
関羽[2,0],10,23,6,1,7
関羽[3,0],13,23,7,1,8
関羽[4,0],30,23,4,2,6
張飛[1,0],04,23,8,2,10
張飛[2,0],10,23,5,2,7
徐晃[2,0],19,20,4,3,7
徐晃[3,0],09,20,5,1,6
徐晃[6,0],37,20,5,0,5
孫策[1,0],10,19,5,0,5
孫策[2,0],04,19,3,1,4
貂蝉[2,0],19,18,5,1,6
貂蝉[5,0],37,18,5,0,5
貂蝉[6,0],20,18,4,2,6
趙雲[2,0],19,17,4,0,4
趙雲[4,0],26,17,3,1,4
孔明[0,0],23,16,4,0,4
孔明[5,0],21,16,4,0,4
孫権[1,0],18,15,5,0,5
孫権[5,0],21,15,4,2,6
周瑜[1,0],18,14,2,2,4
周瑜[2,0],10,14,2,1,3
周瑜[3,0],03,14,5,0,5
周瑜[5,0],26,14,3,2,5
王忠[2,0],11,13,2,3,5
王忠[5,0],26,13,3,1,4
鳳雛[2,0],11,12,2,2,4
鳳雛[3,0],02,12,3,0,3
鳳雛[4,0],26,12,4,0,4
鳳雛[5,0],12,12,5,1,6
荀ケ[0,0],31,11,2,0,2
荀ケ[1,0],11,11,2,0,2
荀ケ[6,0],12,11,2,1,3
夏候惇[0,0],31,10,3,0,3
夏候惇[4,0],37,10,3,1,4
夏候惇[6,0],12,10,1,1,2
関銀屏[0,0],11,9,2,0,2
関銀屏[4,0],05,9,3,0,3
関銀屏[6,0],12,9,1,1,2
曹仁[1,0],11,8,4,0,4
曹仁[2,0],31,8,2,0,2
曹仁[6,0],07,8,1,1,2
王允[0,0],11,7,1,0,1
王允[1,0],23,7,2,0,2
王允[2,0],31,7,1,1,2
王允[3,0],33,7,2,0,2
王允[5,0],21,7,1,1,2
王允[6,0],07,7,2,0,2
孔融[0,0],11,6,1,0,1
孔融[2,0],31,6,1,0,1
孔融[3,0],30,6,1,0,1
孔融[5,0],26,6,2,1,3
孔融[6,0],07,6,2,1,3
韓当[0,0],11,5,1,0,1
韓当[1,0],10,5,1,0,1
韓当[5,0],26,5,2,0,2
韓当[6,0],07,5,2,0,2
曹訓[0,0],11,4,1,0,1
曹訓[2,0],23,4,1,0,1
曹訓[5,0],01,4,1,0,1
曹訓[6,0],26,4,2,0,2
辛敞[1,0],10,3,1,0,1
辛敞[2,0],24,3,1,0,1
辛敞[5,0],07,3,1,0,1
辛敞[6,0],26,3,1,0,1
伊籍[2,0],24,2,1,0,1
伊籍[5,0],12,2,1,0,1
伊籍[6,0],26,2,1,0,1
丁原[1,0],10,1,1,0,1
・第356回
04 16 20 30 33 34 36 19 21
記事編集 編集
Re: 競艇2
投稿日 : 2020/05/01(Fri) 16:32
投稿者 チュン
参照先 http://thun.cute.coocan.jp/patio/patio.cgi?read=345&ukey=0
806年をめどに、歴史のおさらい。
●詳説日本史(山川出版)
第2部、中世
・中世文化の流れ
第4章、武家政治の形成
●時代と文化●東大寺の再建
1、鎌倉幕府の成立
・源平の争乱
以仁王、源頼朝、源義仲、源平の争乱、源義経
・鎌倉幕府
鎌倉、征夷大将軍、鎌倉幕府、侍所、政所、問注所、守護、地頭
・鎌倉幕府と御家人
御家人、奉公、本領安堵、御恩、封建制度
2、執権政治
・承久の変
政子、北条時政、義時、執権、後鳥羽上皇、承久の変、六波羅探題、藤原将軍、新補地頭、本舗地頭
・執権政治の展開
北条泰時、連署、評定衆、貞永式目(御成敗式目)、執権政治、北条時頼、引付衆、皇族将軍
・武士の生活
館、惣領制、武士道
・武士の土地支配
地頭請所、下地中分
3、鎌倉文化
・鎌倉仏教
鎌倉仏教、法然、念仏、浄土宗、親鸞、悪人正機、一遍、踊念仏、日蓮、題目、日蓮宗、禅宗、坐禅、栄西、臨済宗、曹洞宗、道元
・中世文学のおこり
西行、鴨長明、愚管抄、慈円、新古今和歌集、藤原定家、藤原家隆、金槐和歌集、軍記物語、平家物語、琵琶法師、吉田兼好、徒然草、有職故実、金沢文庫
・芸術の新傾向
運慶、快慶、大仏様、重源、禅宗様、折衷様、絵巻物、似絵]
4、元寇と幕府の衰退
・元寇と幕府の対応
チンギス=ハン、フビライ、元、北条時宗、文永の役、弘安の役、元寇、得宗、霜月騒動
・社会の変化
二毛作、定期市、座、問丸(問)、宋銭、為替、借上、悪党
・幕府の衰退
分割相続、永仁の徳政令、単独相続
第5章、武家社会の成長
●時代と文化●祇園祭
1、室町幕府の成立
・建武の新政
持明院統、大覚寺統、両統迭立、後醍醐天皇、楠木正成、足利尊氏、鎌倉幕府は滅亡、建武の新政
・南北朝の動乱
建武式目、南朝、北朝、北畠親房、観応の擾乱
・室町幕府
義満、花の御所、室町幕府、管領、三管領、四職、御料所、鎌倉府・九州探題、鎌倉公方、関東管領
・守護大名と国人一揆
半済令、守護請、守護大名、守護領国制、国人、国人一揆
・東アジア諸国との通交
倭寇、明、勘合貿易、寧波の乱、李氏朝鮮、応永の外寇、琉球王国
2、幕府の衰退と庶民の台頭
・惣村の形成
寄合、おとな・沙汰人、惣掟、惣、惣村、地下請、強訴。逃散
・幕府の動揺と徳政一揆
義教、永享の乱、嘉吉の乱、徳政、土一揆、正長の徳政一揆
・応仁の乱
応仁の乱、義政、細川勝元、山名持豊、山城の国一揆、下剋上
・産業の発達

・商業の発達
六斎市、問屋、馬借・車借、為替、撰銭、撰銭令
3、室町文化
・北山文化
太平記、神皇正統記、金閣、北山文化、臨済宗、夢窓疎石、五山・十刹、五山文学、五山版、能、観世座、観阿弥・世阿弥、猿楽能、花伝書
・東山文化
銀閣、東山文化、書院造、枯山水、水墨画、雪舟、狩野派、村田珠光、詫び茶
・庶民文芸の流行
狂言、連歌、宗祇、正風連歌、諧連歌、御伽草子、閑吟集
・新仏教の発展と一向一揆
林下、日蓮宗、日親、法華一揆、浄土真宗(一向宗)、蓮如、講、一向一揆、加賀の一向一揆
4、戦国大名の登場
・戦国大名
分国、戦国大名、北条早雲、上杉謙信、武田信玄、貫高制
・戦国大名の分国支配
分国法(家法)、喧嘩両成敗法、城下町
・都市の発展と町衆
門前町、寺内町、楽市令、堺、博多、自由都市、町衆、祇園祭

●「逆説の日本史、4中世鳴動編
第2章、義房と天皇家編
・危機管理能力の欠如という平安時代以来の民族的伝統
「日本人は一般に平安時代史(それも政治史)にあまり興味がないこと、そして、それゆえに平安時代史というものが日本人の常識に組み込まれていないこと、を示している」
「社会党の、かつての基本政策である非武装中立論は、戦後生まれの新しい政策ではなく、日本民族の伝統的思考法が復活したものだ」
「社会主義国の中で軍隊を保持していない国家(非武装国家)が1つでもあるか?武装中立ならないこともない」
「王制であれ民主制であれ、世界中のまともな国家で政府の責任者が『軍隊はいらない(非武装でいい)』などと言えば、たちまち囂々たる非難を浴びる」
「井沢元彦は阪神大震災を利用して、自分の主張を正当化しようとしている」「非武装の災害救助隊があれば充分だ」
「なにから国民を守るかという見地からすれば、災害でも侵略でも、組織的に対応するという点では、同じノウハウが必要なのである」
「『有事』の際に被害者となるのは国民である。だから普通の国では、国民がそういう被害者にならないように、あらゆる不幸な事態を想定し準備しておく。これが危機管理である」
「(朝鮮有事を仮定しての法の整備は)むしろ考えてくえなければ困る」
記事編集 編集
Re: 競艇2
投稿日 : 2020/04/30(Thu) 09:06
投稿者 チュン
参照先
・第355回
04 06 09 10 23 27 33 14 31
曹訓予想(第355回)
03-07-10-11-12-24-26→1つ的中
辛敞予想(第355回)
10-11-12-20-24-26-29→1つ的中
伊籍予想(第355回)
02-10-11-21-24-26-29→1つ的中
丁原予想(第355回)
02-10-11-13-21-24-26→1つ的中
劉備[1,0],02,22,5,1,6
劉備[2,0],08,22,5,0,5
劉備[3,0],13,22,5,0,5
劉備[4,0],31,22,4,3,7
劉備[5,0],23,22,6,0,6
孫堅[1,0],01,22,4,1,5
孫堅[2,0],02,22,7,2,9
孫堅[5,0],19,22,3,2,5
曹操[2,0],01,22,4,2,6
曹操[3,0],22,22,6,1,7
関羽[0,0],23,22,4,1,5
関羽[2,0],13,22,6,1,7
関羽[3,0],15,22,7,1,8
関羽[4,0],17,22,4,2,6
張飛[1,0],19,22,8,2,10
張飛[2,0],28,22,5,2,7
徐晃[2,0],19,19,4,3,7
徐晃[3,0],18,19,5,1,6
徐晃[6,0],37,19,5,0,5
孫策[1,0],19,18,5,0,5
孫策[2,0],02,18,3,1,4
貂蝉[2,0],34,17,5,1,6
貂蝉[5,0],37,17,5,0,5
貂蝉[6,0],06,17,3,2,5
趙雲[2,0],11,16,4,0,4
趙雲[4,0],37,16,3,1,4
孔明[0,0],18,15,4,0,4
孔明[5,0],27,15,3,0,3
孫権[1,0],23,14,4,0,4
孫権[5,0],09,14,3,2,5
周瑜[1,0],19,13,2,2,4
周瑜[2,0],18,13,2,1,3
周瑜[3,0],29,13,5,0,5
周瑜[5,0],09,13,2,2,4
王忠[2,0],18,12,2,3,5
王忠[5,0],12,12,3,1,4
鳳雛[0,0],11,11,2,0,2
鳳雛[2,0],31,11,2,2,4
鳳雛[3,0],02,11,3,0,3
鳳雛[4,0],26,11,4,0,4
鳳雛[5,0],09,11,4,1,5
荀ケ[0,0],11,10,2,0,2
荀ケ[1,0],19,10,2,0,2
荀ケ[6,0],09,10,2,1,3
夏候惇[0,0],11,9,3,0,3
夏候惇[4,0],21,9,3,1,4
夏候惇[6,0],12,9,1,1,2
関銀屏[0,0],11,8,2,0,2
関銀屏[4,0],21,8,3,0,3
関銀屏[6,0],07,8,1,1,2
曹仁[0,0],11,7,1,0,1
曹仁[1,0],23,7,3,0,3
曹仁[2,0],24,7,2,0,2
曹仁[5,0],21,7,1,0,1
曹仁[6,0],07,7,1,1,2
王允[0,0],11,6,1,0,1
王允[1,0],24,6,2,0,2
王允[2,0],31,6,1,0,1
王允[3,0],33,6,1,0,1
王允[5,0],26,6,1,1,2
王允[6,0],07,6,2,0,2
孔融[0,0],11,5,1,0,1
孔融[2,0],18,5,1,0,1
孔融[3,0],22,5,1,0,1
孔融[5,0],26,5,2,1,3
孔融[6,0],07,5,2,1,3
韓当[0,0],11,4,1,0,1
韓当[1,0],35,4,1,0,1
韓当[5,0],01,4,2,0,2
韓当[6,0],26,4,2,0,2
曹訓[0,0],11,3,1,0,1
曹訓[5,0],07,3,1,0,1
曹訓[6,0],26,3,2,0,2
辛敞[1,0],24,2,1,0,1
辛敞[5,0],12,2,1,0,1
辛敞[6,0],26,2,1,0,1
伊籍[5,0],21,1,1,0,1
伊籍[6,0],26,1,1,0,1
・第355回
04 06 09 10 23 27 33 14 31
記事編集 編集
Re: 競艇2
投稿日 : 2020/04/29(Wed) 14:17
投稿者 チュン
参照先
・第354回
01 02 08 10 13 25 31 23 35
韓当予想(第354回)
01-02-11-18-24-25-26→3つ的中Bなし
曹訓予想(第354回)
01-02-04-11-18-24-26→2つ的中
辛敞予想(第354回)
01-02-04-11-18-24-26→2つ的中
伊籍予想(第354回)
01-02-11-18-24-26-33→2つ的中
劉備[1,0],15,21,5,1,6
劉備[2,0],22,21,5,0,5
劉備[3,0],24,21,5,0,5
劉備[4,0],33,21,4,3,7
劉備[5,0],19,21,6,0,6
孫堅[1,0],11,21,4,1,5
孫堅[2,0],15,21,7,2,9
孫堅[5,0],32,21,3,2,5
曹操[2,0],34,21,4,2,6
曹操[3,0],04,21,6,1,7
関羽[0,0],23,21,4,1,5
関羽[2,0],28,21,6,1,7
関羽[3,0],14,21,7,1,8
関羽[4,0],21,21,4,2,6
張飛[1,0],19,21,8,2,10
張飛[2,0],34,21,5,2,7
徐晃[2,0],24,18,4,3,7
徐晃[3,0],05,18,5,1,6
徐晃[6,0],01,18,5,0,5
孫策[1,0],34,17,5,0,5
孫策[2,0],18,17,3,1,4
貂蝉[2,0],23,16,5,1,6
貂蝉[5,0],31,16,4,0,4◎
貂蝉[6,0],27,16,3,2,5
趙雲[2,0],23,15,4,0,4
趙雲[4,0],01,15,2,1,3◎
孔明[0,0],18,14,4,0,4
孔明[5,0],09,14,3,0,3
孫権[1,0],19,13,4,0,4
孫権[5,0],09,13,3,2,5
周瑜[1,0],19,12,2,2,4
周瑜[2,0],18,12,2,1,3

・第354回
01 02 08 10 13 25 31 23 35

周瑜[3,0],10,12,4,0,4◎
周瑜[5,0],12,12,2,2,4
王忠[1,0],19,11,0,2,2
王忠[2,0],24,11,2,3,5
王忠[5,0],09,11,3,1,4
鳳雛[0,0],11,10,2,0,2
鳳雛[2,0],28,10,2,2,4
鳳雛[3,0],22,10,3,0,3
鳳雛[4,0],12,10,4,0,4
鳳雛[5,0],01,10,3,1,4◎
荀ケ[0,0],11,9,2,0,2
荀ケ[1,0],19,9,2,0,2
荀ケ[6,0],01,9,1,1,2◎
夏候惇[0,0],11,8,3,0,3
夏候惇[4,0],12,8,3,1,4
夏候惇[6,0],07,8,1,1,2
関銀屏[0,0],11,7,2,0,2
関銀屏[1,0],24,7,1,0,1
関銀屏[4,0],02,7,3,0,3
関銀屏[5,0],07,7,0,1,1
関銀屏[6,0],01,7,0,1,1◎
曹仁[0,0],11,6,1,0,1
曹仁[1,0],24,6,3,0,3
曹仁[2,0],19,6,2,0,2
曹仁[5,0],07,6,1,0,1
曹仁[6,0],01,6,0,1,1◎
王允[0,0],11,5,1,0,1
王允[1,0],24,5,2,0,2
王允[2,0],18,5,1,0,1
王允[3,0],29,5,1,0,1
王允[5,0],07,5,1,1,2
王允[6,0],01,5,1,0,1◎
孔融[0,0],11,4,1,0,1
孔融[2,0],18,4,1,0,1
孔融[3,0],09,4,1,0,1
孔融[5,0],02,4,1,1,2◎
孔融[6,0],01,4,1,1,2◎
韓当[0,0],11,3,1,0,1
韓当[1,0],24,3,1,0,1
韓当[5,0],02,3,1,0,1◎
韓当[6,0],01,3,1,0,1◎
曹訓[0,0],11,2,1,0,1
曹訓[6,0],01,2,1,0,1◎
辛敞[1,0],24,1,1,0,1
・第354回
01 02 08 10 13 25 31 23 35
記事編集 編集
Re: 競艇2
投稿日 : 2020/04/28(Tue) 07:49
投稿者 チュン
参照先
・第353回
11 15 22 23 24 29 33 19 34
孔融予想(第353回)
01-02-11-14-18-26-32→1つ的中
韓当予想(第353回)
01-02-11-18-24-26-27→2つ的中
曹訓予想(第353回)
01-02-05-11-18-26-30→1つ的中
辛敞予想(第353回)
01-02-05-11-18-26-30→1つ的中
劉備[1,0],04,20,5,1,6
劉備[2,0],14,20,5,0,5
劉備[3,0],26,20,5,0,5
劉備[4,0],32,20,4,3,7
劉備[5,0],28,20,6,0,6
孫堅[1,0],03,20,4,1,5
孫堅[2,0],04,20,7,2,9
孫堅[5,0],05,20,3,2,5
曹操[2,0],19,20,4,1,5B
曹操[3,0],34,20,6,0,6B
関羽[0,0],28,20,4,1,5
関羽[2,0],18,20,6,1,7
関羽[3,0],26,20,7,1,8
関羽[4,0],11,20,4,2,6◎
張飛[1,0],28,20,8,2,10
張飛[2,0],19,20,5,1,6B
徐晃[2,0],34,17,4,2,6B
徐晃[3,0],10,17,5,1,6
徐晃[6,0],35,17,5,0,5
孫策[1,0],03,16,5,0,5
孫策[2,0],30,16,3,1,4
貂蝉[1,0],28,15,3,0,3
貂蝉[2,0],03,15,5,1,6
貂蝉[5,0],27,15,4,0,4
貂蝉[6,0],09,15,3,2,5
趙雲[2,0],32,14,4,0,4
趙雲[4,0],09,14,2,1,3
孔明[0,0],18,13,4,0,4
孔明[5,0],09,13,3,0,3
孫権[1,0],32,12,4,0,4
孫権[5,0],12,12,3,2,5
周瑜[1,0],32,11,2,2,4
周瑜[2,0],28,11,2,1,3
周瑜[3,0],29,11,3,0,3◎
周瑜[5,0],09,11,2,2,4
王忠[1,0],18,10,0,2,2
王忠[2,0],32,10,2,3,5
王忠[5,0],01,10,3,1,4
鳳雛[0,0],18,9,2,0,2
鳳雛[2,0],28,9,2,2,4
鳳雛[3,0],10,9,3,0,3
鳳雛[4,0],12,9,4,0,4
鳳雛[5,0],33,9,2,1,3◎
荀ケ[0,0],18,8,2,0,2
荀ケ[1,0],32,8,2,0,2
荀ケ[6,0],07,8,1,1,2
夏候惇[0,0],11,7,2,0,2◎
夏候惇[4,0],33,7,2,1,3◎
夏候惇[6,0],01,7,1,1,2
関銀屏[0,0],11,6,1,0,1◎
関銀屏[1,0],18,6,1,0,1
関銀屏[4,0],22,6,2,0,2◎
関銀屏[5,0],07,6,0,1,1
関銀屏[6,0],01,6,0,1,1
曹仁[0,0],18,5,1,0,1
曹仁[1,0],11,5,2,0,2◎
曹仁[2,0],32,5,2,0,2
曹仁[5,0],07,5,1,0,1
曹仁[6,0],01,5,0,1,1
王允[0,0],18,4,1,0,1
王允[1,0],11,4,1,0,1◎
王允[2,0],32,4,1,0,1
王允[3,0],14,4,1,0,1
王允[5,0],02,4,1,1,2
王允[6,0],01,4,1,0,1
孔融[2,0],32,3,1,0,1
孔融[3,0],14,3,1,0,1
孔融[5,0],02,3,1,1,2
孔融[6,0],01,3,1,1,2
韓当[5,0],02,2,1,0,1
韓当[6,0],01,2,1,0,1
曹訓[6,0],01,1,1,0,1
・第353回
11 15 22 23 24 29 33 19 34
記事編集 編集
Re: 競艇2
投稿日 : 2020/04/27(Mon) 16:05
投稿者 チュン
参照先
806年をめどに、歴史のおさらい。
●詳説日本史(山川出版)
第2部、中世
・中世文化の流れ
第4章、武家政治の形成
●時代と文化●東大寺の再建
1、鎌倉幕府の成立
・源平の争乱
以仁王、源頼朝、源義仲、源平の争乱、源義経
・鎌倉幕府
鎌倉、征夷大将軍、鎌倉幕府、侍所、政所、問注所、守護、地頭
・鎌倉幕府と御家人
御家人、奉公、本領安堵、御恩、封建制度
2、執権政治
・承久の変
政子、北条時政、義時、執権、後鳥羽上皇、承久の変、六波羅探題、藤原将軍、新補地頭、本舗地頭
・執権政治の展開
北条泰時、連署、評定衆、貞永式目(御成敗式目)、執権政治、北条時頼、引付衆、皇族将軍
・武士の生活
館、惣領制、武士道
・武士の土地支配
地頭請所、下地中分
3、鎌倉文化
・鎌倉仏教
鎌倉仏教、法然、念仏、浄土宗、親鸞、悪人正機、一遍、踊念仏、日蓮、題目、日蓮宗、禅宗、坐禅、栄西、臨済宗、曹洞宗、道元
・中世文学のおこり
西行、鴨長明、愚管抄、慈円、新古今和歌集、藤原定家、藤原家隆、金槐和歌集、軍記物語、平家物語、琵琶法師、吉田兼好、徒然草、有職故実、金沢文庫
・芸術の新傾向
運慶、快慶、大仏様、重源、禅宗様、折衷様、絵巻物、似絵]
4、元寇と幕府の衰退
・元寇と幕府の対応
チンギス=ハン、フビライ、元、北条時宗、文永の役、弘安の役、元寇、得宗、霜月騒動
・社会の変化
二毛作、定期市、座、問丸(問)、宋銭、為替、借上、悪党
・幕府の衰退
分割相続、永仁の徳政令、単独相続
第5章、武家社会の成長
●時代と文化●祇園祭
1、室町幕府の成立
・建武の新政
持明院統、大覚寺統、両統迭立、後醍醐天皇、楠木正成、足利尊氏、鎌倉幕府は滅亡、建武の新政
・南北朝の動乱
建武式目、南朝、北朝、北畠親房、観応の擾乱
・室町幕府
義満、花の御所、室町幕府、管領、三管領、四職、御料所、鎌倉府・九州探題、鎌倉公方、関東管領
・守護大名と国人一揆
半済令、守護請、守護大名、守護領国制、国人、国人一揆
・東アジア諸国との通交
倭寇、明、勘合貿易、寧波の乱、李氏朝鮮、応永の外寇、琉球王国

●「逆説の日本史、4中世鳴動編
第1章、「古今和歌集」と六歌仙編
・大友黒主が「百人一首」に選ばれなかった謎
「六歌仙が怨霊である」
・後継者争いを引き起こした文徳天皇と六歌仙との関係
「(文徳天皇は)藤原摂関政治つまり藤原氏が朝廷の最高ポストである摂政・関白を独占し、この国を思いのまま動かす制度が誕生するきっかけを与えてしまった」
「結果的には血を流さずに終わった継承権争いだったが、4人(在原業平、僧正遍照、文屋康秀、喜撰法師)とも本来ならば謀反人なのである。それまでの歴史は常にこの問題で血を流している」
・「伝説の美女」小野小町の正体
「惟喬親王は惟仁との後継者争いに敗れた後、失意のうちに都を去るが、やがて病を得たため出家し素覚法師と名乗って隠棲する。その隠棲した土地というのが、なんと比叡山の西麓小野の里なのである」
「(イミナは)あまりにも生前使われることがないのでなじみが薄く、皇室系図にでも載せられない限りは、たちまち女の名は忘れ去られる」
「藤原兼隆のちに太宰大弐(官名)の高階成章の妻」
・「大伴」黒主の姓を「大友」と断定する歴史学会
大友黒主
「『古今集』には『大伴』と記すが誤りと思われる」
「正史には、大友村主一族の名が散見するものの、黒主の名はみえない」
「歴史学界はあくまで、大友村主一族という大友皇子とは無関係あ一族が三井寺を建て、大友皇子の子孫だと偽った、という見解を取っている」
「鏡山は近江にある。だから黒主は近江出身の大友一族に違いない。『大伴』は『大友』の書き違いである」
「『正史』には黒主の名はない。つまり『大友黒主』の名はないのである」
「『聖徳太子』も『奈良の大仏』も、怨霊信仰の一部なのだが、学界ではあくまで奈良時代には怨霊信仰もその原型もなく、平安時代に入って桓武天皇の時代から突然始まった、としている」
・『無実の罪』をデッチ上げられた「大伴」一族と藤原義房の策謀
「病弱の身で一度は嵯峨帝に位を譲って上皇となったが、愛人の藤原薬子にそそのかされ『反乱』を起こし失敗、旧都の平城京で幽閉同然の身となり寂しい生涯を終えた」-平城帝
・応天門の変の真犯人と大伴「黒主」の正体
応天門の変
記事編集 編集
Re: 競艇2
投稿日 : 2020/04/26(Sun) 17:21
投稿者 チュン
参照先
・第352回
03 04 14 18 26 30 32 28 34
王允予想(第352回)
01-02-04-11-17-24-26→2つ的中
孔融予想(第352回)
01-02-09-10-11-24-26→1つ的中
韓当予想(第352回)
01-02-10-11-24-26-27→1つ的中
曹訓予想(第352回)
01-02-10-11-24-26-34→1つ的中B
劉備[1,0],13,19,5,1,6
劉備[2,0],17,19,5,0,5
劉備[3,0],23,19,5,0,5
劉備[4,0],28,19,4,2,6B
劉備[5,0],05,19,6,0,6
孫堅[1,0],23,19,4,1,5
孫堅[2,0],28,19,7,1,8B
孫堅[5,0],37,19,3,2,5
曹操[2,0],28,19,4,0,4B
曹操[3,0],21,19,6,0,6
曹操[4,0],22,19,4,0,4
関羽[0,0],19,19,4,1,5
関羽[2,0],23,19,6,1,7
関羽[3,0],25,19,7,1,8
関羽[4,0],20,19,4,2,6
張飛[1,0],18,19,7,2,9◎
張飛[2,0],13,19,5,1,6
徐晃[2,0],23,16,4,2,6
徐晃[3,0],34,16,5,0,5B
徐晃[6,0],27,16,5,0,5
孫策[1,0],19,15,5,0,5
孫策[2,0],23,15,3,1,4
貂蝉[1,0],19,14,3,0,3
貂蝉[2,0],28,14,5,0,5B
貂蝉[5,0],29,14,4,0,4
貂蝉[6,0],12,14,3,2,5
趙雲[2,0],18,13,3,0,3◎
趙雲[4,0],27,13,2,1,3
孔明[0,0],19,12,4,0,4
孔明[5,0],12,12,3,0,3
孫権[1,0],11,11,4,0,4
孫権[5,0],09,11,3,2,5
周瑜[1,0],28,10,2,1,3B
周瑜[2,0],11,10,2,1,3
周瑜[3,0],29,10,3,0,3
周瑜[5,0],14,10,2,2,4
王忠[1,0],19,9,0,2,2
王忠[2,0],28,9,2,2,4B
王忠[5,0],14,9,2,1,3◎
鳳雛[0,0],11,8,2,0,2
鳳雛[2,0],19,8,2,2,4
鳳雛[3,0],04,8,3,0,3
鳳雛[4,0],14,8,3,0,3◎
鳳雛[5,0],26,8,1,1,2◎
荀ケ[0,0],11,7,2,0,2
荀ケ[1,0],17,7,2,0,2
荀ケ[6,0],26,7,0,1,1◎
夏候惇[0,0],11,6,2,0,2
夏候惇[4,0],07,6,2,1,3
夏候惇[6,0],26,6,0,1,1◎
関銀屏[0,0],11,5,1,0,1
関銀屏[1,0],17,5,1,0,1
関銀屏[4,0],07,5,2,0,2
関銀屏[5,0],01,5,0,1,1
関銀屏[6,0],26,5,0,1,1◎
曹仁[0,0],11,4,1,0,1
曹仁[1,0],17,4,2,0,2
曹仁[2,0],24,4,2,0,2
曹仁[5,0],01,4,1,0,1
曹仁[6,0],26,4,0,1,1◎
王允[0,0],11,3,1,0,1
王允[1,0],24,3,1,0,1
王允[2,0],17,3,1,0,1
王允[5,0],01,3,1,1,2
孔融[2,0],10,2,1,0,1
孔融[3,0],09,2,1,0,1
孔融[5,0],01,2,1,1,2
韓当[5,0],01,1,1,0,1
・第352回
03 04 14 18 26 30 32 28 34
記事編集 編集
Re: 競艇2
投稿日 : 2020/04/26(Sun) 13:48
投稿者 チュン
参照先
806年をめどに、歴史のおさらい。
●詳説日本史(山川出版)
第2部、中世
・中世文化の流れ
第4章、武家政治の形成
●時代と文化●東大寺の再建
1、鎌倉幕府の成立
・源平の争乱
以仁王、源頼朝、源義仲、源平の争乱、源義経
・鎌倉幕府
鎌倉、征夷大将軍、鎌倉幕府、侍所、政所、問注所、守護、地頭
・鎌倉幕府と御家人
御家人、奉公、本領安堵、御恩、封建制度
2、執権政治
・承久の変
政子、北条時政、義時、執権、後鳥羽上皇、承久の変、六波羅探題、藤原将軍、新補地頭、本舗地頭
・執権政治の展開
北条泰時、連署、評定衆、貞永式目(御成敗式目)、執権政治、北条時頼、引付衆、皇族将軍
・武士の生活
館、惣領制、武士道
・武士の土地支配
地頭請所、下地中分
3、鎌倉文化
・鎌倉仏教
鎌倉仏教、法然、念仏、浄土宗、親鸞、悪人正機、一遍、踊念仏、日蓮、題目、日蓮宗、禅宗、坐禅、栄西、臨済宗、曹洞宗、道元
・中世文学のおこり
西行、鴨長明、愚管抄、慈円、新古今和歌集、藤原定家、藤原家隆、金槐和歌集、軍記物語、平家物語、琵琶法師、吉田兼好、徒然草、有職故実、金沢文庫
・芸術の新傾向
運慶、快慶、大仏様、重源、禅宗様、折衷様、絵巻物、似絵]
4、元寇と幕府の衰退
・元寇と幕府の対応
チンギス=ハン、フビライ、元、北条時宗、文永の役、弘安の役、元寇、得宗、霜月騒動
・社会の変化
二毛作、定期市、座、問丸(問)、宋銭、為替、借上、悪党
・幕府の衰退
分割相続、永仁の徳政令、単独相続
第5章、武家社会の成長
●時代と文化●祇園祭
1、室町幕府の成立
・建武の新政
持明院統、大覚寺統、両統迭立、後醍醐天皇、楠木正成、足利尊氏、鎌倉幕府は滅亡、建武の新政
●「逆説の日本史、4中世鳴動編
第1章、「古今和歌集」と六歌仙編
・大友黒主が「百人一首」に選ばれなかった謎
「六歌仙が怨霊である」
・後継者争いを引き起こした文徳天皇と六歌仙との関係
「(文徳天皇は)藤原摂関政治つまり藤原氏が朝廷の最高ポストである摂政・関白を独占し、この国を思いのまま動かす制度が誕生するきっかけを与えてしまった」
「結果的には血を流さずに終わった継承権争いだったが、4人(在原業平、僧正遍照、文屋康秀、喜撰法師)とも本来ならば謀反人なのである。それまでの歴史は常にこの問題で血を流している」
・「伝説の美女」小野小町の正体
「惟喬親王は惟仁との後継者争いに敗れた後、失意のうちに都を去るが、やがて病を得たため出家し素覚法師と名乗って隠棲する。その隠棲した土地というのが、なんと比叡山の西麓小野の里なのである」
「(イミナは)あまりにも生前使われることがないのでなじみが薄く、皇室系図にでも載せられない限りは、たちまち女の名は忘れ去られる」
「藤原兼隆のちに太宰大弐(官名)の高階成章の妻」
・「大伴」黒主の姓を「大友」と断定する歴史学会
大友黒主
「『古今集』には『大伴』と記すが誤りと思われる」
「正史には、大友村主一族の名が散見するものの、黒主の名はみえない」
「歴史学界はあくまで、大友村主一族という大友皇子とは無関係あ一族が三井寺を建て、大友皇子の子孫だと偽った、という見解を取っている」
「鏡山は近江にある。だから黒主は近江出身の大友一族に違いない。『大伴』は『大友』の書き違いである」
「『正史』には黒主の名はない。つまり『大友黒主』の名はないのである」
「『聖徳太子』も『奈良の大仏』も、怨霊信仰の一部なのだが、学界ではあくまで奈良時代には怨霊信仰もその原型もなく、平安時代に入って桓武天皇の時代から突然始まった、としている」
記事編集 編集
Re: 競艇2
投稿日 : 2020/04/25(Sat) 13:22
投稿者 チュン
参照先
・第351回
08 13 17 19 23 25 28 05 16
鳳雛予想(第351回)8-1×
08-11-13-15-18-24-26→2つ的中
曹仁予想(第351回)4-0
01-03-08-10-11-24-26→1つ的中
王允予想(第351回)3-0
01-08-10-11-24-26-37→1つ的中
孔融予想(第351回)2-0
01-08-10-11-23-24-26→2つ的中
韓当予想(第351回)1-0
01-08-09-10-11-24-26→1つ的中
劉備[1,0],19,18,4,1,5◎
劉備[2,0],21,18,5,0,5
劉備[3,0],24,18,5,0,5
劉備[4,0],37,18,4,2,6
劉備[5,0],02,18,6,0,6
孫堅[1,0],19,18,3,1,4◎
孫堅[2,0],21,18,7,1,8
孫堅[5,0],16,18,3,1,4B
曹操[2,0],24,18,4,0,4
曹操[3,0],04,18,6,0,6
曹操[4,0],20,18,4,0,4
関羽[0,0],18,18,4,1,5
関羽[2,0],19,18,5,1,6◎
関羽[3,0],04,18,7,1,8
関羽[4,0],13,18,3,2,5◎
張飛[1,0],11,18,7,2,9
張飛[2,0],10,18,5,1,6
徐晃[2,0],24,15,4,2,6
徐晃[3,0],03,15,5,0,5
徐晃[6,0],09,15,5,0,5
孫策[1,0],11,14,5,0,5
孫策[2,0],10,14,3,1,4
貂蝉[1,0],18,13,3,0,3
貂蝉[2,0],19,13,4,0,4◎
貂蝉[5,0],09,13,4,0,4
貂蝉[6,0],12,13,3,2,5
趙雲[2,0],32,12,3,0,3
趙雲[4,0],12,12,2,1,3
孔明[0,0],11,11,4,0,4
孔明[5,0],12,11,3,0,3
孫権[1,0],19,10,3,0,3◎
孫権[5,0],14,10,3,2,5
周瑜[1,0],18,9,2,1,3
周瑜[2,0],32,9,2,1,3
周瑜[3,0],03,9,3,0,3
周瑜[5,0],14,9,2,2,4
王忠[1,0],18,8,0,2,2
王忠[2,0],32,8,2,2,4
王忠[5,0],26,8,2,1,3
鳳雛[0,0],11,7,2,0,2
鳳雛[2,0],18,7,2,2,4
鳳雛[3,0],15,7,3,0,3
鳳雛[4,0],13,7,2,0,2◎
鳳雛[5,0],08,7,0,1,1◎
荀ケ[0,0],11,6,2,0,2
荀ケ[1,0],24,6,2,0,2
荀ケ[6,0],26,6,0,1,1
夏候惇[0,0],11,5,2,0,2
夏候惇[4,0],01,5,2,1,3
夏候惇[6,0],26,5,0,1,1
関銀屏[0,0],11,4,1,0,1
関銀屏[1,0],24,4,1,0,1
関銀屏[4,0],08,4,1,0,1◎
関銀屏[5,0],01,4,0,1,1
関銀屏[6,0],26,4,0,1,1
曹仁[0,0],11,3,1,0,1
曹仁[1,0],24,3,2,0,2
曹仁[2,0],10,3,2,0,2
曹仁[6,0],26,3,0,1,1
王允[0,0],24,2,1,0,1
王允[1,0],11,2,1,0,1
王允[2,0],10,2,1,0,1
王允[5,0],08,2,0,1,1◎
孔融[2,0],10,1,1,0,1
孔融[5,0],08,1,0,1,1◎
・第351回
08 13 17 19 23 25 28 05 16
記事編集 編集
Re: 競艇2
投稿日 : 2020/04/24(Fri) 17:18
投稿者 チュン
参照先
806年をめどに、歴史のおさらい。
●詳説日本史(山川出版)
第2部、中世
・中世文化の流れ
第4章、武家政治の形成
●時代と文化●東大寺の再建
1、鎌倉幕府の成立
・源平の争乱
以仁王、源頼朝、源義仲、源平の争乱、源義経
・鎌倉幕府
鎌倉、征夷大将軍、鎌倉幕府、侍所、政所、問注所、守護、地頭
・鎌倉幕府と御家人
御家人、奉公、本領安堵、御恩、封建制度
2、執権政治
・承久の変
政子、北条時政、義時、執権、後鳥羽上皇、承久の変、六波羅探題、藤原将軍、新補地頭、本舗地頭
・執権政治の展開
北条泰時、連署、評定衆、貞永式目(御成敗式目)、執権政治、北条時頼、引付衆、皇族将軍
・武士の生活
館、惣領制、武士道
・武士の土地支配
地頭請所、下地中分
3、鎌倉文化
・鎌倉仏教
鎌倉仏教、法然、念仏、浄土宗、親鸞、悪人正機、一遍、踊念仏、日蓮、題目、日蓮宗、禅宗、坐禅、栄西、臨済宗、曹洞宗、道元
・中世文学のおこり
西行、鴨長明、愚管抄、慈円、新古今和歌集、藤原定家、藤原家隆、金槐和歌集、軍記物語、平家物語、琵琶法師、吉田兼好、徒然草、有職故実、金沢文庫
・芸術の新傾向
運慶、快慶、大仏様、重源、禅宗様、折衷様、絵巻物、似絵]
4、元寇と幕府の衰退
・元寇と幕府の対応
チンギス=ハン、フビライ、元、北条時宗、文永の役、弘安の役、元寇、得宗、霜月騒動
・社会の変化
二毛作、定期市、座、問丸(問)、宋銭、為替、借上、悪党
・幕府の衰退
分割相続、永仁の徳政令、単独相続
●「逆説の日本史、4中世鳴動編
第1章、「古今和歌集」と六歌仙編
・大友黒主が「百人一首」に選ばれなかった謎
「六歌仙が怨霊である」
・後継者争いを引き起こした文徳天皇と六歌仙との関係
「(文徳天皇は)藤原摂関政治つまり藤原氏が朝廷の最高ポストである摂政・関白を独占し、この国を思いのまま動かす制度が誕生するきっかけを与えてしまった」
「結果的には血を流さずに終わった継承権争いだったが、4人(在原業平、僧正遍照、文屋康秀、喜撰法師)とも本来ならば謀反人なのである。それまでの歴史は常にこの問題で血を流している」
・「伝説の美女」小野小町の正体
「惟喬親王は惟仁との後継者争いに敗れた後、失意のうちに都を去るが、やがて病を得たため出家し素覚法師と名乗って隠棲する。その隠棲した土地というのが、なんと比叡山の西麓小野の里なのである」
「(イミナは)あまりにも生前使われることがないのでなじみが薄く、皇室系図にでも載せられない限りは、たちまち女の名は忘れ去られる」
「藤原兼隆のちに太宰大弐(官名)の高階成章の妻」
・「大伴」黒主の姓を「大友」と断定する歴史学会
大友黒主
「『古今集』には『大伴』と記すが誤りと思われる」
「正史には、大友村主一族の名が散見するものの、黒主の名はみえない」
「歴史学界はあくまで、大友村主一族という大友皇子とは無関係あ一族が三井寺を建て、大友皇子の子孫だと偽った、という見解を取っている」
「鏡山は近江にある。だから黒主は近江出身の大友一族に違いない。『大伴』は『大友』の書き違いである」
「『正史』には黒主の名はない。つまり『大友黒主』の名はないのである」
記事編集 編集
Re: 競艇2
投稿日 : 2020/04/23(Thu) 16:10
投稿者 チュン
参照先
・第350回
10 19 21 23 24 30 37 02 28
鳳雛予想(第350回)7-1
01-08-11-18-20-26-32→ハズレ
関銀屏予想(第350回)4-0
02-08-11-18-26-27-32→ハズレB
曹仁予想(第350回)3-0
02-06-08-10-11-24-26→2つ的中B
王允予想(第350回)2-0
02-05-08-11-18-24-26→1つ的中B
孔融予想(第350回)1-0
02-08-10-11-12-18-26→1つ的中B
劉備[1,0],10,17,3,1,4◎
劉備[2,0],11,17,5,0,5
劉備[3,0],18,17,5,0,5
劉備[4,0],34,17,4,2,6
劉備[5,0],16,17,6,0,6
孫堅[1,0],04,17,3,1,4
孫堅[2,0],10,17,6,1,7◎
孫堅[5,0],01,17,3,1,4
曹操[2,0],34,17,4,0,4
曹操[3,0],02,17,6,0,6
曹操[4,0],13,17,4,0,4
関羽[0,0],18,17,4,1,5
関羽[2,0],34,17,5,1,6
関羽[3,0],02,17,7,0,7B
関羽[4,0],30,17,3,2,5
張飛[1,0],11,17,7,2,9
張飛[2,0],35,17,5,1,6
徐晃[2,0],32,14,4,2,6
徐晃[3,0],15,14,5,0,5
徐晃[6,0],21,14,4,0,4◎
孫策[1,0],18,13,5,0,5
孫策[2,0],32,13,3,1,4
貂蝉[1,0],18,12,3,0,3
貂蝉[2,0],32,12,4,0,4
貂蝉[5,0],36,12,4,0,4
貂蝉[6,0],08,12,3,2,5
趙雲[2,0],32,11,3,0,3
趙雲[4,0],12,11,2,1,3
孔明[0,0],11,10,4,0,4
孔明[5,0],14,10,3,0,3
孫権[1,0],18,9,3,0,3
孫権[5,0],14,9,3,2,5
周瑜[1,0],18,8,2,1,3
周瑜[2,0],32,8,2,1,3
周瑜[3,0],23,8,2,0,2◎
周瑜[5,0],26,8,2,2,4
王忠[1,0],18,7,0,2,2
王忠[2,0],32,7,2,2,4
王忠[5,0],08,7,2,1,3
鳳雛[0,0],11,6,2,0,2
鳳雛[2,0],32,6,2,2,4
鳳雛[3,0],20,6,3,0,3
鳳雛[4,0],01,6,2,0,2
鳳雛[5,0],08,6,0,1,1
荀ケ[0,0],11,5,2,0,2
荀ケ[1,0],18,5,2,0,2
荀ケ[6,0],26,5,0,1,1
夏候惇[0,0],11,4,2,0,2
夏候惇[4,0],02,4,2,0,2B
夏候惇[6,0],26,4,0,1,1
関銀屏[0,0],11,3,1,0,1
関銀屏[1,0],18,3,1,0,1
関銀屏[4,0],08,3,1,0,1
関銀屏[6,0],26,3,0,1,1
曹仁[0,0],11,2,1,0,1
曹仁[1,0],24,2,1,0,1◎
曹仁[2,0],10,2,1,0,1◎
曹仁[6,0],26,2,0,1,1
王允[0,0],11,1,1,0,1
王允[1,0],18,1,1,0,1
・第350回
10 19 21 23 24 30 37 02 28
記事編集 編集
Re: 競艇2
投稿日 : 2020/04/23(Thu) 12:31
投稿者 チュン
参照先
806年をめどに、歴史のおさらい。
●詳説日本史(山川出版)
第2部、中世
・中世文化の流れ
第4章、武家政治の形成
●時代と文化●東大寺の再建
1、鎌倉幕府の成立
・源平の争乱
以仁王、源頼朝、源義仲、源平の争乱、源義経
・鎌倉幕府
鎌倉、征夷大将軍、鎌倉幕府、侍所、政所、問注所、守護、地頭
・鎌倉幕府と御家人
御家人、奉公、本領安堵、御恩、封建制度
2、執権政治
・承久の変
政子、北条時政、義時、執権、後鳥羽上皇、承久の変、六波羅探題、藤原将軍、新補地頭、本舗地頭
・執権政治の展開
北条泰時、連署、評定衆、貞永式目(御成敗式目)、執権政治、北条時頼、引付衆、皇族将軍
・武士の生活
館、惣領制、武士道
・武士の土地支配
地頭請所、下地中分
3、鎌倉文化
・鎌倉仏教
鎌倉仏教、法然、念仏、浄土宗、親鸞、悪人正機、一遍、踊念仏、日蓮、題目、日蓮宗、禅宗、坐禅、栄西、臨済宗、曹洞宗、道元
・中世文学のおこり
西行、鴨長明、愚管抄、慈円、新古今和歌集、藤原定家、藤原家隆、金槐和歌集、軍記物語、平家物語、琵琶法師、吉田兼好、徒然草、有職故実、金沢文庫
・芸術の新傾向
運慶、快慶、大仏様、重源、禅宗様、折衷様、絵巻物、似絵]
4、元寇と幕府の衰退
・元寇と幕府の対応
チンギス=ハン、フビライ、元、北条時宗、文永の役、弘安の役、元寇、得宗、霜月騒動
●「逆説の日本史、4中世鳴動編
第1章、「古今和歌集」と六歌仙編
・大友黒主が「百人一首」に選ばれなかった謎
「六歌仙が怨霊である」
・後継者争いを引き起こした文徳天皇と六歌仙との関係
「(文徳天皇は)藤原摂関政治つまり藤原氏が朝廷の最高ポストである摂政・関白を独占し、この国を思いのまま動かす制度が誕生するきっかけを与えてしまった」
「結果的には血を流さずに終わった継承権争いだったが、4人(在原業平、僧正遍照、文屋康秀、喜撰法師)とも本来ならば謀反人なのである。それまでの歴史は常にこの問題で血を流している」
・「伝説の美女」小野小町の正体
「惟喬親王は惟仁との後継者争いに敗れた後、失意のうちに都を去るが、やがて病を得たため出家し素覚法師と名乗って隠棲する。その隠棲した土地というのが、なんと比叡山の西麓小野の里なのである」
「(イミナは)あまりにも生前使われることがないのでなじみが薄く、皇室系図にでも載せられない限りは、たちまち女の名は忘れ去られる」
「藤原兼隆のちに太宰大弐(官名)の高階成章の妻」
・「大伴」黒主の姓を「大友」と断定する歴史学会
大友黒主
「『古今集』には『大伴』と記すが誤りと思われる」
「正史には、大友村主一族の名が散見するものの、黒主の名はみえない」
「歴史学界はあくまで、大友村主一族という大友皇子とは無関係あ一族が三井寺を建て、大友皇子の子孫だと偽った、という見解を取っている」
記事編集 編集
Re: 競艇2
投稿日 : 2020/04/23(Thu) 08:41
投稿者 チュン
参照先
・第349回
04 10 11 15 18 22 34 16 32
鳳雛予想(第349回)6-1
01-08-11-13-17-18-26→2つ的中
夏候惇予想(第349回)4-0
02-08-11-24-26-29-35→1つ的中
関銀屏予想(第349回)3-0
02-08-11-24-26-28-35→1つ的中
曹仁予想(第349回)2-0
02-08-11-18-24-26-33→2つ的中
王允予想(第349回)1-0
02-05-08-11-18-24-26→2つ的中
劉備[1,0],05,16,3,1,4
劉備[2,0],17,16,5,0,5
劉備[3,0],19,16,5,0,5
劉備[4,0],33,16,4,2,6
劉備[5,0],01,16,6,0,6
孫堅[1,0],20,16,3,1,4
孫堅[2,0],02,16,6,1,7
孫堅[5,0],25,16,3,1,4
曹操[2,0],03,16,4,0,4
曹操[3,0],01,16,6,0,6
曹操[4,0],30,16,4,0,4
関羽[0,0],18,16,3,1,4◎
関羽[2,0],20,16,5,1,6
関羽[3,0],33,16,7,0,7
関羽[4,0],10,16,2,2,4◎
張飛[1,0],11,16,6,2,8◎
張飛[2,0],35,16,5,1,6
徐晃[2,0],31,13,4,2,6
徐晃[3,0],29,13,5,0,5
徐晃[6,0],22,13,4,0,4
孫策[1,0],11,12,4,0,4◎
孫策[2,0],35,12,3,1,4
貂蝉[1,0],31,11,3,0,3
貂蝉[2,0],18,11,3,0,3◎
貂蝉[4,0],21,11,2,0,2
貂蝉[5,0],22,11,4,0,4
貂蝉[6,0],08,11,3,2,5
趙雲[2,0],17,10,3,0,3
趙雲[4,0],08,10,2,1,3
孔明[0,0],11,9,3,0,3◎
孔明[5,0],26,9,3,0,3
孫権[1,0],17,8,3,0,3
孫権[5,0],26,8,3,2,5
周瑜[1,0],17,7,2,1,3
周瑜[2,0],18,7,1,1,2◎
周瑜[3,0],29,7,2,0,2
周瑜[5,0],08,7,2,2,4
王忠[1,0],24,6,0,2,2
王忠[2,0],31,6,2,2,4
王忠[5,0],08,6,2,1,3
鳳雛[0,0],11,5,1,0,1◎
鳳雛[2,0],18,5,1,2,3◎
鳳雛[3,0],13,5,3,0,3
鳳雛[4,0],01,5,2,0,2
鳳雛[5,0],08,5,0,1,1
荀ケ[0,0],11,4,1,0,1◎
荀ケ[1,0],35,4,2,0,2
荀ケ[6,0],26,4,0,1,1
夏候惇[0,0],11,3,1,0,1◎
夏候惇[4,0],08,3,2,0,2
夏候惇[6,0],26,3,0,1,1
関銀屏[0,0],24,2,1,0,1
関銀屏[4,0],08,2,1,0,1
関銀屏[6,0],26,2,0,1,1
曹仁[1,0],24,1,1,0,1
曹仁[6,0],26,1,0,1,1
・第349回
04 10 11 15 18 22 34 16 32
記事編集 編集
Re: 競艇2
投稿日 : 2020/04/22(Wed) 18:35
投稿者 チュン
参照先
806年をめどに、歴史のおさらい。
●詳説日本史(山川出版)
第2部、中世
・中世文化の流れ
第4章、武家政治の形成
●時代と文化●東大寺の再建
1、鎌倉幕府の成立
・源平の争乱
以仁王、源頼朝、源義仲、源平の争乱、源義経
・鎌倉幕府
鎌倉、征夷大将軍、鎌倉幕府、侍所、政所、問注所、守護、地頭
・鎌倉幕府と御家人
御家人、奉公、本領安堵、御恩、封建制度
2、執権政治
・承久の変
政子、北条時政、義時、執権、後鳥羽上皇、承久の変、六波羅探題、藤原将軍、新補地頭、本舗地頭
・執権政治の展開
北条泰時、連署、評定衆、貞永式目(御成敗式目)、執権政治、北条時頼、引付衆、皇族将軍
・武士の生活
館、惣領制、武士道
・武士の土地支配
地頭請所、下地中分
3、鎌倉文化
・鎌倉仏教
鎌倉仏教、法然、念仏、浄土宗、親鸞、悪人正機、一遍、踊念仏、日蓮、題目、日蓮宗、禅宗、坐禅、栄西、臨済宗、曹洞宗、道元
・中世文学のおこり
西行、鴨長明、愚管抄、慈円、新古今和歌集、藤原定家、藤原家隆、金槐和歌集、軍記物語、平家物語、琵琶法師、吉田兼好、徒然草、有職故実、金沢文庫
・芸術の新傾向
運慶、快慶、大仏様、重源、禅宗様、折衷様、絵巻物、似絵
●「逆説の日本史、4中世鳴動編
第1章、「古今和歌集」と六歌仙編
・大友黒主が「百人一首」に選ばれなかった謎
「六歌仙が怨霊である」
・後継者争いを引き起こした文徳天皇と六歌仙との関係
「(文徳天皇は)藤原摂関政治つまり藤原氏が朝廷の最高ポストである摂政・関白を独占し、この国を思いのまま動かす制度が誕生するきっかけを与えてしまった」
「結果的には血を流さずに終わった継承権争いだったが、4人(在原業平、僧正遍照、文屋康秀、喜撰法師)とも本来ならば謀反人なのである。それまでの歴史は常にこの問題で血を流している」
・「伝説の美女」小野小町の正体
「惟喬親王は惟仁との後継者争いに敗れた後、失意のうちに都を去るが、やがて病を得たため出家し素覚法師と名乗って隠棲する。その隠棲した土地というのが、なんと比叡山の西麓小野の里なのである」
「(イミナは)あまりにも生前使われることがないのでなじみが薄く、皇室系図にでも載せられない限りは、たちまち女の名は忘れ去られる」
「藤原兼隆のちに太宰大弐(官名)の高階成章の妻」
・「大伴」黒主の姓を「大友」と断定する歴史学会
大友黒主
「『古今集』には『大伴』と記すが誤りと思われる」
「正史には、大友村主一族の名が散見するものの、黒主の名はみえない」
記事編集 編集
Re: 競艇2
投稿日 : 2020/04/21(Tue) 12:54
投稿者 チュン
参照先
・第348回
02 05 17 18 19 20 33 01 24
鳳雛予想(第348回)5-1
05-11-26-31-33-35-36→2つ的中
荀ケ予想(第348回)4-0
01-05-11-26-29-31-35→1つ的中
夏候惇予想(第348回)3-0
01-05-11-24-26-29-35→1つ的中
関銀屏予想(第348回)2-0
01-08-11-25-26-30-35→ハズレ
曹仁予想(第348回)1-0
01-06-08-11-18-26-35→1つ的中
劉備[1,0],06,15,3,1,4
劉備[2,0],11,15,5,0,5
劉備[3,0],18,15,4,0,4◎
劉備[4,0],34,15,4,2,6
劉備[5,0],25,15,6,0,6
孫堅[1,0],11,15,3,1,4
孫堅[2,0],18,15,5,1,6◎
孫堅[5,0],31,15,3,1,4
曹操[2,0],03,15,4,0,4
曹操[3,0],25,15,6,0,6
曹操[4,0],28,15,4,0,4
関羽[0,0],11,15,3,1,4
関羽[2,0],35,15,5,1,6
関羽[3,0],25,15,7,0,7
関羽[4,0],37,15,2,2,4
張飛[1,0],31,15,6,2,8
張飛[2,0],18,15,4,1,5◎
張飛[6,0],22,15,3,0,3
徐晃[2,0],31,12,4,2,6
徐晃[3,0],20,12,4,0,4◎
徐晃[6,0],08,12,4,0,4
孫策[1,0],31,11,4,0,4
孫策[2,0],35,11,3,1,4
孫策[6,0],08,11,2,0,2
貂蝉[1,0],31,10,3,0,3
貂蝉[2,0],06,10,3,0,3
貂蝉[4,0],08,10,2,0,2
貂蝉[5,0],14,10,4,0,4
貂蝉[6,0],26,10,3,2,5
趙雲[2,0],32,9,3,0,3
趙雲[4,0],14,9,2,1,3
孔明[0,0],11,8,3,0,3
孔明[5,0],26,8,3,0,3
孫権[1,0],35,7,3,0,3
孫権[3,0],29,7,1,0,1
孫権[5,0],05,7,2,2,4◎
周瑜[1,0],31,6,2,1,3
周瑜[2,0],35,6,1,1,2
周瑜[3,0],10,6,2,0,2
周瑜[5,0],26,6,2,2,4
王忠[1,0],35,5,0,2,2
王忠[2,0],31,5,2,2,4
王忠[5,0],26,5,2,1,3
鳳雛[0,0],11,4,1,0,1
鳳雛[2,0],31,4,1,2,3
鳳雛[3,0],36,4,3,0,3
鳳雛[4,0],33,4,1,0,1◎
鳳雛[5,0],26,4,0,1,1
荀ケ[0,0],11,3,1,0,1
荀ケ[1,0],35,3,2,0,2
荀ケ[0,0],11,3,1,0,1
夏候惇[0,0],11,2,1,0,1
夏候惇[4,0],05,2,1,0,1
関銀屏[0,0],11,1,1,0,1
関銀屏[4,0],08,1,1,0,1
・第348回
02 05 17 18 19 20 33 01 24
記事編集 編集
Re: 競艇2
投稿日 : 2020/04/21(Tue) 11:02
投稿者 チュン
参照先
806年をめどに、歴史のおさらい。
●詳説日本史(山川出版)
第2部、中世
・中世文化の流れ
第4章、武家政治の形成
●時代と文化●東大寺の再建
1、鎌倉幕府の成立
・源平の争乱
以仁王、源頼朝、源義仲、源平の争乱、源義経
・鎌倉幕府
鎌倉、征夷大将軍、鎌倉幕府、侍所、政所、問注所、守護、地頭
・鎌倉幕府と御家人
御家人、奉公、本領安堵、御恩、封建制度
2、執権政治
・承久の変
政子、北条時政、義時、執権、後鳥羽上皇、承久の変、六波羅探題、藤原将軍、新補地頭、本舗地頭
・執権政治の展開
北条泰時、連署、評定衆、貞永式目(御成敗式目)、執権政治、北条時頼、引付衆、皇族将軍
・武士の生活
館、惣領制、武士道
・武士の土地支配
地頭請所、下地中分
3、鎌倉文化
・鎌倉仏教
鎌倉仏教、法然、念仏、浄土宗、親鸞、悪人正機、一遍、踊念仏、日蓮、題目、日蓮宗、禅宗、坐禅、栄西、臨済宗、曹洞宗、道元
・中世文学のおこり
西行、鴨長明、愚管抄、慈円、新古今和歌集、藤原定家、藤原家隆、金槐和歌集、軍記物語、平家物語、琵琶法師、吉田兼好、徒然草、有職故実、金沢文庫
●「逆説の日本史、4中世鳴動編
第1章、「古今和歌集」と六歌仙編
・大友黒主が「百人一首」に選ばれなかった謎
「六歌仙が怨霊である」
・後継者争いを引き起こした文徳天皇と六歌仙との関係
「(文徳天皇は)藤原摂関政治つまり藤原氏が朝廷の最高ポストである摂政・関白を独占し、この国を思いのまま動かす制度が誕生するきっかけを与えてしまった」
「結果的には血を流さずに終わった継承権争いだったが、4人(在原業平、僧正遍照、文屋康秀、喜撰法師)とも本来ならば謀反人なのである。それまでの歴史は常にこの問題で血を流している」
・「伝説の美女」小野小町の正体
「惟喬親王は惟仁との後継者争いに敗れた後、失意のうちに都を去るが、やがて病を得たため出家し素覚法師と名乗って隠棲する。その隠棲した土地というのが、なんと比叡山の西麓小野の里なのである」
「(イミナは)あまりにも生前使われることがないのでなじみが薄く、皇室系図にでも載せられない限りは、たちまち女の名は忘れ去られる」
「藤原兼隆のちに太宰大弐(官名)の高階成章の妻」
・「大伴」黒主の姓を「大友」と断定する歴史学会
大友黒主
「『古今集』には『大伴』と記すが誤りと思われる」
記事編集 編集
Re: 競艇2
投稿日 : 2020/04/20(Mon) 16:28
投稿者 チュン
参照先
・第347回
03 06 11 13 18 20 34 25 35
鳳雛予想(第347回)4-1
01-05-06-11-20-31-35→6等
荀ケ予想(第347回)3-0
01-07-11-20-24-26-30→2つ的中
夏候惇予想(第347回)2-0
01-11-13-24-26-29-30→2つ的中
関銀屏予想(第347回)1-0
01-10-11-13-26-28-30→2つ的中
劉備[1,0],16,14,3,1,4
劉備[2,0],18,14,4,0,4◎
劉備[3,0],30,14,4,0,4
劉備[4,0],35,14,4,1,5B
劉備[5,0],03,14,5,0,5◎
孫堅[1,0],31,14,3,1,4
孫堅[2,0],35,14,5,0,5B
孫堅[5,0],32,14,3,1,4
曹操[2,0],18,14,3,0,3◎
曹操[3,0],03,14,5,0,5◎
曹操[4,0],37,14,4,0,4
関羽[0,0],31,14,3,1,4
関羽[2,0],32,14,5,1,6
関羽[3,0],23,14,7,0,7
関羽[4,0],21,14,2,2,4
張飛[1,0],32,14,5,2,7
張飛[2,0],11,14,4,1,5◎
張飛[6,0],08,14,3,0,3
徐晃[0,0],31,11,2,0,2
徐晃[2,0],32,11,4,2,6
徐晃[3,0],27,11,4,0,4
徐晃[6,0],08,11,4,0,4
孫策[1,0],11,10,3,0,3◎
孫策[2,0],28,10,3,1,4
孫策[6,0],26,10,2,0,2
貂蝉[1,0],31,9,3,0,3
貂蝉[2,0],32,9,3,0,3
貂蝉[4,0],15,9,2,0,2
貂蝉[5,0],20,9,3,0,3◎
貂蝉[6,0],25,9,3,1,4B
趙雲[2,0],32,8,3,0,3
趙雲[4,0],25,8,2,0,2B
孔明[0,0],11,7,2,0,2◎
孔明[5,0],05,7,3,0,3
孔明[6,0],33,7,0,1,1
孫権[1,0],31,6,3,0,3
孫権[3,0],29,6,1,0,1
孫権[5,0],05,6,2,2,4
周瑜[1,0],31,5,2,1,3
周瑜[2,0],35,5,1,0,1B
周瑜[3,0],29,5,2,0,2
周瑜[5,0],34,5,1,2,3◎
王忠[1,0],31,4,0,2,2
王忠[2,0],35,4,2,1,3B
王忠[5,0],20,4,1,1,2◎
鳳雛[2,0],35,3,1,1,2B
鳳雛[3,0],06,3,2,0,2◎
鳳雛[5,0],05,3,0,1,1
荀ケ[1,0],24,2,2,0,2
・第347回
03 06 11 13 18 20 34 25 35
記事編集 編集
Re: 競艇2
投稿日 : 2020/04/19(Sun) 12:11
投稿者 チュン
参照先
・第346回
11 16 18 23 30 31 35 03 27
王忠予想(第346回)4-0
01-05-11-12-20-24-32→1つ的中
鳳雛予想(第346回)3-0
01-10-18-20-24-26-32→1つ的中
荀ケ予想(第346回)2-0
01-10-11-13-24-26-36→1つ的中
夏候惇予想(第346回)1-0
01-03-10-13-24-26-32→ハズレB
劉備[1,0],09,13,3,1,4
劉備[2,0],10,13,4,0,4
劉備[3,0],28,13,4,0,4
劉備[4,0],32,13,4,1,5
劉備[5,0],24,13,5,0,5
孫堅[1,0],31,13,2,1,3◎
孫堅[2,0],32,13,5,0,5
孫堅[5,0],12,13,3,1,4
曹操[2,0],28,13,3,0,3
曹操[3,0],18,13,4,0,4◎
曹操[4,0],22,13,4,0,4
関羽[0,0],32,13,3,1,4
関羽[2,0],31,13,4,1,5◎
関羽[3,0],18,13,6,0,6◎
関羽[4,0],36,13,2,2,4
張飛[1,0],32,13,5,2,7
張飛[2,0],28,13,4,0,4
張飛[6,0],27,13,3,0,3B
徐晃[0,0],28,10,2,0,2
徐晃[2,0],32,10,4,2,6
徐晃[3,0],30,10,3,0,3◎
徐晃[6,0],26,10,4,0,4
孫策[1,0],28,9,3,0,3
孫策[2,0],31,9,2,1,3◎
孫策[6,0],25,9,2,0,2
貂蝉[1,0],28,8,3,0,3
貂蝉[2,0],31,8,2,0,2◎
貂蝉[4,0],25,8,2,0,2
貂蝉[5,0],07,8,3,0,3
貂蝉[6,0],34,8,3,1,4
趙雲[2,0],28,7,3,0,3
趙雲[4,0],34,7,2,0,2
趙雲[4,0],34,7,0,1,1
孔明[0,0],31,6,1,0,1◎
孔明[5,0],05,6,3,0,3
孔明[6,0],13,6,0,1,1
孫権[1,0],31,5,2,0,2◎
孫権[3,0],14,5,1,0,1
孫権[5,0],34,5,2,2,4
周瑜[1,0],31,4,1,1,2◎
周瑜[2,0],32,4,1,0,1
周瑜[3,0],16,4,1,0,1◎
周瑜[5,0],20,4,1,2,3
王忠[1,0],24,3,0,2,2
王忠[2,0],11,3,1,1,2◎
王忠[5,0],05,3,1,1,2
鳳雛[2,0],32,2,1,1,2
鳳雛[3,0],18,2,1,0,1◎
鳳雛[5,0],20,2,0,1,1
荀ケ[1,0],11,1,1,0,1◎
・第346回
11 16 18 23 30 31 35 03 27
記事編集 編集
Re: 競艇2
投稿日 : 2020/04/19(Sun) 10:24
投稿者 チュン
参照先
806年をめどに、歴史のおさらい。
●詳説日本史(山川出版)
第2部、中世
・中世文化の流れ
第4章、武家政治の形成
●時代と文化●東大寺の再建
1、鎌倉幕府の成立
・源平の争乱
以仁王、源頼朝、源義仲、源平の争乱、源義経
・鎌倉幕府
鎌倉、征夷大将軍、鎌倉幕府、侍所、政所、問注所、守護、地頭
・鎌倉幕府と御家人
御家人、奉公、本領安堵、御恩、封建制度
2、執権政治
・承久の変
政子、北条時政、義時、執権、後鳥羽上皇、承久の変、六波羅探題、藤原将軍、新補地頭、本舗地頭
・執権政治の展開
北条泰時、連署、評定衆、貞永式目(御成敗式目)、執権政治、北条時頼、引付衆、皇族将軍
・武士の生活
館、惣領制、武士道
・武士の土地支配
地頭請所、下地中分
3、鎌倉文化
・鎌倉仏教
鎌倉仏教、法然、念仏、浄土宗、親鸞、悪人正機、一遍、踊念仏、日蓮、題目、日蓮宗、禅宗、坐禅、栄西、臨済宗、曹洞宗、道元
●「逆説の日本史、4中世鳴動編
第1章、「古今和歌集」と六歌仙編
・大友黒主が「百人一首」に選ばれなかった謎
「六歌仙が怨霊である」
・後継者争いを引き起こした文徳天皇と六歌仙との関係
「(文徳天皇は)藤原摂関政治つまり藤原氏が朝廷の最高ポストである摂政・関白を独占し、この国を思いのまま動かす制度が誕生するきっかけを与えてしまった」
「結果的には血を流さずに終わった継承権争いだったが、4人(在原業平、僧正遍照、文屋康秀、喜撰法師)とも本来ならば謀反人なのである。それまでの歴史は常にこの問題で血を流している」
・「伝説の美女」小野小町の正体
「惟喬親王は惟仁との後継者争いに敗れた後、失意のうちに都を去るが、やがて病を得たため出家し素覚法師と名乗って隠棲する。その隠棲した土地というのが、なんと比叡山の西麓小野の里なのである」
「(イミナは)あまりにも生前使われることがないのでなじみが薄く、皇室系図にでも載せられない限りは、たちまち女の名は忘れ去られる」
「藤原兼隆のちに太宰大弐(官名)の高階成章の妻」
・「大伴」黒主の姓を「大友」と断定する歴史学会
大友黒主
記事編集 編集
Re: 競艇2
投稿日 : 2020/04/18(Sat) 14:17
投稿者 チュン
参照先
・第345回
06 09 10 18 28 31 32 24 35
周瑜予想(第345回)4-0
01-05-11-17-20-27-32→1つ的中
王忠予想(第345回)3-0
01-11-20-24-26-32-37→1つ的中
鳳雛予想(第345回)2-0
01-11-13-24-26-28-30→1つ的中
荀ケ予想(第345回)1-0
01-11-13-17-26-27-32→1つ的中
劉備[1,0],19,12,3,1,4
劉備[2,0],28,12,3,0,3◎
劉備[3,0],31,12,6,0,6◎
劉備[4,0],37,12,4,1,5
劉備[5,0],12,12,5,0,5
孫堅[1,0],19,12,2,1,3
孫堅[2,0],29,12,5,0,5
孫堅[5,0],30,12,3,1,4
曹操[2,0],19,12,3,0,3
曹操[3,0],17,12,4,0,4
曹操[4,0],36,12,4,0,4
関羽[0,0],11,12,3,1,4
関羽[2,0],29,12,4,1,5
関羽[3,0],37,12,6,0,6
関羽[4,0],35,12,2,2,4
張飛[1,0],19,12,5,2,7
張飛[2,0],28,12,3,0,3◎
張飛[6,0],26,12,3,0,3
徐晃[0,0],11,9,2,0,2
徐晃[2,0],19,9,4,2,6
徐晃[3,0],27,9,3,0,3
徐晃[6,0],09,9,3,0,3◎
孫策[1,0],32,8,2,0,2◎
孫策[2,0],17,8,2,1,3
孫策[6,0],34,8,2,0,2
貂蝉[1,0],32,7,2,0,2◎
貂蝉[2,0],17,7,2,0,2
貂蝉[4,0],05,7,2,0,2
貂蝉[5,0],10,7,2,0,2◎
貂蝉[6,0],33,7,3,1,4
趙雲[2,0],32,6,2,0,2◎
趙雲[4,0],34,6,2,0,2
趙雲[4,0],34,6,0,1,1
孔明[0,0],11,5,1,0,1
孔明[5,0],34,5,3,0,3
孔明[6,0],05,5,0,1,1
孫権[1,0],17,4,2,0,2
孫権[3,0],15,4,1,0,1
孫権[5,0],20,4,2,2,4
周瑜[1,0],32,3,0,1,1◎
周瑜[2,0],17,3,1,0,1
周瑜[3,0],27,3,1,0,1
周瑜[5,0],05,3,1,2,3
王忠[1,0],24,2,0,1,1B
王忠[2,0],32,2,0,1,1◎
王忠[5,0],20,2,1,1,2
鳳雛[2,0],24,1,1,0,1B
鳳雛[5,0],26,1,0,1,1
・第345回
06 09 10 18 28 31 32 24 35
記事編集 編集
Re: 競艇2
投稿日 : 2020/04/17(Fri) 17:13
投稿者 チュン
参照先
806年をめどに、歴史のおさらい。
●詳説日本史(山川出版)
第2部、中世
・中世文化の流れ
第4章、武家政治の形成
●時代と文化●東大寺の再建
1、鎌倉幕府の成立
・源平の争乱
以仁王、源頼朝、源義仲、源平の争乱、源義経
・鎌倉幕府
鎌倉、征夷大将軍、鎌倉幕府、侍所、政所、問注所、守護、地頭
・鎌倉幕府と御家人
御家人、奉公、本領安堵、御恩、封建制度
2、執権政治
・承久の変
政子、北条時政、義時、執権、後鳥羽上皇、承久の変、六波羅探題、藤原将軍、新補地頭、本舗地頭
・執権政治の展開
北条泰時、連署、評定衆、貞永式目(御成敗式目)、執権政治、北条時頼、引付衆、皇族将軍
・武士の生活
館、惣領制、武士道
・武士の土地支配
地頭請所、下地中分
●「逆説の日本史、4中世鳴動編
第1章、「古今和歌集」と六歌仙編
・大友黒主が「百人一首」に選ばれなかった謎
「六歌仙が怨霊である」
・後継者争いを引き起こした文徳天皇と六歌仙との関係
「(文徳天皇は)藤原摂関政治つまり藤原氏が朝廷の最高ポストである摂政・関白を独占し、この国を思いのまま動かす制度が誕生するきっかけを与えてしまった」
「結果的には血を流さずに終わった継承権争いだったが、4人(在原業平、僧正遍照、文屋康秀、喜撰法師)とも本来ならば謀反人なのである。それまでの歴史は常にこの問題で血を流している」
・「伝説の美女」小野小町の正体
「惟喬親王は惟仁との後継者争いに敗れた後、失意のうちに都を去るが、やがて病を得たため出家し素覚法師と名乗って隠棲する。その隠棲した土地というのが、なんと比叡山の西麓小野の里なのである」
「(イミナは)あまりにも生前使われることがないのでなじみが薄く、皇室系図にでも載せられない限りは、たちまち女の名は忘れ去られる」
「藤原兼隆のちに太宰大弐(官名)の高階成章の妻」
記事編集 編集
Re: 競艇2
投稿日 : 2020/04/16(Thu) 14:21
投稿者 チュン
参照先
・第344回
11 19 28 29 31 32 37 12 21
孫権予想(第344回)4-0
01-05-07-11-17-21-24→1つ的中
周瑜予想(第344回)3-0
01-14-17-20-21-24-30→ハズレ
王忠予想(第344回)2-0
01-04-11-21-24-26-30→1つ的中
鳳雛予想(第344回)1-0
01-09-11-17-21-26-30→1つ的中
劉備[1,0],19,11,2,1,3◎
劉備[2,0],22,11,3,0,3
劉備[3,0],30,11,6,0,6
劉備[4,0],32,11,3,1,4◎
劉備[5,0],11,11,4,0,4◎
孫堅[1,0],17,11,2,1,3
孫堅[2,0],19,11,4,0,4◎
孫堅[3,0],16,11,1,1,2
孫堅[5,0],04,11,3,1,4
曹操[0,0],17,11,2,0,2
曹操[2,0],29,11,2,0,2◎
曹操[3,0],04,11,4,0,4
曹操[4,0],35,11,4,0,4
曹操[6,0],27,11,0,2,2
関羽[0,0],17,11,3,1,4
関羽[1,0],36,11,2,0,2
関羽[2,0],19,11,3,1,4◎
関羽[3,0],28,11,5,0,5◎
関羽[4,0],14,11,2,2,4
張飛[0,0],17,11,2,0,2
張飛[1,0],32,11,4,2,6◎
張飛[2,0],11,11,2,0,2◎
張飛[3,0],22,11,2,0,2
張飛[6,0],37,11,2,0,2◎
徐晃[0,0],17,8,2,0,2
徐晃[2,0],32,8,3,2,5◎
徐晃[3,0],15,8,3,0,3
徐晃[6,0],34,8,3,0,3
孫策[0,0],17,7,1,0,1
孫策[1,0],11,7,1,0,1◎
孫策[2,0],36,7,2,1,3
孫策[4,0],05,7,1,0,1
孫策[6,0],33,7,2,0,2
貂蝉[1,0],11,6,1,0,1◎
貂蝉[2,0],24,6,2,0,2
貂蝉[4,0],05,6,2,0,2
貂蝉[5,0],13,6,2,0,2
貂蝉[6,0],21,6,3,1,4
趙雲[2,0],24,5,2,0,2
趙雲[4,0],34,5,2,0,2
趙雲[4,0],34,5,0,1,1
孔明[0,0],17,4,1,0,1
孔明[5,0],05,4,3,0,3
孔明[6,0],21,4,0,1,1
孫権[1,0],11,3,1,0,1◎
孫権[3,0],07,3,1,0,1
孫権[5,0],21,3,2,1,3B
周瑜[1,0],17,2,0,1,1
周瑜[2,0],30,2,1,0,1
周瑜[3,0],14,2,1,0,1
周瑜[5,0],21,2,1,1,2
王忠[2,0],24,1,0,1,1
王忠[5,0],21,1,1,0,1B
・第344回
11 19 28 29 31 32 37 12 21
記事編集 編集
< 1234>
件名 スレッドをトップへソート
名前
メールアドレス
URL
画像添付


暗証キー
画像認証 (右画像の数字を入力) 投稿キー
コメント

- WEB PATIO -